第10回合同定例会
2020年4月10日(金) 開催中止
第9回合同定例会
2020年3月6日(金) 開催中止
第8回合同定例会
2020年2月7日(金)19:00〜 青陵中
<開会あいさつ 武内会長)>
ほとんどの行事が終って、まとめの時期に入っていく。
来年度に向けてのご意見があればお願いします。
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 2名の参加。豊ヶ丘北側コース。
- 植栽等、一部木が生い茂っているところがあった。
<どんど焼きの報告(豊ヶ丘地区)>
- ≪実施日≫ 1/11(土) 13時点火
≪活動時間≫ 午前8時〜午後5時(お飾り受付9:40〜12:45、点火13:00、消火15:00)
- 参加人数 約300人
- スタッフ参加者 合計148人 ・青少協地区委員:17人 ・スタッフ制:36人 ・ボランティア:
95人(豊小児童、青陵中生徒、おやじの会、民生委員、児童館職員、先生も含む)
- おやじの会の皆様が、早くからの竹取り・篠竹取り・剪定枝運搬で中心となり活動してくださり、
事前準備から当日の会場設営等の準備・運営にご協力いただいた青少協役員の皆様、豊小・青陵中
スタッフ、ボランティアの皆様、先生方、民生委員の皆様、地域の皆様のお力をお借りできたことで大きな
混乱もなく無事に開催することが出来た。
- 点火のお手伝いをしていただいたTKスペラーレの皆様もありがとうございました。
- 豚汁、甘酒、おしるこも大好評で多くの方がお代わりをして下さり、たくさんの笑顔が見られた。
<新年懇親会の報告(貝取地区)>
- 毎年1月第2金曜日に実施。
- 予定参加者25名 当日参加者21名(4名欠席)
- 全員の都合を合わせるのは難しく、来年はもう少し遅い時期にしてもいいのではないかと
検討している。
- 皆さん和気あいあいと楽しく過ごせたと思う。
<工作の日報告(貝取地区)>
- 12/15(日) こぶし館
午前中 多摩そば作り
午後 干支作り(紙粘土)、おりがみ
- 参加人数 76名
- こぶし館との共催事業で、こぶし館の男性が茹でを担当し、お手伝いの方もたくさん来てくださり、
汁作りと多摩そば作りをし、楽しく1日過ごせたと思う。
<今年度の活動の反省と来年度の活動について>
- 今後も充実した活動にしていきたいと思うので、意見をいただきたいと思う。
- 今は、貝取地区と豊ヶ丘地区で合同定例会としているが、さらに進めて、1つの中学校区として
将来的には1つなりたいと思っている。
- 工夫や改善をしていきたいので、1年間やってみての意見をいただけたらと思う
<情報交換>
- 青陵中 矢野副校長
・1月 1年生 移動教室(スキー教室2泊3日)
・2年生 校外学習
・3年生 推薦入試が着々と進む
・1/31 恵泉女学園で開催されてた多摩市の子供未来会議に1年生代表6名参加
「商店街をちょっと楽しくするプロジェクト」の発表
・2/2 東京都中学生駅伝大会 多摩市チームとして参加
女子チームが50チーム中20位と健闘した。
・2/10〜 私立入試 2/21,22 都立入試。
・3/7 学習発表会
・3/19 卒業式
・学校運営連絡評議会が行われ、落ち着いて、楽しく授業をしている様子を見ていただけた
のではないかと思う。学校評価の事に関しても、いろいろなご意見をいただけて、
学校としても参考になるところがあった。
・プラスチックのストロー削減の取り組みやボランティア清掃など様々な取り組みに
頑張ったことが評価され青陵中生徒会が青少協の表彰を受けることになった。(2/15)
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・青少協の皆様には、ニュースポーツ大会やどんど焼きなど、子供達が楽しみにしなが
ら活躍する場をいただいて、お陰様で、ボランティアマインドも地域の行事の中で高まっ
てきていることもあり、さらに推進していきたいと思う。
・6年生は、6年間培ったものを使って、中学校でも活躍してほしいということで、
卒業に向けて準備している。
・2/8 とよパーク 体験型交流型の学習発表会を開催するので是非来ていただきたい。
・令和2年度、学習指導要領が変わり、小学生の英語科、プログラミングが始まる。
・教員の働き方改革も検討している。
- 貝取小学校 小川校長
・インフルエンザの生徒は少ない。
・新型コロナウィルスの影響により、都内社会科見学が車窓からになった学校もある。
・2/6〜8 学校公開
・2/7 弁護士によるいじめ防止教室(5年生)
具体的な話や事例を出したり、ドラえもんの登場人物を使い、説明をしてくれた。
静観者が多いので、いじめを見つけた時に声をあげられるように示唆していただいた。
・2/8 セーフティ教室
1〜3年生「やっていいこと悪いこと」
4〜6年生「ゲームやスマホの使い方」
・模擬投票(6年生)
選挙管理委員の方に来ていただいて、実際の道具を使って選挙を行う。
・13:30〜15:00「第3回グリーンデー」開催
豚汁、アルファ米によるおにぎりの炊き出しを行う。是非参加してください。
・建設中の学童クラブの工事も順調で、3月中旬頃には完成予定。
- 貝取小 斉藤主幹
・2/7 午後 新1年生入学説明会
・インフルエンザの生徒は少ないが、溶連菌が流行っている。
・骨折が多い年だったので、自分の行動について振り返るように指導し、
怪我の無いようにしようとしている。
・地域からの苦情の電話は例年になく少なかったが、この先、もし気になることを
お見掛けしたら地域の皆様から連絡いただけたらと思う。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・1月〜3月はインフルエンザ流行も考えられるので、あまり大きなイベントはやっていない。
・1/29 ボッチャ開催 小学生 20名弱集まり、5チームでトーナメント戦を行う。
・2/1 世代間交流事業「まめまき」を開催
・3月 ドラム缶ピザを行う予定。
・今、児童館では、アイロンビーズが流行っている。
- 貝取学童 中村さん
・1月暖かい日が多く、外でよく遊んでいた。
・1月半ばくらいから、体調を崩す子が多く出始めた。(マイコプラズマやインフルエンザなど)
・1年生2年生は、どんな上級生になりたいかの気持ちの準備や
4年生はどのように地域へ出ていくかの準備。
・3年生は卒クラブ式の準備をしていく。
- 民生委員 久米さん、赤石沢さん
・12月に3年に1度の一斉改正が行われ、新しい体制で1月民生委員協議会を行った。
・永山・貝取・豊ヶ丘 4名の退任し、新しく1名就任。欠員が増えてしまいましたが、
新しくなっていただける方を増やしていきたいと思う。
- スポーツ推進委員 河村さん
・スポーツ推進委員として、青少協とは、10月ニュースポーツ大会のグランドゴルフの
お手伝いだけを行ったが、スポーツを通して、三世代交流や何かが出来ないかと思う。
・1月下旬大松台小学校にて、青少協定例会の後に、学校の先生、PTA役員、唐木田交番の
おまわりさんなど20名集まって、ボッチャを楽しもうと定例会後1時間くらい小学校の多目
的ホールで開催した。そういった活動を豊ヶ丘貝取地区の合同定例会後にやることで、
会員同士の交流を深め、また各PTAから広めていただけるきっかけに出来ないかと思う。
・2/15 ニュースポーツラリー 開催 総合体育館にてスポーツ推進委員会の事業として、
ニュースポーツ体験教室など、今年度5回予定されているが、いづれも総合体育館。
ニュースポーツラリーも総合体育館に近い小学校や地域の方々中心に5〜60名参加している。
豊ヶ丘、貝取地域からの参加は、ほどんどないので、どうやって参加者を増やすかが大きな
テーマになっている。
参加者を増やすために、総合体育館だけではなく、各学校の体育館やホールで開催できないか調整、
検討いただきたい。新しい計画の中に、総合体育館を離れて、地域の中で体験会を開くことで地域と
の密着性、スポーツとの交流を増やしていきたい。
・スポーツ実施率が全世代で50%に行くか行かないか、オリンピックイヤーの今年、
70%を目標にしている。
- こぶし館 中島さん
・2/6 骨密度測定と食育講話 先着60人
骨密度を測定し、健康センターから栄養士さんを呼んで、体に良い栄養の
取り方をお話ししていただいた。
・2/12 笑いヨガ
・2/16 薬膳料理教室
・公共施設利用料改定が行われ、こぶし館のコミュニティルーム料金が下がるので、
是非利用していただきたい。こぶし館スタッフを募集している。
- 貝取駐在 後藤さん
・14:00〜18:00 小学生が事故にあいやすい時間。事故原因は飛び出しが一番多い。
・信号がないところでも、止まり、左右を確認してから、渡ってほしい。
・自転車は車両扱いなので、止まらずに事故を起こすと原因になるので、気を付けてほしい。
・車、自転車のながらスマホの罰則が変わり、厳罰化になった。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・今年度総括と来年度の役員決めの準備をしている。
・青陵中新1年生については先日保護者の方にお手紙を配布し、
欠席した方は、小学校経由でお手紙を配布。
・PTA活動は、みんなで楽しくやり、地域を盛り上げていきたいという想いがある。
・負荷がかかりすぎないように、「出来るときに出来る人が出来ることを」
をスローガンに則した活動をしたい。
・やらなければならいこと、やりたいことはあると思うので、そこのところには人を厚く手配し、
楽しくできるように負荷が少なくなるようにして効率よく回るようにしていきたい。
・各小学校、中学校の年間行事予定を共有し擦り合わして、青少協の行事日程を決めていったら、
人が競合しなくて済むのではないか。
- TKスペラーレ 後藤さん
・6年生、5年生 地域の試合をやっている。
・アリエッタ(女子チーム) 3年生以下がニーニャス大会に参加。6位入賞。
トーナメント戦に参加すことが決定。
卒業が近いということで、多摩市の招待試合や他のチーム団体からの招待試合に参加。
- 三階市議
・3月から多摩市の議会が始まる。
・3月は予算審議。予算案が示され、教育費予算の中に、不登校の子の学習対応ということで、
自宅で学習できるeラーニングや学校の体育館、特別教室等に空調を取り付けようという予算が
盛り込まれている。
・旧北貝取小跡地を改修して、半分は文化財の倉庫、展示物。半分は市民に開放していく予定。
- 斉藤会長
・2/23 こぶし館にて「春のロビーコンサート」を開催。
いろいろな打楽器に触れてもらいたいので、小学校、中学校の子供達を20名づつ招待。
<次回のお知らせ>
- 3月6日(金) 19時〜青陵中学校にて第9回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第7回合同定例会
2019年12月6日(金)19:00〜 青陵中
<開会あいさつ 武内会長)>
SNSがらみ事件続いている。
それぞれの学校でもSNS指導しているが、そういう問題なのか?
子どもの居場所があるかどうかが大切なのでは。
青少協でも、子どもの居場所を作れるよう考えていきたい。
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 4名の参加。豊ヶ丘スクールロード南下、貝取へ。
- 子どもには会わなかったが、大人の気持ち良い挨拶あった。
- 貝取、きれいに落ち葉が掃き清められている場所があった。
<環境整備活動の報告(貝取地区)>
- 雨天中止。
- 落ち葉回収用の袋があるので、必要な方には配布します。
<どんど焼き(豊ヶ丘地区)>
- 1月12日(土)豊ヶ丘小学校校庭にて予定
。
- 別紙どんど焼き実施案参照。
- 当日ボランティア受け付けるのは、やぐら組み立てのみ。
- お疲れ様会あり。
- 誘い合わせて参加を。
<冬の工作 −多摩そばと工作 について(貝取地区)>
- 12月15日(日)9:30お手伝いの人集合。
- 青少協とこぶし館の共催。
- そばを打ち、食べて、工作。 当日受付あり。
- 洗った牛乳パックを開かずにこぶし館へ持参して。(まな板代わりに使用)
<新年懇親会(貝取地区)>
<情報交換>
- 青陵中 矢野副校長
・資料、お便り他3種あります。
・オーサービジットについて。
・いじめについての講演会について。11月30日メディアホールにて行った。
・三者面談、本日〜来週木まで。15:00まで自宅学習と決めている。
・3年生は受験控え校長面接で練習。
・12月19日小学校クラブ活動へ、青陵中生徒がボランティア参加の予定。
・子ども未来会議、多摩市小中学校が発表会。
・青陵中は1年STP(貝取・豊ヶ丘商店街での活動)について、実行委員6名が発表予定。
・インフルエンザまだ流行していない。ハンカチを持ってこない子多い(特に1年)。
・手洗いがおろそかになりがち。今までレモン石鹸使用していたが、泡立ちにくいからか、
使われていなかったので、泡ポンプ式のハンドソープに変更、様子見中。
費用を見ながら導入検討。
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・先月の展覧会、多数の方のご観覧ありがとうございました。
・音楽発表会、オリンパスホール(5年生)、休み時間も練習に励み、よい発表できた。
・エコプロダクツ2019、東京ビッグサイトに3日間行われる。
環境教育でやっていることを発表。学校林(総合的な学習)についての活動をプレゼン。
(5、6年生)地域や学校内だけではなく、外にも発信。
・とよぱあく(1〜6年生)。エコプロダクツ発表より詳しい内容の発表を行う。
- 貝取小学校 佐藤副校長
・本来校長が参加予定だったが、代理で参加。
・展覧会、無事に終わりました。
・ドッジボール大会が地域保護者の応援をいただき終了しました。2週間前から朝練して備えた
子どもたちの成長感じられた。
・こぶし館祭り、3年生がよさこいソーランで参加。
・のびのび豊ヶ丘祭り、子どもたちの出店。
・学校評価、保護者や地域の声を改善に生かしたい。
・緑化活動グリーンデイ、2月8日(土)PM。参加を。
・体育軽減・産休代替教員が不足。人材確保できない。学校が対処せねばならず、このことに
忙殺されてしまっている。もっと子どもたちに向き合えるようにしていきたい。人材に心当たり
の方は、ご協力お願いします。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・のびのび豊ヶ丘祭り、盛り上がった。
・インフルエンザ流行せぬよう、しばらく集まる活動を控えている。
・八多摩卓球大会あり。
- 豊ヶ丘児童館 梶原さん
・のびのび豊ヶ丘祭り、ありがとうございました。
・子ども達、実行委員として出店企画。
・民生委員さんのポップコーン、青陵中学校の焼きぞば、おいしくて人気。
・通常来館の幼児母の千本くじも人気。
・(武内会長からコメント)去年よりパワーアップしたと感じました。
- 貝取学童 中村さん
・先月、個人面談。来年度どうするか相談、申し込み申請多かった。
・のびのび豊ヶ丘祭りには、手作り独楽を出品。
・子ども達は独楽を喜んで作り、自作の独楽を回して楽しんでいる。
・明日、豚汁パーティー。大勢の親子が来場予定。
・12月21日(土)3年生遠足を予定。例年2〜3月に行ってきたが、学級閉鎖と被ること多く、
12月実施にした。
・看板づくり、間もなくニス塗り、完成予定。
・貝取小学校内学童、多摩福祉会が受託しましたので、よろしくお願いします。
- 貝取駐在 後藤さん
・稲城と関戸のわいせつ案件、解決。
・皆さんの目が防犯につながる。何かあれば連絡ください。
・半袖半ズボンの子ども達、手袋無くてポケットに手を入れて歩いているので、注意している。
手袋、用意してあげて。
・フード付きの服、フードを被っていると聞こえづらく、見えづらい。
- スポーツ推進委員 河村さん
・今年度最後の教室、ニュースポーツ体験教室、明日予定。(別紙資料あり)
総合体育館(使用料無料)。ネオテニス、ボッチャ、ミニテニス。
体育館履き、水分、タオルを持参し、参加して。
・新春歩こう会、多摩市スポーツ振興課主催。
一ノ宮公園から高幡不動駅へ。
8:30集合。当日受付のみ。多摩広報でも案内予定。
- 民生委員 加藤さん、鵜沢さん
・のびのび豊ヶ丘祭り、ポプコーン是非食べに来て。初めて誘われ出店。
子ども達が出店しているところを直接見られてよかった。出店できてよかった。
・民生委員の任期は12月〜11月。欠員多いので、やってくださる方をご紹介願います。
- こぶし館 中島さん
・こぶし館祭り、ありがとうございました。盛況でした。
・地域のお祭りととらえてやっています。
・冬のロビーコンサート12月22日(日)ちらしあり。チケット前売り500円。当日600円。
・団体登録、更新を。
- TKスペラーレ 後藤さん
・秋の大会残り1日。
・東京大会女子チーム2位。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・この1か月は活動無かった。
・どんど焼きのやぐら作ります。
・おやじネット拡大会議。近隣6つのおやじの会が集まって。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・11月30日弁護士によるいじめについての出張授業、とてもよかった。
・子ども達への人権教育が必要。安心、自由、自信は、誰のものも侵害してはならない。
・いじめは侵害。傷つける行為、許されない。傷つけた側にも一生残る。
・「講演のモデルになったTVのキャラクター達は、なぜそのような行為をやっているのか?」
という質問に対しては、「根幹のところで信頼し合ってるいる」という答えだった。
・講演した弁護士さんのグループは東京都の色々な小中学校で授業をしている。
多摩市全市の小中学校でもやってほしい内容。多摩市内の子ども達が、いじめに
どう対処すればいいのか、知ってほしい。弁護士が相談にのってくれる、答えが見つかる。
・学校の先生にも余裕もってもらいたい。
- 三階市議
・一般質問終わった。台風19号での避難所の件についての質問が多かった。
・公園、応急処置することになった。
ただ、次の台風でどうなるのか?備えて対処していくことに。
- 大くま市議
・第二子誕生しました。
・どんど焼き、楽しみにしている。
- 武内会長
・72時間ゲーム、1月18日。発災後3日間のシュミレーションゲーム。
・これまでやってきた避難所運営ゲームは
静岡でできたゲーム。そのままでは多摩市の実態にそぐわないので、貝取豊ヶ丘地区に
合う形のものを作った。
・青陵中メディアホールにて、青陵中生徒と大人がテーブル囲んで、状況に応じた対応を
考えてみる。やってみると、気付きがある。
- 斉藤会長
・こぶし館だよりに載っているミニロビライブ、明日は中止(出演者がインフルエンザの為)。
・12月20日は実施予定。
- 貝取小 佐藤副校長 (追加)
・学童工事始まっている。
・28年前、6年生の中込ちえさんが、遠足の日に事故で亡くなるという痛ましい事故があり、慰霊碑が
建っている。地域の方も、学校も、その慰霊碑を大切にしている。学校から慰霊碑が見えるように、
工事をしてほしいと業者に依頼して、cm単位で調整してもらっている。
・もし、地域から、心配の声あれば、貝小へ知らせてください。
- その他
・青陵中付近での自転車と歩行者との接触事故について、見ていた人が青陵中に駆け込み
通報依頼。2年生がすぐに知らせ、教員が駆け付けた。市の遊歩道。重症ではない。。
<次回のお知らせ>
- 2月7日(金) 19時〜青陵中学校にて第8回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第6回合同定例会
2019年11月8日(金)19:00〜 青陵中
<開会あいさつ 武内会長)>
寒くなり日が落ちるのが早くなった。
今週、貝取小展覧会。来週、豊ヶ丘小展覧会。
どんど焼き準備、今日から開始、よろしく。
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 7名の参加、豊ヶ丘スクールロード。部活帰りの生徒も少なかった。
<ニュースポーツ大会報告 両地区開催)>
- 213名の参加。降雨あったが、晴天メニューで実施できた。
- 生徒ボランティア55名、スタッフ・青少協委員56名。
- 反省点など
・採点手間取った。→マニュアルを作り、リハーサルをする。
・貝取委員会との情報共有、連携が不十分だった。
・事前に全員集まって運営について共有する機会が取れなかった。
定例会での情報共有が不十分だった。
・賞状への競技種別や未就学等のカテゴリー等を事前に記入してあると、
間違いもなく、時間も短縮できるのではないか。
・スタッフ・ボランティアの仕事が前半に多く偏った。
事前に前半後半が分かるようにした方がいいのではないか。
・小学生ボランティアで友達同士が前半後半に分かれてしまった。
事前に把握し、一緒にできるように対応できないか。
・当日ボランティアを希望する子がいた。対応を決めておくとよい。
・親がスタッフに登録すると、自動的に子どもも登録されると誤解している人がいた。
募集のお便りに工夫が必要。
・ちらしで、賞品があると知らせた方がよいのではないか。賞品があることが十分に伝わって
いなかった。
・開催時期を一週間早めたので、準備が少しあわただしかった。
・各競技が終わった時点で記入集計をすれば、もっとスムーズになるのでは。
・グランドゴルフは未就学児のコースを別に作るとよいのでは。
- 運営は毎年進歩しているが、進歩すると新たな改善点が見つかる。
- 一週間早めたことで準備はあわただしかったが、台風にも当たらず、ウォークラリーとも時間が
空いてよい。
- 準備・片付け、連携が必要
<ウォークラリー・歩こう会について(貝取地区)>
- 11月3日実施。天候恵まれ、110以上参加。
- 2〜3名迷って、直接こぶし館へ来た。
- ゴール後は豚汁とおにぎり。
<環境整備活動(貝取地区)>
- 11月24日、10時から12時、貝取大通りから青陵中周辺で枯れ葉集めを予定。
- ビニール50から60袋程度。スタッフ20から25名程度。
<どんど焼き(豊ヶ丘地区)>
- 今日11月7日から準備スタート。去年踏まえて改善点があれば出してほしい。
- 青陵中生徒のお手伝いをよろしく。
- 地場野菜、子どもやぐら等、やってきたことを継続していく。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・ニュースポーツ大会、参加した子がたくさんいた。準備ありがとうございました。
・11月の三連休で、2泊3日、豊ヶ丘自然学校を国士舘大学のサポートで行った。
体育館や学校林で、寝たり食事をしたり。
・11月15日・16日、展覧会。
・11月22日、パルテノンが改装工事中の為八王子オリンパスホールにて、音楽発表会。
多摩市5・6年生が集まって行うので、時間が許せばぜひご来場ください。
- 青陵中 千葉校長
・実りの秋。3年生三者面談、進路について。
・ニュースポーツ大会、ありがとうございました。
・合唱コンクール、パルテノン改装の為、南大沢文化会館までお運びありがとう。
座席が抽選になり、ご不便をおかけした。
・STP、貝取商店街・豊ヶ丘商店街のご協力得て行った。
多摩市と防災連携している西伊豆市から干物を仕入れ、市場調査もして1年生は、貴重な経験と
大きな儲けを得た。
・週末こぶし館でも、青陵中で採れた梅を使った梅ジュースを出します。
・キャリア教育の一環として、お金を回す大切さを知る。
・11月23日、朝日新聞オーサービジット。直木賞作家辻村さんが講演予定。
・期末テスト。
・火遊び等無いように指導しているが、何かあればご一報ください。
- 青陵中 矢野副校長
・ニュースポーツ大会、例年より多く生徒参加。今まで不参加の部の参加もあり、
「私もやりたい」と名乗りを上げる生徒いた。
・ボールで注意受けたり足手まといとなる場面もあったが、感謝の言葉かけていただきよい体験に。
・19〜21日、期末テストで部活ないので、勉強と称しこぶし館に大挙して集まったり、違う部活の
生徒同士で関わりあったりすることがある。何かあれば、一報ください。
・地域清掃活動。生徒会&美化委員会。近隣の落ち葉掃き。地域の方の感謝の言葉で頑張れる。
「次も」という気持ちになる。
- 貝取小学校 小川校長
・日頃の見守りに感謝。
・昨日から展覧会。きょうだい班(1年と6年等)で観覧。明日も保護者や地域の方へ向けて
8:45〜16:45、体育館にて。
・11月10日こぶし館祭り、3年生が参加します。
・11月26日社会福祉協議会と、「障がい者とともにひと時の和を」。全校で障害のある方から
体の話や、自分たちになにができるか等を聞き、
その後、4年生手話、5年生車椅子、6年生聴導犬・介助犬の体験活動。
・12月23日、ベルブホールにて、多摩市学力向上説明会。11月29日締め切り。
・貝取小学校学童クラブの建築が始まる。11月18日板囲い予定。4月から子どもたちが使えるように。
安全安心保てるようにしていく。騒音等、ご迷惑おかけします。学校、市から通知が届く予定。
- 貝取小学校 米山主幹
・展覧会制作過程で、1年生はクレヨン1本なくなるほど塗った。5年生は初めて裁縫やミシンを
習い、作品作りにつなげた。
複籍交流児童の作品も展示している。
・こぶし館祭り、3年生が運動会で行った鳴子を披露する。隊形の練習も新たに練習して臨む。
・学力向上に向けた取り組み、本校は言葉の力、足りない。活字離れ、少ない言葉で足らそう
とする実態。子どもの言葉の力伸ばす声掛けを。
・防災教育では、地域の力になるように話した。
- 豊ヶ丘児童館 杉山さん
・星空タイム。キャンプをやらなくなったので、自然体験をと考えて、
プロの方に依頼。50名弱参加。映像きれいでよかった。
・ちっちゃな映画館、トイストーリー、80名参加。
・のびのび豊ヶ丘祭り、11月30日。4年生以上のお店屋さん募集。(東落合小、豊小、貝小から)
青陵中の焼きそば屋さん、民生委員ポプコーン屋さん出店予定。顔見知りになるチャンス。
児童館利用の機会少ない幼稚園世代に「親子でお祭りに出店しませんか」の呼びかけ。
コーラス等の発表もあるので、場所が確保できるよう考えながら。
- 貝取学童 渡辺さん
・のびのび豊ヶ丘祭りでは、独楽遊びで作ったものを展示。
・子どもたちが看板書き換え中。間に合えばご覧ください。
・暮れるの早くなり、暗い道での帰宅しぶる子もいる。見かけたら、温かい声掛けを。
- 貝取駐在 後藤さん
・日暮れ早くなった。夕焼けチャイム鳴る4時ごろ、薄暮帯、見えにくい。
車とアイコンタクト、家でも伝えて。
・木の茂った場所等、見えにくい場所、気を付けて。
・都心へ出る方、即位関連行事あるので、気を付けて。
- スポーツ推進委員 河村さん
・パラリンピック競技ボッチャ2020プレ大会。友好都市長野県富士見町からの3チームは台風の
影響で、中央高速不通の為参加できなかったが。スポーツ推進委員は審判で参加。
多摩市議団、青陵中先生団、チームで参加。
学童vs障がい者、老人vs障がい者、決勝は元日本代表vs鶴中3年生。鶴中は、社会人押しのけて
すがすがしい決勝戦。
他のスポーツではありえない対戦光景。それぞれのレベルで楽しめた。
・学校でも学童でも、集まった人に合わせて実施できる。色々な方々と交流できる。
・1月26日、歴史ある第38回新春歩こう会、毎年150〜200名近くの参加があるが、台風被害で
河川敷、トイレ復旧できず、やむなく中止。
・スポーツ推進協議会で、代わりになるものを実施したいので、アイデアあれば。
- 民生委員 小暮さん、赤石沢さん
・友愛訪問で家庭を回っている。
・のびのび豊ヶ丘祭り、ポプコーン是非食べに来て。
- 保護司 渡辺さん
・保護司、減っている。全国で1万以上減。高齢者、少年犯罪繰り返してしまう。窃盗、大麻。
・特殊詐欺、日本はターゲット。電話には出ない。
・更生保護法によって厚労大臣に衣装受けやっているが。
・研修旅行(浜松金原の記念館へ、明治から大正保護司にかかわる法律などに功労があった)は
自腹がネック。
- こぶし館 中島さん
・こぶし館祭り、11月10日10:00〜。和太鼓がむしゃさん、貝取小3年生、永山高校も参加予定。
・小さい子向けシャボン玉、バザー、模擬店(豊ヶ丘児童館綿あめ、青陵中梅ジュース・ポン菓子)。
・和室で乾物も出ます。ゆっくりしていって。
- TKスペラーレ 後藤さん
・秋の大会、3年3位、4年ベスト8入り土曜日に決勝。
・女子アリエッタ 全日本ベスト8。
・3年生以下、鶴牧合同チームで対戦。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・10月26日ペットボトルピザ作り。18名の参加、おやじスタッフ6名、先生2名。段ボールオーブン、
中にアルミ箔貼り、下に炭火。防災、アウトドアで使える。
・年一の企画をまたやっていくのでよろしく。
- 三階市議
・市議会意見交換会(チラシあり)、11月2日、10日2:00〜4:00、ベルブ永山。「大人の引きこもり」
8050問題。妊娠期から18歳までの切れ目ない子育て支援。
・台風19号で一之宮公園使用不能。一之宮関戸地区2583名が実際に避難し、様々な問題露見。
手ぶらで来ても、避難所には何もない。毛布、飲み物、常備薬等は持参して。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・11月30日午前、いじめに対する講演(大人向け)、弁護士橋爪さん。ぜひ参加を。
いじめは人権侵害。なぜいけない?どのように対応するか等、どらえもんキャラを使っていじめを
分かりやすく。貝小では3学期に実施予定。今あるいじめ、過去との違い。
講演後、児童館祭りで昼食をとって。
・豊ヶ丘複合施設存続について、こうあってほしい施設案を提案したが、作れるのか?誰が使う
のか?運営は?お金は?
意見聞けてない方の声を反映させるにはどうすれば?声掛けさせていただきたい。
・元北貝取小跡地、生まれ変わります。市民活動、交流の場、文化財収蔵の場。豊ヶ丘複合
施設と合わせ、考えていきたい。
<次回のお知らせ>
- 12月6日(金) 19時〜青陵中学校にて第7回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第5回合同定例会
2019年10月4日(金)19:00〜 青陵中
<開会あいさつ 武内会長)>
- 9月さまざまな行事があったが天気に恵まれ、良かった。
- あいさつキャンペーンに多くの人が参加し、特にTKスペラーレの低学年の子どもたちが
最後まで大きな声であいさつをして、大変好評だった。
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 6名参加。旧北貝取小学校の北側を回るコースを実施。
- 通学路は雑草もなく、きれいな状態だった。
<ニュースポーツ大会(10/6(日) 両地区開催)について>
- 内容については、前回の定例会を参照。
- 10/5(土) 15:00より、役員による事前準備。
- 10/6(日) 8:00集合 役員 8:20集合 ボランティア(子供、大人)
- 青陵中学校の生徒ボランティア、貝取小学校の児童ボランティア、
豊ヶ丘小学校の児童ボランティアのご協力ありがとうございます。
<表彰推薦について>
- 「善行青少年」と「青少年対策協力者」を青少協として選んで2月に表彰している。
- 仮推薦の締切 11/1。推薦をお願いします。
- 「善行青少年」はボランティア活動や災害事項の援助活動や地域の伝統にかかわり、
模範となった18歳未満の子供。過去には、青陵中の生徒会、豊小の児童会も表彰されている。
- 「青少年対策協力者」は18歳以上で、6年以上にわたって、子供達の育成にかかわっている方や
長年地区委員をやられている方など。
過去には、おやじの会や見守りパトロールをやっている方などが表彰されている。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・道徳授業の地区公開が行われた。
・合唱コンクールが、パルテノン多摩を使用できないため、南大沢文化会館にて行う。
・災害時なども考慮に入れ、南大沢を選択、座席が少なく、保護者の方は入替制とした。
- 青陵中 篠塚主幹
・大きなトラブルに巻き込まれることもなく、2学期は順調にスタートしている。
・部活も委員会も2年生に移行している時期。
・2年生は、前に出ることが苦手な生徒が多いので、育てていきたいと思う。
・中間考査が終わり、個表が配られている。小学校と中学校、保護者の連携で、
子供達の学力を伸ばせるようにしていけたらと思う。
- 貝取小学校 小川校長
・9月 社会科見学、6年生の移動教室が行われた。
・「夢の教室」という授業を5年生が行い、アイスダンスのオリンピック出場選手の方が、
夢を実現するための話をしてくれた。
・9/28 オータムフェスタが行われ、スポーツ吹き矢を体験した。
・10/10〜12 学校公開
・11月 「障害者とともにひとときの和」という活動を行う。
- 貝取小学校 養護齋藤主幹
・夏休み 骨折の報告を5件受ける。
・学校でも医療にかかわることが数件あった。
・貝取小では、病気の欠席者0の日も何日があったが、都より、9月26日に
インフルエンザの流行情報が発信された。
町田市、八王子市で学級閉鎖が出ている。
・10/12 セーフティー教室を行う。。
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・運動会、無事に終わることができた。
・地域の方からは、あいさつについて、良くしてくれるとほめていただけるが、
学校の中で取り組みができないかと昨年より登校時に校長室の扉を開けておくことにし、
最近、あいさつしてくれる生徒が増えてきて、うれしく思っている。
・学力調査を見ると、基礎的な部分はできるが、思考力や判断力、表現力が苦手。
応用力をつける方法を先生方と相談しながら進め、青陵中学校へとつなげていきたい。
・ニュースポーツ大会で、ボランティア活動をさせて頂く。地域の行事に参加して、
ボランティア精神を高めていこうということも目標にしている。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・日が短くなっているので、5時に帰るように声かけをしている。
・夏休み後、初めて来る子供が増えた。
・帰れなくなる子もいるので、帰り方の練習や帰る時間の約束をしてきてほしい。
・9/28 貝取小で実施するオータムフェスタを共催し、吹き矢を体験した。
・10/19 親子映画会
・11/2 星空タイム
・11/30 のびのび豊ヶ丘まつり 10/9〜15 お店を出すグループを募集中。
10/16 実行委員会開催予定。
- 貝取学童 今野さん
・10月になって、日が短くなってきて、暗くなるのが早くなったが、
街灯がつく設定時間までの暗い間、怖くて帰れなくなっている子供達がいる。
・10/9 お留守番教室
・10/11 保護者会 10月の末ごろからの冬時間(16:30,16:45など)を決定。
子供達を見かけたら、見守りをお願いしたい。
・10/22 お店屋さんを行う。子供達が出店をするので、
是非たくさんの方に来ていただきたい。
- 貝取駐在 後藤さん
・9/21〜30 秋の全国交通安全運動
昨年より怪我をした事故は減ったが、物損事故が増えた。
事故に巻き込まれないように注意していただきたい。
・10/11〜20 全国地域安全運動
・10/20 多摩市駅伝パトロール(総合体育館→聖蹟桜ヶ丘→多摩センター)
貝取地区は11時に永山南公園集合。
・不審者情報やひったくり事件が、夜に、後ろから襲われる事件が起きている。
・夜の帰宅時、後ろや周りに気を付けてほしい。
- スポーツ推進委員 河村さん
・10/6 ニュースポーツ大会
・ニュースポーツの普及活動として、年3回、総合体育館にて、
ニュースポーツ体験教室を行っている。
・体験スポーツは、ボッチャ、ミニテニス、ネオテニス
・第1回は9/8に実施。次回以降は、第2回10/26 第3回12/7
是非多くの方に参加していただきたい。
- 保護司 渡辺さん
・社会を明るくする運動についての反省点:
・多摩センターだけでなく、聖蹟桜ヶ丘、永山と3か所でやったが、保護司が分散、
係が分散したことで、人手が大変だったということが反省。
・出前講座を行った中学校から、たくさんの参加をいただいたが、
15:30〜16:30の開催時間では授業が終わってからの参加が大変なので、
時間を考慮したほうが良い。
・民生委員や学校関係者の方々など、ご協力いただきありがとうございました。
- 民生委員 福岡さん、小島さん
・地域の子供達の見守りということで、10/12 PTAのあいさつ運動に参加予定。
- こぶし館 中島さん
・9/7 グランドゴルフを豊ヶ丘小学校にて開催。次回は10/13貝取小学校にて開催予定。
・11/10 こぶし館まつり バザー用品を受付中。イベントもたくさんあるので、是非来てほしい。
- TKスペラーレ 後藤さん
・9月は天候による公式戦の延期が多く、試合が進んでいない状況。
・10月 6年生男子 全国選手権の東京予選。
・高学年女子 リハウスリーグの予選。。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・9/28 豊ヶ丘運動会にて、片付けや腕章をつけてパトロールを行った。
・10/26 ペットボトルピザを開催予定。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・合唱コンクールが、南大沢文化会館なので、子供達の誘導や保護者入替のお手伝いを行う。
・11/30 弁護士の先生による「いじめについて」の講演
人権についてや犯罪になる行為についてもお話していただく。
・豊ヶ丘福祉館の改修案を作成中。10/19福祉館の市民ホールにて話し合い予定。
地域の方々が利用できる、交流できる場所にしていきたいので、話し合いに参加してほしい。
- 大くま市議
・9月議会が終了、30年度決算審査が認定された。
・秋の意見交換会・報告会 11/2 関戸ヴィータ 11/10 ベルブ永山。
- 武内会長
・バルコニー橋が発行されたので、ご覧ください。
<次回のお知らせ>
- 11月8日(金) 19時〜青陵中学校にて第6回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第4回合同定例会
2019年9月6日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 本日6名で行って、バルコニー橋→豊ヶ丘スクールロード→白雲橋コース
行ってきました。
- 部活帰りの青陵中の生徒さんが挨拶してくれました。。
<地域清掃の報告(豊ヶ丘地区)>
- 7/6に豊小周辺の遊歩道の落ち葉拾いを実施。
- バッタ公園清掃を予定していたが、きれいなので急遽別の場所を5班で行う。
- 参加/大人37名、児童31名、未就学児5名
- 予算:26,000円 支出(ペットボトル水、飴、お茶、アイス、子供用軍手):15,665円
残金:10,335円
- 反省点:
@案内文が保護者宛てを子供も積極敵に参加出来るようした方がよいかと。
また、持ち物を記載した方がよい。
A受付がバタバタした工夫をしてスムーズにした方がよい。
B道具が足りなく増やした方がよい。
<まるちゃんキャンプの報告(貝取地区)>
- 7/27〜29八ヶ岳へ。27名参加で台風の心配もあったが無事行ってきました。
- ほうとう作り・BBQ・キャンプファイアー・牧場で乳しぼりの体験をした。
- 貝取小5年生の学校行事と内容がかぶり、日程が続き、参加が少なかった。
- 来年は、オリンピックの影響でバスが借りられるかが分からないので
借りられなければデイキャンプも検討。
- 今後、中学生リーダーなどと決めていく。
<合同夜間パトロールの報告>
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9/8(日)多摩センター、京王プラザホテル三井住友銀行前。
- 11:00過ぎ集合、11:15〜11:45(30分間)挨拶しながらバンドエイド配布。
- 台風が近づいている。雨の場合は中止。市役所のホームページでも中止連絡をアップする。
- 会長は雨でも現場にいます。
<ニュースポーツ大会について>
- 10/6(日)9:30〜12:30 受付9:00〜11:00
- 場所:青陵中学校校庭(雨天:体育館
)
- 参加人数200人強。(雨天:150人くらい)
- ポスターは作成すみ。(本日、各校長先生に配布
)
- 前日準備は役員のみ
- 当日の受付は、地区で時差があったが、反省により窓口を広げて一斉に行う
。
- 雨の時間割も準備をする。過去2年雨でした。
- 競技は例年通り(@ソフトグライダーAグランドグルフB輪投げCストラックアウト)
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・夏休み終わり、順調にスタートした。
・2年生が9/3.4.5で職場体験(キャリア教育)が終了した。
・オリンピックのロードレースのテストイベントで生徒がボランティアでゴミ拾いをした。
・3年生が引退し、始業式で夏休みの間の部活の大会の表彰をした。メダルラッシュで
朝礼台に乗りきらないほどでした。
・来週は学校公開週間。9/14で「道徳」の授業をするが、教科として格上げ成績をつけるようになった。
・今後は、生徒会役員決め、合唱コンクール(今年度はパルテノン多摩の改修工事のため、
南大沢文化会館で行う。)など
・ボッチャの道具を借りて、2020ボッチャ多摩カップにエントリーしイベントに参加していきたい。
- 青陵中 矢野副校長
・2年生の職場体験が終わりました。
・本日も来られている方々の職場でも体験させていただきお世話になりました。
- 貝取小学校 小川校長
・8/29から新学期。
・7月は天候不順でプールがなかなか実施できなかったが、今日無事に終了した。
・青陵中より職場体験で2名の生徒がきた。目つきのよい輝いていた生徒さんでした。
・9/11から6年生八ヶ岳一緒に行きます。他学年も11月までに社会科見学等がある。
・9/28本校でオータムフェスタを開催します。是非足をお運びください。
- 貝取小学校 米山主幹
・青陵中より職場体験で2名の生徒がきた。子どもたちに優しく目もキラキラしていた。
・11/9展覧会あり、子供たちの作品が並びますので是非足を運んでください。
・11/10こぶし館まつりで3年生が、「よさこいソーラン」を披露する。
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・8/29より新学期スタート。
・プールは暑過ぎて少なく、またラジオ体操は天候不順で出来ない状態でした。
・9/12学校公開、9/28運動会があり、来週より練習が始まる。
・10月 PTA:おやじの会の新しい企画を計画中。
・11月、豊ヶ丘自然の学校。学校林があり、市とタイアップし、
学校林で寝泊まりするイベントを行う予定。
・11/15.16展覧会を開催。次週には、音楽発表会と行事が目白押し。学校の方に足を運んでもらいたい。
・自然林の楢の木が枯れている木があり調べたら、虫が食い荒らし、
伐採をすることになってしまった。今後、管理をしていかなくてはならない。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・夏休みは来館した子供が少なくお盆の時期は6名という日もあった。
・青陵中より職場体験で2名の生徒がきた。午後は子供たちと遊んでもらった。
午前はゴーヤの片づけなどの力仕事。
・地域ボランティアで地域で育った子が来てくれた。
・9/28貝取小で実施するオータムフェスタを共催し、吹き矢の打ち合わせをした。
是非足をお運びください。
・9/14貝取学童クラブでふれあいミニ動物園を開催。9/28オータムこどもフェスタ開催。
足を運んでいただきたい。
- スポーツ推進委員 河村さん
・年2回発行『Let's go スポーツ』発行しました。何をしているかの紹介をしています。
・9/8ニュースポーツ体験教室を総合体育館で実施。10月11月も実施する。(年内3回)
・体感スポーツデー バトミントン銀メダリスト藤井瑞樹さんをゲストに呼んで行う。
・2020ボッチャ多摩カップのプレ大会の審判を行います。
- 貝取学童 中村さん
・定員70名。夏3名。2学期になると退所する子供たちが例年します。
・青陵中より職場体験で3名の生徒がきた。緊張感あったが2日目以降は笑顔あり、
午前は草刈りなどの力仕事、午後は子供たちと遊んでもらった。
・夏は暑すぎて庭があるにもかかわらず、外で遊べなかった日も度々あったが、
コマ遊びが流行った。
・お昼寝時間を設け、天井に映したアニメーションを観ながらゆっくり身体を休めた。
・蝉取り大会『セミリンピック』を開催。蝉が触れなかった子供も最後は触れる
ようになった子もいた。
・8/27『映画会』を行った。実行委員を決め、自分たちで作品を決め買い出しをし
て大成功に終わった。。
- 民生委員 水野さん、篠崎さん
・子供たち見守り行っています。豊ヶ丘は既に行っている。貝取はこれから。
・豊ヶ丘 とちのき橋・貝取大通り(中華屋さんの辺り)火曜木曜
・高齢者の方で「熱中症予防 注意」のチラシを作成し配布しました。
- こぶし館 斉藤会長
・9/22カラオケ大会が29団体、80名以上が参加する。9:30〜17:00
・9/12フレイル予防プロジェクト 国士館大学のお手伝いをします。
・11/10こぶし館まつりがあり、バザー用品を受け付けています。
- TKスペラーレ
・8/10〜13野辺山で合宿を行ってきた。
天候にも恵まれたくさん練習してきた。秋の大会で成果を発揮したい。
・女子がジュニア杯で東京都でベスト8、頑張っていきたいと思っています。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・8/3芝生のメンテナンス(雑草取り・肥料まき)を7人の父で行った。
・9/28運動会に手伝いに行く。
・2017年度より秋から冬に行っているイベント企画:
今回はペットボトルを使ってのピザ作りを行う予定。
- 三階市議
・小中学校のエアコン設置。体育館は避難所になるため。
・モデル校の永山中は既に6基設置済み。来年・再来年に順次設置。青陵中は来年。
・小学校は部活がないためスポットクーラー(ダクト式)を各4台。
・2020オリンピック アイスランド共和国選手団が事前キャンプ地に決定した。
多摩市でも応援していこうと思っています。ゆくゆくは姉妹都市になればいいかなと思っております。
- 大隈市議
・市議会開会中。条例案、補正予算の審議。
・10月からスタート。保育園・幼稚園の無償化に伴い、給食費の実費徴収が始まる。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・中P連 都立高校説明会 8/2ベルブ永山にて。
7/29(月)多摩市健やかなはぐくみのために、ベルブホールでイベント。
6/29(土)委員総会。PTAとして学校と連携していけることは?
7/11(木)合同夜間パトロールの日、こぶし館で市内交通の便に関して、話し合いあり。
7/10(土)豊ヶ丘複合施設の今後について話し合い。何人もつものを?バリアフリー化、
豊中跡地の利用の仕方、子育て世代、子供たちの意見拾いたい。。
- 武内会長
・配布パンフレット中に「家族ふれあいの日」優待券あるので、ぜひ持ち帰って利用を。
- 斎藤会長
・大人が外出する時、地域に目を配り見守りを。
<次回のお知らせ>
- 10月4日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第3回合同定例会
2019年7月5日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 2コースに分かれて実施。
- たくさんの青陵中生徒と挨拶できた。
<合同委員研修会の報告、感想など>
- 6月15日(土)、ベルブ永山にて。「おうちでえ伝える性の話」
- すごい雨だったが、100名程度の参加があった。
- 性の話とのことだったが、子供が自分をどのように大切にするか、人権に通じる内容だった。
- 子供がいない人も参加するとよいと思った。「いやだ」といえる大切さ、自己肯定感できているか、
大人も知っておくべき内容だった
。
- 際どい所まで踏み込んだ話。子供が性に興味をもった時がチャンス。
- ご本人のつらい経験踏まえた内容だった。
- 子供と正面から性の話はしづらい。子供にもぜひ聞かせたい。
- 子供と一緒に聞いてもいい話、学校で機会あれば聞かせたい。
- 幼児のうちから「いや」と言える子に育てる
。
<地域清掃実施案(豊ヶ丘地区)>
- 地区委員は8:30体育館前に集合→準備。9:00受付開始。
- 晴れたらプラン通り。雨天は9:00〜体育館でおやじの会企画の遊び。
- 大人が鎌を使う。軍手持参。未就学児は保護者と行動(受付で確認)。
- 虫よけ、水筒、タブレット等も、用意するが、役員はなるべく持参で。
<まるちゃんキャンプ(貝取地区)>
- 7/27〜29八ヶ岳。定員30名のところ、15名申し込み。
- 小学校でもう一度募集する。声掛けよろしく。
<合同夜間パトロールについて>
- 7/12多摩センター周辺。約1時間くらいパトロールを実施する予定。
- 雨予報。中止になる場合は、16:15市→会長。連絡網でお知らせ。
- 連絡なければ自主判断で。
- 集合は、パルテノン大通りココリア前十字路。
- 18:50(豊ヶ丘地区)。19:50(貝取地区)。
- 会長は中止でも行ってます。子供は連れて行かない
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9/8多摩センター、京王プラザホテル三井住友銀行前。
- 11:00過ぎ集合、11:15〜11:45(30分間)挨拶しながらバンドエイド配布。
- 貝取地区として青陵中生を募集(30名まで参加可)。8/25までに斎藤会長へ。8/27までに市に連絡。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・3年生はいよいよ進路決定へ向かう。
・定期考査おわり。
・梅雨。外部活が雨でできない。3年生引退し新体制へ。
・児童福祉法改正(虐待防止のため)。躾と称する体罰は児相に通告。子供にも話している。
・地域でも見守りよろしく。締め出し等あれば、学校へお知らせを。
・カードで教職員出退勤チェック。青陵中ワースト1。やりがいNo.1。夏休み、
教員もリフレッシュしつつ研修。
・何かあれば、学校へ連絡を。
- 貝取小学校 小川校長
・雨でプールがなかなか実施できない。各学年1回ずつのみ。来週着衣泳予定。
・交通公園で、自転車の乗り方指導(1,2年)。2年生は免許もらう。
・4年生、消防署へ。初めてはしご車動かしてもらえた。少年消防団に入ると、子供も載せてもらえる。
・7/18、19、5年生八ヶ岳へ。仲間づくりプログラム。牛の乳しぼり等農業体験。
・6年生、9月に八ヶ岳へ。登山等行う。
・6/27メール配信したが、ポートレイトというスマホでもPCでもできる
ゲーム使ったいじめが市内であった。
- 貝取小学校 齋藤主幹
・SNS東京ルール変更に伴い、貝小でもルールを変えている。依存やセキュリティ等6項目。
夏休み前に配布予定。
・5年生、夏休み中でなく学期中に八ヶ岳へ行くため、養護教諭ではなく看護師同行に。
・夏休みに向け生活指導。
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・学校だよりでもお知らせのとおり、交通安全月間、ふれあい月間終わった。
無事故。見守り、ありがとうございます。
・5/31大山加奈さん講演。本校、半杭の部活後輩。表面上見えない苦労乗り越える話、感銘受けた。
・7/24、25、5年生八ヶ岳へ行った。5年生は夏休み中に行く。学校林守るための取り組み、5年生から。
・H30体力テスト、8項目のうち5項目が国の平均上回った。
・こぶし館で絵画、短冊の掲示。
・九州災害、東京も備えて。マイタイムライン配布。以前配布された東京防災と合わせて、
いざという時対応できるよう親子で話し合いを。
・7/23終業式。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長、梶原さん
・5、6月医療大学から毎月曜2名ずつボランティアあり、とてもよかった。
お祭りにも来てもらえるよう連携。
・夏休み中は9:30〜(現在は10:00〜)
・10/19パラリンピック種目ボッチャの用具を西東京カローラからレンタル。
児童館のものは貸出できないが、市内5か所で用具の貸し出し可。
プレ大会、参加したい方の窓口としての児童館。
- スポーツ推進委員 河村さん
・6/16(日)読売巨人軍とタイアップしての多摩市フェスタ実施。9.5km歩こう会。
雨上がり後30℃超真夏日だったが、中高齢、子連れのお母さん等色々な参加者全員完歩。
野球観戦付きだったが、3割はウォーキングのみ。ウォーキングの機会作って、親子で会話してほしい。
・6/29(土)青少協西落合地区ミニスポーツ大会。体験コーナーにてボッチャのデモゲーム。
老若男女問わず参加できる楽しい競技。
今年プレ大会、来年本大会。多摩市で審判としてお手伝いの予定。
・7/15ノルディックウォーキング初心者体験教室。20名参加可。9:30受付、中央公園。
スキーの夏トレとしてフィンランドで発祥。関心あればぜひ参加を。
- 貝取駐在 後藤さん
・夏休み、どこで、だれと遊び、何時ごろ帰宅するか、子供に確認を。親の連絡先持たせて。
・7/11合同パトロール、前半後半両方歩くので、よろしく。
- こぶし館 中島さん
・文化祭参加、ありがとうございました。小学生と80代の囲碁対決見て、趣味持つことの良さ感じた。
・7/7七夕コンサート。短冊、小3児童の絵画掲示あります。
チャリティ募金もよろしくお願いします。
- 保護司 渡辺さん
・本日、社会を明るくする運動、多摩センターで行った。
・82名17団体の協力。250ティッシュ全配布。
平日だが、校長&生徒2名の参加で活気づいた。来年もよろしく。
・暑いのでお茶を用意します。タスキは洗濯して返却してください。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・学校公開日2回目の芝生肥料まき行った。
・地域清掃での遊びは、中央図書館から物品借りて、輪投げ、ドッチビー、
ストラックアウト、ソフトグライダーを予定。
多摩市おやじの会は8校にある。情報交換し、流しそうめん、
ペットボトルピザ等楽しそうなイベントがあった。
- 民生委員 小島さん
・子供たち見守り行っています。
・夏休み中は保護者がお勤めで家庭に不在の時間増えるので、
民生委員として見守りを強化する。
- TKスペラーレ 大和田さん
・春季大会で6、4年決勝進出。3年、3位決定戦進出。
- 三階市議
・7/21オリパラのテストイベント、自転車レースに伴い、交通規制あり。11:30〜13:30頃。
・旧北貝取小跡地、地域への開放をする。半分は文化財展示に使用。
- 大隈市議
・8/20子供夏休み議会体験(4〜6年生)。夏休みの自由研究に生かして。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・中P連 都立高校説明会 8/2ベルブ永山にて。
7/29(月)多摩市健やかなはぐくみのために、ベルブホールでイベント。
6/29(土)委員総会。PTAとして学校と連携していけることは?
7/11(木)合同夜間パトロールの日、こぶし館で市内交通の便に関して、話し合いあり。
7/10(土)豊ヶ丘複合施設の今後について話し合い。何人もつものを?バリアフリー化、
豊中跡地の利用の仕方、子育て世代、子供たちの意見拾いたい。。
- 武内会長
・配布パンフレット中に「家族ふれあいの日」優待券あるので、ぜひ持ち帰って利用を。
- 斎藤会長
・大人が外出する時、地域に目を配り見守りを。
<次回のお知らせ>
- 9月6日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、周辺通学路の夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第2回合同定例会
2019年6月7日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 本日雨で中止の連絡も流れたが、3人ほど豊ヶ丘地区委員が集まったので、
豊小から貝取小へ向かいがてら、パトロールを行った。
- 遊歩道樹木のはみ出し。
- 挨拶返しできる青陵中の生徒。
<合同委員研修会>
6月15日(土)14:00〜16:00、ベルブ永山にて。「おうちでえ伝える性の話」
染谷明日香さん(NPOピルコン)
正しくない情報あふれる中、子どもたちを被害者にも加害者にもさせないために。
<まるちゃんキャンプ(貝取地区>
- 7月26日(金)から28日(日)豊小・貝取小の4〜6年生と、中学生リーダー。
- 小学生30名の募集。申し込んだ子全員が参加できる予定。
<地域清掃(豊ヶ丘地区)>
- 7月6日(土)豊小近くのバッタ公園除草を子どもたちと。
- 雨天の場合は体育館でおやじの会の企画で子どもたちと遊ぶ予定。
<青少協本会議の報告>
- 5月15日(水)本会議が行われ、今年度の方針決定。@「青少年健全育成委員会」、
A「表彰選考委員会」、B「地区委員会会長 会」の3つの専門委員会に分かれて、
それぞれの目的のために活動。
- 健全育成委員会の今年のテーマは「ともに学び、地域で育てる」
- <保健所より>東京都受動喫煙防止条例の施行について、7月1日より学校等敷地・隣接する道路も禁煙。
9月1日より飲食店禁煙。
- <多摩市総務部長より>9月1日(日)総合防災訓練、中央公園
。
- <警察生活安全課長より>今年度万引き等9名。補導された子ども160名。例年数程度。
- 子どもも親も悩み電話相談を活用して。子育て総合支援センター、立ち直り支援、就労支援。
- 虐待通告件数、昨年の2倍ペース。実数増なのか?関心の高まりなのか?迷ったら通告を。
- 7月21日(日)オリパラ、自転車プレ大会、尾根幹〜上ノ根通り。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・明日、体育祭。宜しくお願いします。地域の皆さんには騒音等でご迷惑をお掛けしています。
・3年生は修学旅行直後から頑張っている。子どもたちが完全燃焼できるよう天候回復祈る。
・東京都条例4月1日の施行、虐待防ぐ。しつけの体罰は通告。
・オリパラを全校で観戦させたく希望。チケットがもらえるが、交通費の負担、
競技が始まってから入場、終わる前に退場。2時間並んで観られるのは30分。
・どの競技を観戦できるのかも、分からないが、オリパラの意味考えさせ、参加させたい。
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・5月の学校公開、多くの方の参観ありがとうございました。
・公開日の午後、学校林整備。下草刈り、枝拾い。整備しないとどんどん荒れる。
・オリパラ教育、元全日本バレー日本代表大山かなさんの「夢をかなえる」講演、惹き込まれた。
・移動教室、今月末の学校公開「道徳地区公開講座」、学校林整備を行う予定。
- 貝取小学校 小川校長
・貝取小グリーンデー、除草。
・2週間前の運動会では、青陵中・豊小からテントを多数借り、子どもたちに日陰を作れた。地域・保護者から
評価する声いただいた。
・オリパラ観戦、種目会場指定できない、暑さの心配から、
申し込まなかったが、オリパラ教育は行っていく。
・教務主幹、米山先生の紹介→自己紹介。
- 貝取小学校 米山主幹
・自己紹介。
・展覧会11月7日(木)〜9日(土)ご協力を。9日(土)が地域の皆さん・保護者鑑賞日。
- 豊ヶ丘児童館 杉山さん
・新職員 梶原さんの紹介→自己紹介。
・多摩中学から職場体験、医療大学から授業の一環でボランティア受け入れ。
幅広い年齢層の子と色々な関わり、
・環境整備としておもちゃの消毒の体験等。
・豊小・貝小・東落小から来た子が友達誘い更にまた友達を誘って参加している。
・避暑、光化学スモッグ、何かあったらSOSを受け入れられる場所にしたい。
・本日、併設の学童クラブ委託へ向けての説明会。H32〜貝取小内に移設の予定。
- 貝取学童クラブ 渡辺さん
・避難訓練、5月31日(金)引き渡し訓練があった。
・水分補給しっかり行い、元気に遊べるように気を付けている。
・青陵中に行った子の成長を感じられた。
- 主任児童委員 鵜沢さん
・日頃、地域の担当小中学校の行事に参加するようにしている。
・見守りが仕事。何かあったら相談を。市のホームページに電話番号公開しているので、
・声をかけたり、利用したりしてください。
- 貝取駐在 後藤さん
・川崎の事件等、子どもが犠牲になる事件が相次いている。
・お買い物時等に周囲、子どもの様子よく見て。怪しい人は電話を。
・6月4日豊ヶ丘2丁目全裸男、逮捕解決済み。
- こぶし館 中島さん
・明日(青陵中体育祭帰り)、明後日、文化祭。子ども連れて立ち寄って。
・10:00〜15:00、折り紙、Tシャツプリント、和室では貝取会長の斎藤さんがいらしてお茶、
あんみつ出ます。
・明後日11:00〜13:00コンサート。全部屋展示や体験コーナーで待っています。
- スポーツ推進委員 斉藤さん・河村さん
・内部研修積んでいる。どんな頼み事も受けられるように。
・新しい助っ人、河村さんの紹介→自己紹介。
・老若男女ハンディなく体を動かせるニュースポーツ、生涯一スポーツを広げていく。
・ノルディックワーキング、ストック使用で、全身を使う効果高い運動。3回の体験会。
・グランドゴルフ体験会6月第2第4木曜日。10月には大会も。覗いてみて。
・野球好きな大人子どもへ、6月16日(日)13:00〜読売ジャイアンツフェスタ。VS西武ライオンズの2軍試合
・同日9:30永山北公園集合、読売グランドまで歩こう会9km。
- 保護司 渡辺さん
・保護司として7年目、民生委員として4年目。
保護観察の対象者は中高生・一般50代まで多岐に渡る。
・7月5日(金)16:00〜「夏の社会を明るくする運動」多摩センター、
永山、桜ケ丘、別れて実施。当日参加を。
・たすきをかけて、ティッシュや更生保護助成会作成のタオルグッズの配布します。
15:30受付しているので声をかけて。
- TKスペラーレ 大和田さん
・4月からトヨと・北貝取合同チームとしてTKスペラーレに。
・多摩市春季大会では、4、5、6年がベスト8入り。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・ずっとバレーをやってきた。青陵中バスケの手伝いしている。
・5月25日(土)全クラス、扇風機・エアコンフィルター清掃、今までにない多人数の参加(父9、
子ども1、先生1)にて実施。
・6月29日(土)豊小学校公開日、芝生の肥料まきを行う予定。
- 三階市議
・6月13日(木)議会開催。
・10月1日より、受動喫煙防止条例施行。駅周辺の喫煙所の場所替え、整備等する予定。
・公園も基本禁煙に。幼稚園・保育所・小中学校・コミュニティセンター・その周辺道路等も禁煙に
喫煙場所以外は禁煙。 。
・市が禁煙治療の助成。上限10000円。
- 青陵PTA会長 高橋さん
・明日、体育祭、無事できますように。
・子どもたちの見守りと、不審者対策のため、カードを身に着けて。家族にもカード配布可、
申し出て。PTA役員は腕章着用。
・地域イベント参加促進していく。
・豊ヶ丘複合施設存続についての話し合い、明日、7月8日(土)、8月3日(土)10:00〜。
どなたでも参加可。幅広い世代の意見を反映していけるように。
- 武内会長
・夏のボランティア、先着順。ちらし参照。
- 貝小 子ども110番
・6月10日(月)〜15日(土)挨拶運動。
・6月12日(水)貝小数学路、下校時の見守り。(ジャンパー着用)
・6月26日(水)定例パトロール。.
<次回のお知らせ>
- 7月5日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
第1回定例会
2019年5月10日(金)18:30〜 豊ヶ丘小
<自己紹介と情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・10連休でリセット
・1学年は、加配で35人学級のため、落ち着いてスタートできた。
・3学年修学旅行は、1泊目京都。名所旧跡見学。2泊目滋賀県甲賀市で民泊で
農家・大家族の体験等、
普段はできない経験ができる。
・ESD教育に多摩市は取り組んでいる。
・英語のテストがあったが、多摩市が先進的に取り入れてきたタブレットでは
speakingの解答ができなかった。
・主語、冠詞、イントネーション等がきちんとできていないと正解とならない。
本格実施に向けて、課題がある。
学校公開、明日。
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・今年度着任。4/10離任式があった。今年度は異動少なく、教員4名、ピアティーチャー2名のみ。
・学校林公開週間があり、東京新聞が取材。
・来週、学校公開。併せて学校林の整備を行う。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・4月より着任。
・5/15 災害に備えて避難訓練。
・5/22 クッキングイベント(パフェ)高学年は人数オーバーするほど人気。
・また色々な行事を予定していますので、ぜひご参加ください。
- 豊ヶ丘小 おやじの会 渡部さん
・入学式時に、新1年生の保護者と写真撮影、チラシを配布し、2名加入。
・PTA総会日の午前、芝生の手入れ。肥料まき。5、6月も予定。
・5/25にエアコン扇風機の清掃を予定。お母さんたちも参加大歓迎。。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・職員4名中、2名が異動。
・22名の新1年、新3年1名入所。
・新入生歓迎会を3年有志の企画で実行。楽しい遊びの日となった。
・ゴールデンウィーク9日間閉所したが、どの子も楽しく過ごせていたようで、
・落ち着いて5月をスタートできた。
・5/15引き渡し訓練
・5/22誕生会
・5/28〜個人面談
・5/10「ひなの会」読み聞かせがあり、子どもたちの落ち着ている様子を褒めていただいた。
- 民生委員 加藤さん
・貝取地区と豊ヶ丘地区、合わせて十数名の民生委員がいる。
・教育委員会等と連携して、小中学生の見守りを中心に活動。
・どんど焼きでは甘酒作りを手伝う。
- TKスペラーレ
・春季大会では、各学年、予選リーグ突破を目指して頑張っている。
・東京都ブロックがスタート(男子11ブロック、女子16ブロック)
・4月には体験会を行った。
- 新年度青少協委員
・青陵中地区委員、豊ヶ丘小地区委員それぞれから自己紹介
<今年度の活動概要>
- 今年度も、地域清掃・貝取豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会・どんど焼きの行事を中心に活動します。
- 地域清掃は、雨が降っても何かできる企画を考えています。
- 子ども達が主催者側に立って参加できるイベントを考えています。
- 今後、貝取地区との合併を目指します。
<次回のお知らせ>
- 6月7日(金) 19時〜貝取小学校にて第2回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
|