第9回合同定例会

2021年3月24日 書面開催  

<豊ヶ丘地区委員会・貝取地区委員会の決算概要>

<来年度の活動方針案>
  • 行事開催を通じて、地域の交流の場を提供し、子どもたちが健全に育つコミュニティの 形成に貢献する。行事開催に当たっては、1)一部の企画立案まで含めたスタッフとして の子どもの参加機会づくり、2)安全で心地よい環境の整備に関わる活動、の2点に留意し て取り組む。
  • コロナ禍の中で、中止の事態も視野に入れながら、感染を防ぐ方策を工夫しつつ事や会議 を実施する準備を進める。また、コロナ禍に影響されない新たな行事の開催に向けて検討す る。
  • 定例会における情報交換や課題の共有化を通じて、コミュニケーションの深化を図る。また、 定例会への青陵中生徒会の参加について検討する。

<コロナ禍の中での会議・行事運営>
  • 1週間前の週間平均で新規感染者数がステージ3の場合
    ・定例会は実施
    ・行事は、感染対策を十分にとって実施
    ※ステージ3:週間感染者数が10万人当たり15人以上
    東京都では、一日当たり300人 以上
  • 一週間前の週間平均で新規感染者数がステージ4の場合
    ・定例会は中止または書面開催 リモート開催も検討
    ・行事は中止
    ※ステージ4:週間感染者数が10万人当たり25人以上
    東京都では、一日当たり500人 以上

<会議日程>
  • 定例会を1回減らして9回年とする。会場校は学期で固定せず、月ごとに巡回する。
  • 定例会への青陵中生徒会の参加について、参加形態、会議の時間を含め、学校の意見を聞きながら検討を始める。
  • 役員会(会長・副会長会議)を適宜開催
    4月の連休前に会長・副会長会議を持ち、その場で引継ぎなど行う。
  • 役員決めに合わせて、武内が各校で、新地区委員オリエンテーションを行う。

<行事日程>
  • まるちゃんキャンプ  
    ・実行委員会(実行委員長斉藤副会長)方式で、7月に実施
  • ニュースポーツ大会
    ・10月3日(日) 青陵中学校校庭
  • ウォークラリー・歩こう会
    ・11月3日(祝)  こぶし館スタート
  • 地域清掃・環境整備活動(秋の清掃)
    ・12月4日(土) 豊ヶ丘小と貝取小周辺
  • どんど焼き 
    ・1月15日(土) 豊ヶ丘小校庭
  • 読書チャレンジ2021(コロナ対応新企画) −新企画の検討
    ・コロナ禍で開催できる人の集まらない事業として実施する。
    ・「読書量ランキングチャレンジ」や「他の子ども達へ推薦するキャッチコピー大賞」など 、先生の意見も伺いながら、実施内容を具体化する。

<連絡体制>
  • 公式LINEを作り、これで連絡
    ・来年度は連絡網は残すが、再来年度は以降は 公式LINEの運用・活用状況をみて廃止も検討。

先頭へ→

第8回合同定例会

2021年2月5日 書面開催  参加:59人

2回目の非常事態宣言の発出を受けて、2月5日に予定しておりました地区委員会合同定例会は、 書面開催となりました。

<地区委員会統合について>
貝取地区委員会と豊ヶ丘地区委員会を統合して、豊ヶ丘・貝取地区委員会とします。
  賛成:59
  反対:0

 ご意見
  • 貝取小と豊ヶ丘小から青陵中へ進学する児童が多く、貝取・豊ヶ丘両地区の大人が力 を合わせて子どもたちの健全育成をしていくことが大切。
  • 学区の関係で、統合する事は理にかなっていると思います。
  • 地域が拡大すると事業実施が大変だと思いますが、これまで以上の活躍を願います。 充実の会となりますよう、私としても努めてまいります。
  • 地域で子どもを育てていくことからも統合に賛成いたします。
  • 高齢化の中で、豊ヶ丘と貝取地区を統合した活動の実施にも大変なエネルギーが必要ですが、 よろしくお願いいたします。
  • 今までも合同定例会を開催してきましたので、異論はありません。
  • 小中学校の統合を経て、両地区委員会の特長を生かし、地域の子ども達の家庭外での 見守りと成長を助ける活動が大切な地区委員会活動を、これからも探しながら、新しい 活動につなげていただければと思います。まるちゃんキャンプにも少しでも参加できたら と思っています。
  • 以前から統合の話がありましたので、良かったと思います。
  • 小学校区と中学校区を基本単位とする統合プランは、合理的で適正だと思います。
  • 新地区委員会の管轄エリアが広範になり活動効率が低下することが懸念されますが、それを超え る統合メリットを期待したいと思います。
  • みなさんが運営しやすい方向であれば、それで構いません。

<新規約について>
青少年問題協議会豊ヶ丘・貝取地区委員会規約(案)を承認します。
  賛成:59
  反対:0

 ご意見
  • 以下のご検討をいただければ幸いです。
    第1条:地区委員会名に合わせて、「豊ヶ丘小学校区、貝取小学校区」と順序を変える。
    第3条:活動目的に「青少年問題に対する意識の啓発活動に関すること」を加える。
    第4条:「地区内コミュニティセンター(貝取こぶし館)職員」を加える。
     →3月の書面定例会または来年度の通常定例会に、ご提案を諮りたいと思います。
  • 第四条4の民生(児童)委員は、民生・児童委員にしていただけますでしょうか。  →修正します。
  • 第六条の委員会の役員について一言。今後は会長・副会長の任期は1年として再任は妨げない となっていますが、再任についても回数を設けて、若い方が時代に応じた委員運営になります ようにしてはいかがでしょうか。
     →3月の書面定例会または来年度の通常定例会に、ご提案を諮りたいと思います。
  • 第十条2の文言について、「役員会は、臨時必要に応じて」という言葉は、個人的に聞いたこと がなく、「随時」ではないかと思いました。
     →これまでの豊ヶ丘地区委員規約にの表現に従いました。
  • <(その他)第13条・・・会長が定める。>とありますが、どのような事項が想定されている のでしょうか。「会長が提案して、役員会で定める」のように、決定は合議でなくよいですか?
     →3月の書面定例会または来年度の通常定例会に、ご提案を諮りたいと思います。

<新地区委員会会長について>
会長を武内喜則(現豊ヶ丘地区委員会会長)とすることを承認します。
  賛成:59
  反対:0

 ご意見
  • 引き続きよろしくお願いします。
  • 引き続き協働して参ります。よろしくお願いします。
  • いつもお世話になっております。次年度もよろしくお願いします。
  • 問題ないと思います。

<その他のご意見>
  • コロナ感染症はワクチン接種をしても完全におさまるとは限らないので、 会議等はZOOM、Teamsで何回か開催するようにしてはいかがですか。
     →検討します。
  • 本年度はイベントが開催できませんでしたが、1年間ありがとうございました。これからも コロナの感染状況に左右されると思いますが、イベント前に委員の方々に参加できるかの確 認をしてから事前準備をした方が良いと感じました。一般の方々が参加するだけでなく、運 営側の人間も感染したくない、させたくない気持ちは同じです。私どもの地区でも職業がら 参加しづらい方もいましたので、いろいろな方々のご意見を事前に聞いてあげてください。
     →コロナ禍の状況下で、参加しやすいまた分かり易い運営を工夫していきたいと思います。 事前 準備に関しては、最善を尽くす意味からみなさんの同意を得ながら、行事を実施す る前提で進めていきたいと考えます。

<次回のお知らせ>
  • 3月5日の定例会中止し、3月下旬書面定例会を開催します。
先頭へ→

第7回合同定例会

2020年12月4日(金)19:00〜20:00 青陵中  参加:21人

<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 今日は人数が少なく2人で周った。
  • 通学路は特に問題はなかった。

<環境整備活動の報告(貝取地区)て>
  貝取地区 齋藤会長
  • 11月29日(日)を予定していたが、コロナウイルスの感染が増えたので中止とした。

<冬の工作について(貝取地区)>
  貝取地区 齋藤会長
  • 12月13日(日)を予定している。午前中に多摩そば作りをやる予定だった がコロナウイルスの影響でやめようということになった。
  • 10時〜12時半に工作のみをこぶし館で行う。
  • 簡単な物を作って持ち帰るというようにする。

<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
  • 1月9日(土)に豊ヶ丘小学校で実施予定。
  • コロナ禍の中で実施するので飲食の提供は中止。
  • スタッフ参加の方々には軽食と紅白餅を配る予定。
  • 大人ボランティア、子供ボランティアの募集は行わない
  • 通年は大人やぐらと子供やぐらの2つ立てていたが、大人やぐらのみ組立。
  • コロナ感染予防対策として、マスクの着用、スタッフの入口での検温、手 指の消毒などをして感染者を出さないようにしようと思う。
  • お飾りの受付は事前に箱を設置し学校へ持ってきてもらうようにする。当 日も密集しないように告知をして、地域の方々に協力してもらう。
  • 願い、誓いの短冊は事前に配布し豊小の児童に書いてもらい当日炊き上げ る。
  • 少し点火の時間が早くなっている。 今年はこういう状況なので、前倒しで進めて早く終われるようにしたい。
  • 一応やるということで準備をすすめつつ、やらない場合は年内に決定したい。
  • 感染する可能性としては3つの場合が考えられる。 お飾りの持込者とボランティアスタッフとお炊き上げに参加する人。 お飾りの持込者に対しては、マスクに加えて受付担当のフェイスシールド着用、手指の消毒。 ボランティアスタッフについては距離をとり、マスクの着用、手指の消毒。 お炊き上げに参加する人は長くは居ない、なるべく広い場所でみてもらう
  • ただ食べ物の提供がないのでそんなに集まらないと思われる。
  • なんとか安全な状況でやりたいなと考えている。

<新年懇親会のお知らせ(貝取地区)>
  貝取地区 齋藤会長
  • 飲食がついてるので、1月21日を予定していたが中止にする。

<情報交換・お知らせ>
  • 青陵中 相楽校長
    ・今年度新規採用の安藤麻衣先生を紹介します。地域との連携様子を知るために参加。
    ・後期1回目の定期考査が終わり、三者面談が始まっている。 三者面談は普段の学校生活や学習態度を保護者とともに振り返り、 今後の学校生活に生かすために行っている。
    ・三年生は進路の決定時期で、生徒と保護者で着々と進路の決定をして、進 めている段階。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・三年生の入試の面接の練習が始まった。
    ・1月に新入生保護者説明会を予定している。併せてこの1週間は学校公開を 実施する予定。
    ・今年に入って学校公開は実施していないが、1月の学校公開は新入生の保護 者の方はもちろん、在校生の保護者も見る機会がないので、多少縮小して でも実施できればよいと思っている。
    ・3月に児童説明会がある。例年は生徒会役員が説明を行う。なんとか実施 したいところだが、急に中止になって困ることがないように生徒会役員が 動画を作成している。

  • 豊ヶ丘小 滋野副校長
    ・朝学校の外に立って子供たちにあいさつの指導をすることがある。青陵中 に行った時に青陵中の生徒が気持ちの良いあいさつをしてくれた。
    ・11月13日(木)、14日(木)は公開無しのステージデーを行った。 ・一年生だけの授業参観を12月3日(木)、4日(金)と行っている。

  • 貝取小学校 高橋副校長
    ・今年度第1回目の貝取グリーンデーを実施した。
    ・感染症対策として加湿器を26台購入した。
    ・来年度就学予定の児童のために動画の制作をしている。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・卓球大会のイベントで6名の申込があり、当日は1名の参加になった。
    ・映画会「すみっコぐらし」「ドクター・ドリトル」を行う予定。
    ・鬼滅の刃のぬり絵が大人気。
    ・「ジェルキャンドルをつくろう」は、ほぼ定員に達している。

  • 貝取学童クラブ 渡辺さん
    ・クリスマス工作をしている。
    ・三年生を中心に外でよく遊んでいる。
    ・24日は学童クラブのかまどを使ってカレー作りをする。また25日は父母会 の協力で、キッチン空でハンバーグ弁当を発注した。

  • 貝取小学童クラブ 渡辺さん
    ・12月12日に三年生遠足で多摩動物公園に行く。
    ・貝取学童クラブと同じような活動をしている。

  • 民生委員 加藤さん
    ・10月から高齢者の方の見守りで個別訪問をしている。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・新春歩こう会はコロナの影響で中止になった。
    ・12月12日第一回ボッチャフレンドカップを開催する。なんとか開催できる 運びにはなっている。
    ・ノルディックウォーキング体験会は毎月1回やっている。
    ・コロナ禍にあっても健康管理の一環として体を動かしたいという市民の 方々の期待にこたえられるようなかたちで、これからも事業を展開してい きたい。

  • こぶし館 齋藤さん
    ・12月1日から団体登録の更新が始まっている。
    ・12月5日に冬のロビーコンサートがある。人数制限は50人。前売券はもう 半分なくなっている。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・交通事故が増えている。この時期夕方付近が一番危ない時間になる。
    ・12月1日〜7日まで東京交通安全キャンペーン、それに関連して12月5日 1時からパルテノン大通りで交通少年団のブラスバンドを実施する。
    ・年末に向けて犯罪行為も増えてくるので、なにか些細なことでもすぐに 110番して知らせてくれたら対応する。

  • TKスペラーレ 
    ・秋の大会は感染予防をしながらサッカーの試合はできている。

  • 三階市議
    ・コロナ関係の質問が多い。議会でいろいろ決まったらまた報告する。
    ・12月16日から多摩市でキャッシュレスキャンペーンがはじまる。店舗は限 られているが、au payで30%のポイントが付く。

  • 豊小おやじの会 渡部さん
    ・校舎から体育館に行く間にすのこが12枚あるが、8月から4ケ月かけてペ ンキ塗りをやり、ほとんど終わっている。
    ・二度塗りを今度のPTA定例会の後にやる。

<次回のお知らせ>
  • 2月5日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第8回定例会(合同)
  • ※18時30分に正門前に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第6回合同定例会

2020年11月6日(金)19:00〜20:00 青陵中  参加:21人

<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 旧北貝取小外周りを3名で回ってきた。
  • 雑草を心配していたが今回は枯葉がいっぱいあったという位で特に目につく問題はなかった。

<貝取・豊ヶ丘地区統合について>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • これまで数年に渡り統合に向けて取り組んできた 今年は会長、副会長と検討会を開きコロナ禍での行事について話しを 進めて来た結果元の様に中学校区で統合という形で提案し皆様の 賛成を頂き話しを進めていく
  • 統合後の名称として現段階では「貝取豊ヶ丘地区」の考え
  • 今後は2月の定例会で新規約等詳細を決め統合の決定をしていく
  • 今までの豊ヶ丘地域清掃と貝取地区環境整備活動は別日に行っていたが今後は同日で 各々の場所ではあるが一緒に清掃するという形で詳細を決める予定
  • まるちゃんキャンプは従来通り実行委員の方式で行う
  • ニュースポーツ大会は、10月の第1週に共催での実施
  • ウォークラリーは11月3日に実施
  • どんど焼きは、従来通り1月第2週
  • こぶし館との共催行事は、サポートをして行く形で取り組んでいく
  • 今後の体制として、会長武内、副会長を斉藤さんと青陵中1名 貝取小1名 豊ヶ丘小1名と 3校に割り振る
  • 書記 会計 広報については、青陵中4名 豊ヶ丘小2名としたい
  • 行事は小学校中学校からの地区委員さんに1人当たり主担当として1回 その他サポートとして2回お願いする

<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 今年はコロナ禍での実施に向けて、スタッフボランティアは大人だけの参加としたい。
  • 飲食の提供はせず、お焚き上げだけとする。篠竹採りもない。
  • スタッフボランティアへのお餅の配布
  • お焚き上げの一般見学のための校庭入場を可とするか不可とするかは検討課題。
  • 飾りの受付は、密を避けるため、校門外での事前受付を行う。
  • 事前に子ども達に短冊を書いてもらい間接的に参加する形をとる
  • 意見1:お焚き上げの一般見学は、戸外でもあるし良いのではないか
  • 意見2:多くの行事が中止となる中、感染防止に注意を払いながらも、是非開催してほしい
  • 今後の世の中の状況が読めない為、12月の様子見てお餅の配布や 一般見学を入れる事等を検討しつつ具体案を作っていく

<環境整備活動について(貝取地区)>
  貝取地区 齋藤会長
  • 11/29 豊ヶ丘四丁目の交番辺りに10:00に集合して青陵中周辺の 枯れ葉の清掃を行う予定 雨天中止
  • 今年度初めての行事になるので時間の取れる方は参加して頂きたい

<情報交換・お知らせ>
  • 青陵中 矢野副校長
    ・10月に3週間程2名の教育実習生が実習を終えた
    ・小中交流会があり貝取小 豊ヶ丘小の先生に来てもらい授業見学をして頂いた
    ・11/2校外学習に多摩地域の魅力を見つけるという事でモノレール沿線の 様々な施設を班ごとに巡った
    ・5組は別日に上野 浅草方面を巡った
    ・同日3年生は永山高校の副校長と3名の先生に来て頂き学校説明や出前授業が行われた
    ・1年生は校庭で学年レクを実施した
    ・来週には期末テストが始まい、毎回最終日は青陵中周辺の遊歩道等の 清掃を行っている。今回は落ち葉掃きのボランティアを募って実施の予定

  • 豊ヶ丘小 滋野副校長
    ・今年は異例の2学期制となり9月末で前期終了。10月から後期スタートとなった
    ・10/13 、5年生が地域の方々の協力を得て、多摩そばを作り美味しく食べる事ができた
    ・10/23〜25の自然学校には、移動教室の実施が出来なかった6年生が参加した。 豊ヶ丘小の学校林で薪拾いや火起こし、ご飯を炊いたりと普段出来ない体験に 子供達は楽しんでいた
    ・予定していた学習発表会や連合音楽会は、例年とは違う形で学年毎に蜜を避け 実施の予定。

  • 貝取小学校 小川校長
    ・10月校外学習 市内の古民家やエコプラザに行った
    ・1、2年生は交通公園に行ってきた
    ・4、5、6年生の社会科見学は市内巡りや奥多摩。国会見学は予約を取っているところ
    ・10/20、5年生が小笠原諸島の父島の漁師さんとオンラインでの授業を行った
    ・11/7 、学校公開はそれぞれクラスを1/3ずつにし保護者1名での参観で実施予定

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・映画鑑賞会を密にならない様に、事前予約を行い15名での参加で毎月実施
    ・多摩市制50周年なのでオンライン文化祭があり、 児童館ではドミノ倒しの様子をプロのカメラマンに撮影して頂き参加した。Youtubeで見る事が出来る

  • 貝取学童クラブ 三好児童館館長
    ・10月末から16時降所になり、降所後に外出してしまう子もいる中で、 カード交換のトラブルがあった。
    ・もう一度お家の人との降所後のルールを確認する機会を作る予定

  • 貝取小学童クラブ 舟越さん
    ・お店屋さんを実施し大人が焼きそばを作り、個装して配った。
    ・お祭りの雰囲気を出す為、ビンラムネや法被もお借りして皆で楽しめた

  • 民生委員 小暮さん
    ・10月から75歳以上の高齢世帯、1人暮らし世帯の方々への訪問、 電話やポスティングでの安否確認を、感染症対策をして行っている

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・新しい生活様式の中感染症対策を徹底し、スポーツを楽しんでもらえる場を維持するのが 難しくなって来ているが、「感染者を出さない」を目標に活動している
    ・毎月南豊フィールドで20〜40人でグランドゴルフを楽しんでいる中で、 参加者は感染対策が身につき、意識が高まって来ている事が伺える
    ・来年の新春歩こう会に向け実踏や準備をしている
    ・ボッチャフレンドカップ18チームの参加を募集している

  • こぶし館 中島さん
    ・消毒と検温をして中に入って頂き、行事の時には個人情報の管理に 気をつけ参加者に住所や名前を書いて頂いている

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・日が暮れるのが早くなり、暗くなる前に帰る様に子供達にお願いしている
    ・ポケットに手を入れ歩いて転ぶと思わぬ怪我をしてしまうので、 注意を呼びかけている

  • TKスペラーレ 
    ・活動報告 秋の大会も始まりコロナ対策の為、会場の出入り人数を制限し、 練習の成果が出る様に活動している

  • 三階市議
    ・小中学生には5000円の図書カード、受験生の中3生 高3生には3万円のQUOカードを 12月中旬に書留で配布予定
    ・市内経済対策として、au payでの支払いは上限1万円につき30%のポイントが付くので 活用して頂くとお得になる
    ・図書館 12月半ばに電子図書の貸出が始まる多摩広報やホームページで確認して 使って頂きたい

<次回のお知らせ>
  • 12月4日(金) 19時〜青陵中学校にて第7回定例会(合同)
  • ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第5回合同定例会

2020年10月2日(金)19:00〜19:55 青陵中  参加:24人

<はじめに>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 色々大変な中お集まりいただきありがとうございます。前回より人が少なくなり あまり密になっていないかなと思います。効率的よく進めたいと思います。
    他の地区委員会も色々行事がなくなっている状況ですが、何ができるか知恵を 絞り考えたいと思います。ご協力をお願いします。

<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 今日は4名でパトロールをしてきました。豊ヶ丘スクールロードを回りました。
  • 7月の際はつる草とか雑草がたくさん伸びていましたが、今回は市の除草が入った関係で、 どこもきれいに刈られており、すごく気持ちのよい通学路になっていました。

<ウォークラリー・歩こう会について(貝取地区)>
  貝取地区 斎藤会長
  • ウォークラリー・歩こう会について、先日役員会で話し合いをし、歩こう会は中止、 ウォークラリーは、2/28に延期することにしました。
  • 2月になってまた情勢が変わるかもしれませんが、子供たちが参加できるように なればよいなと思っています。

<表彰・推薦について>
  豊ヶ丘地区 武内会長
  • 例年青少協で行っている推薦・表彰があります。今年は表彰式が出来ないかもし れませんが、善行青少年と青少年健全育成にかかわっている方を表彰したいという ことで、表彰選考はやることになりました。但し、大人だけの推薦となる場合、 来年に回すかもしれません。
  • 10/30 が期日締め切りで、是非推薦いただきたいと考えています。昨年は青陵中の生徒会が 牛乳のストローを削減するという取り組みで表彰されています。
  • 今年も是非いいことをやっている子供たちを表彰したいと考えていますので、推薦書の お声掛けをお願いします。

<情報交換・お知らせ>
  • 青陵中 相楽校長
    ・全校生徒を集めて校庭で初めて終業式を行いました。全校生徒が集まっ たのは今年初めてのことです。子供たちがきちっと並んだ様子を見て、 胸に迫るものがありました。
    ・このままコロナがなんとか終息し、日常化していくと嬉しいです。
    ・その他、子供たちの企画を生かしたり、団結を強めるなんていうことも行いながら、 少しずつ日常化を進めている段階です。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・30日が終業式で、1日は始業式は行わず、各学年の取り組みを行いました。
    ・2,3年生については、体育祭のクラス全員対抗リレーを行いました。 やっと本来の子供たちの姿が見れたなということで、改めて学校における行事の 大切さというものを感じました。
    ・この後2年生は郊外学習、従来のように上野の浅草に出かけるということができないため、 モノレールを使ったこの地区での校外学習とするつもりです。
    ・1年生も一斉での活動は行えないため、別の形での取り組みを考えています。
    ・後期に入り、部活や委員会でも、3年生から2年生にバトンが渡り、 2年生の活動が活発になってきています。

  • 豊ヶ丘小 小畑校長
    ・今年は2期制であり、9/30に終業式を、10/1に始業式を行いました。子供や教員の気持ちの 切り替えができたと思います。
    ・今回から学習指導要領が新しくなり、今までにない新しい学習観が出てきました。 昨年と違うねという状況となっています。特に学びに向かう力においては、 ただ関心があるだけではだめで、その関心をどうやって 自分で深めていくかというところを、子供たちにも頑張らせる手だてを進めています。
    ・今、日々子供たちの活発な姿が見られる日常がありがたいと感じます。 本校もいつどうなるかわからない状況ですが、毎日を頑張りたいと思います。
    ・学校公開・校外学習なども、密にならない・公共交通機関を使わない形では行いますが、 そうでない場合、今のところ中止にしています。できる範囲で、工夫をしながら進めます。
    ・学習発表会・運動会なども中止になりましたが、6年生は学校林を活用した自然学校を 工夫をしながら、密にならない形で、思い出作りとして行うつもりです。
    ・本校は来年10周年であり、その準備も進めています。
    ・集団登校は今年度は中止となる予定です。 但し、一斉下校などの活動は地区班を活用して続けていきます。
    ・従来の45分授業を今年は 35分として授業を続けており、未履修がほぼほぼ防げて いる状況です。このまま休校 しなければ、問題なく学年を上げていくことができる 状況です。

  • 貝取小学校 小川校長
    ・普通の休みが入るところなく終業式と始業式を行いました。
    ・始業式は6年生がこれから頑張りたいことなどを話すのですが、その中で自分事だけでな く学校全体のことを話してくれて、全校生徒にメッセージを出してくれたことがすごく 印象的でした。
    ・新学期になり、本日引き渡し訓練を実施しました。ただ従来通りの対応は密を避けるため、 出来ず、1年生のみで無事実施することができました。
    ・また、密を避けたクラブ活動の立ち上げも進めています。具体的には陸上競技や 体力測定などとなります。
    ・校外学習については、公共交通機関の利用が難しいため、近隣の公園での活動、 バス(乗車時間を短くして密を避ける対策込み)で移動しての活動を行います。
    ・6年生は従来いろんな行事を通して成長していきますが、今年はそれが難しく、 それでも自分たちで企画運営などの提案を積極的に行ってくれており、後押ししながら 進めていきたいと考えています。
    ・グリーンディもこれから様子を見ながら行っていきたいと思っています。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・10月から開館時間を伸ばして、18:00までとしました。今後さらに開館時間を広げて いきたいと思っています。代わりにお昼の消毒時間を30分長くし、午後の開館時間を13:30 からとさせていただいています。
    ・イベントも10月から少しずつ始めています。
    ・多摩市が来年市政施行50年を迎えるにあたり、今年、オンラインで文化祭をやることに なりました。 ・児童館に企画課から依頼が来て、市内をドミノでつなぐというイベントに 協力することになりました。豊ヶ丘では 10/17 にドミノを並べます。時間帯を 区切りながら密にならないよう実施します。11/7 にオンライン文化祭がユーチ ューブで開催されるので是非見てください。

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・避難訓練と引き渡し訓練を 9/9 に行いました。
    ・9/30 に遊び方講座を開き、子供たちの普段の遊び方の振り返り時間を作りました。
    ・10月には9日に避難訓練を予定しています。
    ・21日にお店屋さんという行事をやる予定です。ただ、コロナ禍での食品の取り扱い や密を避けるため、輪投げやボーリングなどを考えています。

  • 豊小 おやじの会 渡部さん
    ・毎年秋にはイベントを色々行ってきました。昨年はペットボトルの容器を使ってピザを 作りました。
    ・今年は同じようにはできないので、来年に向かっての すのこのペンキ塗り(13枚) を 進めています。

  • 民生委員 岡本さん
    ・いくつかの連絡会などに参加させていただく予定です。

  • 保護司 渡辺さん
    ・今年は社会を明るくする運動が行えず、代わりに、中学校での出張授業を提案しましたが、 学外の人による活動は難しいとのことで、代わりに教員による授業を9月に行って もらいました。その結果、400通を超える感想文をもらいました。
    ・従来、更生保護助成会をOPAのワークショップルームで飲食を伴いながら実施していましたが、 今年は同形式での実施が難しく、飲食なしで22名が別の広い会場に集まり、 1名ずつ自粛生活をどのように過ごしていたかを発表し、情報交換しました。
    ・また10/16に第六ブロックというものがありますが、今回はなんとリモートでの開催と なりました。評議員が20人ぐらいいますが、そのテーマとして、開かれた保護司の 組織会について意見を出し合うということになっています。とても難しいテーマですが、 関係各所と連携を取りながら進めていきたいと思います。
    ・明るいニュースとして、40代の女性で保護司希望の方が出てきました。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・コロナ禍の中、イベントの中止が続いていますが、何とか感染防止に取り組みながら 7月以降、安全に安心してスポーツを楽しんでいただく機会を確保したく、活動を 進めています。今回は3つの取り組みについて報告します。
    ・9/17 にノルディックウォーキング体験教室を開きました。20名定員とのころそれ以上の 参加申し込みがありましたが、密を避けるため定員厳守で、開催しました。 当日は受付でまず検温し、名簿を書いていただき、手洗い・アルコール消毒の上、 ポールの貸し出しを行いました。 競技中はマスク着用・ソーシャルディスタンスを意識しながら2時間の体験教室を 行いました。 アンケートでは次回はいつという声が多く、やはり続けていく必要がある認識を 改めて感じました。次回は 10/24(土) に開催します。
    ・従来の開館スポーツディのイベントが中止となり、代わりに10/11(日)にエンジョイ スポーツ広場というイベントを行います。
    ・12/11(土)に第一回多摩市ボッチャフレンドカップを開催します。第一回目でしかも、 コロナ禍の中、どのくらいの規模であれば、安心安全な大会ができるかを模索しながら、 感染対策を徹底した上で、18チームから24チーム(1チーム3〜4名)という規模で 行いたいと考えています。

  • こぶし館 中島さん
    ・文化祭などの大きなイベントは中止となりました。9/27に無観客でカラオケ会を 行いましたが、感染者(保健所から外出自粛を要請されていた)が来場し、 濃厚接触者を出してしまう問題が発生しました。
    ・こぶし館まつりも中止としました。代わりの案を考えています。

  • 貝取防犯協会 本吉さん
    ・2点、お願いとお知らせがあります。
    ・10/10〜10/20 に全国地域安全運動が行われます。多摩市におきましては、多摩中央署と 連携しまして、振込詐欺(特殊詐欺)撲滅のための用品を多摩市内の7箇所で配り、 啓発活動を行います。 電話機に簡単に取り付ける録音機を無料(確認中)で貸し出します。
    ・貝取・豊ヶ丘地区では、10/13(火) 11:30〜14:00に永山商店街のネコサポステーション 永山店で行いますので、一度見に来てください。
    ・10/17(土) 16:00-17:00 に貝取生協で振込詐欺(特殊詐欺)撲滅のためのチラシと ティッシュ配布を行います。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・9/21〜9/30 に全国交通安全運動が行われました。この地区では死亡事故の発生は ありませんでした。自転車が車道を走る場合、自動車と同様左側通行を行うよう注意 してください。
    ・ニュースにもなっていますが、電気・ガスなどのライフラインの点検に来ましたという 詐欺の事例が増えてきています。この場合、事前に家族構成や資産状況を探るアポ電が 入ることがあります。そのような場合、すぐに110番してください。
    ・豊ヶ丘地区の遊歩道でハチの巣に注意するためのセーフティーコーンを配置していましたが、 9/4, 9/18 の深夜にそれを蹴飛ばしたり傷をつける事件が発生しました。
    ・怪しい行動をとる人を見かけたら、近づかず・目を合わせず、その場から離れて、 110番するようにしてください。

  • TKスペラーレ 
    ・9月のブロックの公式戦は無観客試合で始まり、10月からの多摩市の秋季大会は 観戦できる試合として始まります。
    ・今後も感染予防をしながら活動していきたいと思っています。

  • 武内会長
    ・コロナ禍の中の見守りと題した安心講座が関戸公民館で開催されます。興味のある方は 是非ご参加ください。

<次回のお知らせ>
  • 11月6日(金) 19時〜青陵中学校にて第6回定例会(合同)
  • ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第4回合同定例会

2020年9月4日(金)19:00〜  青陵中  参加:38人

<ニュースポーツ大会の実施案  武内会長>
  • 開催を基本とし、十分に感染対策をとり、9 月 23 日時点の状況で開催中止判断をする
  • 感染対策について
    ・参加者・スタッフのマスクの着用
    ・受付での検温、競技前後の手指の消毒
    ・スタッフのフェイスシールド着用など
  • 開催概要 ・子供ボランティア無し、開会式無し、受付から競技終了まで一方通行で行う
    ・日程 10 月 4 日 9:30〜12:00 雨天中止 場所青陵中校庭 参加者 300 人で準備
    ・8:30 役員、リーダー集合。9:00 スタッフ、ボランティア集合。
    ・9:30 小学生受付開始、 10:00 大人、中学生受付開始。12:00 にはすべて終了目標に。
  • 競技種目
    ・輪投げ、ストラックアウト、グラウンドゴルフ、ソフトグライダー、パン食い競争。
    ・パン食い競争は口でくわえず手でとる。

<開催についての意見>
  • 運動会、学芸会、地域の祭もなくなっている中、イベントをする理由が明確でないと、 何でやるのかなということになる
  • もし感染者が出た場合学校側に迷惑がかかる
  • 昨年の運営状況をみると、細心の注意を払えるとは思えない。
  • もし開催するならしっかりしたガイドラインが必要。
  • 万が一、感染者が出た場合は追跡できるような状態が必要。
  • コロナに関する意見は各家庭さまざまなので、最終的には多数決で決めた方が良い。
  • やりたい気持ちはみんな同じ、時期が問題。
  • 制限してやらなければいけないので、みんなが楽しめない。
  • 子供達に思いきり体を動かす場所を与えたいが、どうしても近寄るし距離をとれない、 大人がどうやってみていくかだが難しいと思う。
  • この時期なので見送ってもよい。
  • 役員会に集まること自体違和感を抱いている。
  • 開催されても自分の子供は絶対行かせない、参加する人も少ないと思う。
  • 例えばグライダーとゴルフだけに絞ってやるということで考えてもらいたい。
  • 大会よりこの会議の方がよっぽど危ないと思う。換気も十分にできていない、 誰も 2mの距離をとれていない。
  • 感染者が出た場合大問題になるので保護者の同意書も必要かと思う。
  • 感染したら親の収入や子供の学力に影響がでる。規模が大きいものはやめた方がよい。
  • 地域交流も必要だが、開催したら我慢して生活している小学校や子供達に申し訳ない。
  • もし感染したらどうするのか、そういうことまで考えて開催すると言っているのか。
  • 不安な人は来なくてよいと言うけど、それではスタッフが足りなくなる。
  • 学校の先生が日々注意を払って必死にやっている中、地域で行事を開催するのか。
  • 貝取地区 齋藤会長
    何もかも中止になっているこの時に、子供達の為に何かできないか、何か工夫すれば できるんじゃないかと考えました。前に学校も運動会をやると言っていたのですが、学 校の運動会が中止になったと学校だよりに記事が載っていました。 この状況で何か起きたら責任を誰がとるのかと言っていましたが、とても私達で責 任をとることはできません。皆さんのいろいろな意見を聞きながら何もできないで終 わるのかなと思いました。
  • 豊ヶ丘地区 武内会長
    皆さん貴重なご意見ありがとうございました。 ほぼ合意形成されたと思います。 少なくとも 10 月 4 日のニュースポーツ大会は中止との結論になりました。 今まで指摘いただいた準備不足、検討不足というご指摘がありました。今後の 行事の企画において、もっと腰を据えて検討準備する必要があると思いました。
  • PTA
    今回中止になってしまいましたが、青少協の活動は本当に素晴らしいと思うので今 後も皆さんで協力して活動していければと思っています。活動をこれからも楽しみに しています。

<次回のお知らせ>
  • 10月2日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
  • ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第3回合同定例会

2020年7月17日(金)19:00〜  貝取小  参加:42人

<はじめに 豊ヶ丘地区 武内会長>
  • 雨の中お集まりいただきありがとうございます。
    コロナが社会性を奪う中、大変な状況ですが、いろいろ考えながら進めていきたい。 よろしくお願いします。

<6月〜9月の地区委員会行事・会長会主催行事の中止>
  • お配りしたスケジュール表に横線を引いた行事は、のきなみ中止です。 我々の主催行事、会長会の主催行事はすべて中止です。
  • 今後の行事をやる/やらないを決めあぐねている。慎重に対策を検討しながら 進められるものは進めていきたい。皆さんの意見を聞いて判断したい。

<今年度後半の行事の進め方について>
  • 豊ヶ丘地区 武内会長:
    子どもたちが地域に貢献するような場を作ろうということで、 子供ボランティアに取り組んできたが、子供を集めて活動してもらうことがいいのか、 各校長の意見を伺いたい。
    飲食はNG、室内活動はNGとは考えている。
  • 豊ヶ丘小 小畑校長:
    子供が密にならないよう一人ひとり距離をとった活動を考えなければならない。
    PTAも体育館など広いところで活動している。子供ボランティアも同様に ソーシャルディスタンスを意識して、それを見守る大人たちもソーシャル ディスタンスを意識した活動が必要。
    子供のボランティア精神を高めるため、どこまでの活動が許されるのか、 具体的にどういう風にすればいいということを言うのは難しい。
  • 貝取小小川校長:
    ボール遊びは禁止、リレーもバトンの受け渡しを避けることで密を回避している。
    活動するとしても、人数を制限して行うしかないかと思う。また、今後の状況に よっては変更があるかもしれない。
  • 青陵中 相楽校長:
    目を離すと生徒同士が近づいてしまうといった行動がみられる。
    やるにしても距離があけられるような、三密を避けられるような形でできたら、 是非参加させたい。
  • 豊ヶ丘地区 武内会長:
    改めて子供ボランティアを行う側からして、慎重な対策ができないなら、 やめるべきと理解した。
    地域清掃を中止したが、遊歩道の落ち葉拾いぐらいはやってもよい。 子供がいない状況で、大人だけで実施することは意味がないと考えるため、 中止の判断は妥当と考える。
    どんど焼きも第二波がきたらできない。飲食は避ける必要があると考えるため、 自宅に持ち帰ってもらうことを検討したい。
  • 貝取地区会長 斎藤会長:
    ニュースポーツは屋外ならできるかと思っている。ウォークラリーは従来のおにぎり・ 豚汁をふるまうのは難しいが、弁当を配ることはできるかもしれない。
    歩こう会は団体での活動となるため、今年は無理と考えている。
    多摩そばは、作ったものを自宅に持ち帰ってもらうのであればできるかもしれない こども工作はホールをすべて使って密を回避し、子供に何かを作ってもらうことを 考えたい。環境整備活動での遊歩道の枯葉の掃除は行いたい。
    新年の懇親会はまだ様子を見る必要があると考えており、先行きはわからない。
    こぶし館のロビーコンサートは昨年評判がよかった。人数制限をかければ開催できる かもしれないが、パルテノン側との調整が必要なため、今のところ実施は未定。
    知恵を絞って工夫しながら、やれることを決めていきたい。

<夕焼けチャイムについて>
  • 武内会長:
    緊急事態宣言中は放送内容を変えていた。宣言終了後は、 クレームもあり、元にもどせていない。今のままがよいか、元の見守りをお願いする 内容がよいか、市からも地域の方の意見を聞きたいとの要望を受けている。 まったくいらないとは考えていない。
  • 貝取小PTA:
    子供が放送内容をどこまで聞いているかはわからないが、夕焼けチャイムを聞いて、 家に帰るという行動をとっており、生活リズムという点では役に立っていると考える。
  • 民生委員 加藤さん:
    聞き取りにくいからいらないと思われているところもあるのでは。見守りをお願いする メッセージに問題があるとは思っておらず、ずっと聞いていた。

<情報交換・お知らせ>
  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・貝取小学童クラブが立ち上がり、児童館も6月から活動を再開した。当初は新規の登録も 少なく、6年生が多い傾向があったが、6月中旬から1年生も来てくれるようになった。
    ・それまでの自粛疲れがあったためか、どの子も活発に活動しているように見える。 できることを少しずつ行っていきたい。

  • 貝取小学校 小川校長
    ・検温チェックを毎朝行うなど今までにない生活リズムとなっているが、落ち着いた状態で 授業を実施できていると考える。
    ・学校行事も大きく変わっており、学芸会や八ヶ岳は今年度は中止となり、 特に6年生には代わりの活動の場を設けたいと考えている。
    ・学期も前後期の二期制となり、夏休みも8/8〜8/23の二週間となっている。
    ・給食が始まり、パンを包む紙に「パンがおいしかった」などのメッセージ を書いてくれたり、鶴を折ったりしてくれた子供がいたらしい。 思いやりや心づかいができる子がいて、心が温まる思いだった。

  • 豊ヶ丘小 小畑校長
    ・従来の45分授業が35分となっているが、その方が集中できるという声もあり、悪いこと ばかりではないと思っている。
    ・運動会の実施については、多摩市内でも協議中であり、学芸会は学校間で規模の差が大きく、 その違いで実施する/できないに差が出るかもしれない。
    ・日々、三密対策に追われており、一日一日できることを積み上げている状況。
    ・引き取り訓練も学年ごとに区切って行うなどを検討中。異学年交流や他校との 交流などもまだできていない。

  • 豊ヶ丘小 滋野副校長
    ・着任してからずっと、地域の方に支えられている認識をもっており、 この場であいさつできたことをうれしく思う。

  • 貝取小 高橋副校長
    ・新型コロナウィルスに不安がある子供・保護者など、必要な家庭には個別に訪問し、 強いメッセージを届けるという原点に立ち戻り、試行錯誤の中、できることを 進めていきたい。
    ・今年もみなさんの協力をお願いしたい。

  • 青陵中 相楽校長
    ・朝の10分の登校時間の中で、健康チェック・手洗いを行っている。大きな行事は慎重な 三密対策が必要。
    ・体育祭は年度末に実施を予定するが、できない行事も多い。
    ・今後もウィルスとの知恵比べを頑張っていきたい。
    ・副校長は出張のため、本日は欠席させていただいた。

  • 貝取学童クラブ 中村施設長
    ・今年度着任した。登所人数が少しずつ増えてきた状況。(3月は40名程度)
    ・マスクは必須で、児童同士が近くにならないよう注意している。 消毒は日常的に行うようにしている。
    ・定員は70名程度だが、今年は貝取小学童ができたのと、在宅勤務の増加による在 宅見守りの影響で、今は58名の登録となっており、その中でできることを進めている。
    ・七夕の短冊に、「コロナがなくなればいいのに」とか「旅行に行きたい」などがあり、 子供の気持ちに寄り添った活動を心がけていきたい。

  • こぶし館 齋藤さん
    ・スタッフもいろいろ工夫しながら注意して対策している。 ・カラオケも再開し、申し込みは登録済の方に絞っている状況だが、 今日現在で28団体の申し込みがあり、皆さん待っていたんだなという印象。
    ・七夕コンサートも中止となったが、ロビーでの飾りつけは行いたく、竹をもらって 短冊を飾った。
    ・8/1発行のこぶし館だよりに掲載するので皆さん、見てください。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・推進委員18名で、地域行事に参加している。これまでニュースポーツ大会の グランドゴルフなどで活動していた。
    ・今年はコロナ危機の中、主催事業は6月まで休みとなっていた。
    ・対策を検討しながら進めているが、7月下旬ノルディックウォーキングが実施できるか、 議論しているところ。
    ・我々は一人一つ、生涯スポーツを見つけてもらうために活動している。 ・ニュースポーツとは特別な訓練をしなくても楽しめるゲーム性のあるものとして 提唱している。
    ・パラリンピック種目のボッチャについても力を入れて、親子の交流をテーマに活動 を進めていきたい。
    ・多摩広報にも掲載しているので皆さんがニュースポーツに親しんでもらえる きっかけになるとうれしい。

  • 民生委員 加藤さん、小島さん
    ・貝取・豊ヶ丘地区は9名で活動している。
    ・今年はまだ各学校との顔合わせもできておらず、今後機会を作りたいと考えている。
    ・何分、距離をとるという対策は大変だと思っており、 これからコロナとどう付き合っていくか悩みながら活動している。

  • 保護司 渡辺さん
    ・貝取・豊ヶ丘地区で活動している。大変な中、皆様の協力をいただきながら、高校・大学・ 社会人の方の活動の支援を行っている。
    ・悩んでいる人の話をききながら、立ち直る機会を作ろうと努力している。
    ・コロナのため思うように面会もできない時期が長く続いているが、少しでも社会を明るくするた めの活動を進めていきたい。
    ・保護司同士、情報交換していきたいと思っているので、よろしくお願いします。

  • TKスペラーレ 後藤さん
    ・6月から旧北貝取小のグラウンドが、7月から各小学校のグラウンドが使えるようになり 活動を再開している。
    ・サッカーは全身運動なので、マスクを外してやっている。
    ・8月の合宿は残念ながら中止になっている。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・緊急事態宣言後、子供を巻き込んだ痛ましい事故が増えている。
    ・見通しの悪い道路や止まっている車の前後などが危ない。道路は遊ぶところではないと指導している。

  • 三階市議 
    ・大変な中、行政も慎重に検討しながら進めている。必要な方は、給付金などHPをチェックし、 活用してほしい。
    ・子供一人一人へのタブレットの配布、教室に巨大モニタを設置する活動などを進めている。
    ・アルバイトができなくなった大学生も問題になっているが、学校に手伝いにきたもらうなどの 活動も進めている。

  • 大隈市議 
    ・議会も三密回避で進めている。やれることをフルにやっていくよう努力する。

  • 貝取小PTA 吉岡会長 
    ・やっとPTA活動も始まり、これから皆さんと協力して活動していきたい。

  • 豊小青少協委員  増田豊ヶ丘地区副会長 
    ・地域の皆さんと何かを作っていく活動を進めたい。

  • 青陵中青少協委員  渡部貝取地区副会長 安藤豊ヶ丘地区副会長  
    ・よろしくお願いします。

  • 豊小 おやじの会 渡部さん
    ・今年はコロナの影響でできないことが多い状況だが、少しずつ活動を再開していきたい。
    ・学校林にカブト虫小屋を作って、幼虫を入れられればと思っている。
    ・8月に入ったら草むしりや、すのこにペンキを塗り、リニューアルするなどを 大人主体でできればと思っている。

  • 貝取地区子供110番
    ・地区パトロールも中止となり、挨拶運動の先行きもわからない中、子供たちと どうかかわっていけばよいか悩んでいる。
    ・三密を避けながら声掛けしていきたい。

  • 武内会長
    ・次回の定例会は、9/4 に青陵中で実施する予定です。18:30〜パトロールを行います。 ・状況に変化があり、開催できない場合は、別途お知らせします。

<次回のお知らせ>
  • 9月4日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会(合同)
  • ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第2回合同定例会

2020年6月5日(金)  開催中止


第1回定例会

2020年5月8日(金)  開催中止