第10回定例会
2019年4月19日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告>
- パルコニー橋を渡り。貝取北センターをまわるルートをみまわった。
- 途中部活帰りの生徒にあったが、挨拶がいつもより少なかったように感じた。
<2019年度の活動計画について>
- 月1回の定例会は、今年度も1学期は貝取小、2学期は青陵中、3学期は豊ヶ丘小で行う。
- 第1回定例会は、引継ぎのためパトロールをしないで18:30から開始。いつもより早い開始時間になる。
- 地霞清掃は、今年度もおやじの会の協力で子供たちが楽しめることを企画する。
- ニュースポーツ大会は、例年より1週間早めに行う。
- 子供たちもスタッフとして運営に参加していける機会をつくっていきたい。
- 貝取地区との統合に向けてすすめていく方向。
<2018年度決算と2019年度予算>
- 予算は昨年と同じ金額に決定した。
- 地域清掃は、おやじの会の企画で使えるよう少し多めにしている。
- 昨年は遊歩道の清掃だったが、今年はバッタ公園の除草作業ができそう。
- ニュースポーツ大会は昨年雨だったこともあり、例年の8割程度の参加だった。
今年はできれば晴れて、外で開催できると参加人数も増えるのではと期待。
<次期委員名簿提出のお願い>
- 配布した「2019年度新委員名簿」をもとに青少協豊ヶ丘地区の名簿を作成。
- 年間(2019年度)通して委員をされる方全員の連絡先を記入して、第1回定例会(5/10)に提出して下さい。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・今日3、4年生の遠足で多摩動物公園に行った。
・子供たちが自分たちで見たい所を計画してしっかりとグループで活動していた。
・日頃から地域の一員として子供ボランティアなどの活動をしている成果だと思う。
・今年度も貝取小・青陸中・豊小で連携を深めていきたいと思う。
・働き方改輦を豊ヶ丘小もすすめていくが、実際は5時からの仕事が多いなど難しい面もある。
・保護者や地域のみなさんの力を借りながらすすめていきたい。
- 豊ヶ丘小 森田副校長
・昨年度は同じ多摩市内の愛和小学校におりました。よろしくお願いいたします。
・4/22から学校林公開週間。中休みや昼休みには子供たちが学枝林を案内してくれる。
・4/27学校林散策会。パルテノン多摩の学芸員の方が説明をしてくれる。ぜひ参加してください。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・4月から豊ヶ丘児童館に来ました。よろしくお願いします。
・若手の職員も入ったので、遊びに来てください。
・児童館の進級・進学のお祝いの様子が多摩テレビで放映される、
- 民生委員 加藤さん
・多庫市の広報で担当の民生委貝が紹介されている。
・どんど焼きでは甘酒作りのお手伝いもしています。
・今年度もよろしくお願いします。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・今年度は代表をします。よろしくお願いします。
・お父さんたちの力でできているので協力をお願いしたい。
- トヨニ
・新年度が始まり進級した学年で春の大会も始まっている。
・新チームの準備がハタハタしてしていますが、今年度もよろしくお願いします。
<次回のお知らせ>
- 5月10日(金) 18時半〜 豊ヶ丘小学校にて第1回定例会
- ※夜間パトロールはありません。
先頭へ→
第9回合同定例会
2019年3月1日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
<お楽しみゲーム大会の報告(貝取地区))>
- スタッフを含め50名近く集まりました。
- 3連休の中日というごともあり、子供が少なかったのは残念。
<来年度の活動計画について(豊ヶ丘地区)>
- 青陵中を介して貝取地区と豊ヶ丘地区で協力しながら連携を進める。
- 両地区の共用名簿、日程表を作成したい。
- 地域清掃は7/13(土)とすると、豊ヶ丘小学校の授業と重なるので7/6(土)とする
- ニュースポーツ大会では、雨の場合の判断、雨の時の対応をしっかり考えていきたい。
- また、スタッフの配置や低学年の役割を工夫していきたい。
- 後片付けも一部の人たちが、最後まで片づけていて負担になっている
→連絡しあってみんなで片付ける。
- どんど焼きは1/11
- 第1回定例会(5月)は、豊ヶ丘と貝取が重なってしまうが引継ぎの関係上5/10にする。
<来年度の活動計画について(貝取地区)>
- これから詳細を決めていくが、イベントは減らさずに内容を委員と考えていきたい。
- ウォークラリー11/3
- まるちゃんキャンプ7/26〜28八ヶ岳。多摩市から割振られた日程だが、
豊小の移動教室の次の日になっている。
- お楽しみゲーム大会は内容を検討する。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・6年生を送る会を行った。
・1〜5年生がクラスで一緒に遊んだり、だしものを工夫したりしてなごやかな雰囲気でおもてなしをした。
・地域との関わりをもたせながら、新学年に向けて子供たちをみていく。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・防犯カメラを通学路などに5ケ所設置した。(4/1から稼働)
・2/9とよぱあく開催。お客さんとやりとりしながら交流していた。
・2/22学校林作業を5、6年生全員で行った。
・2/23ユニセフ教室(1年生)
・2/3夢の教室(5年生)
・3/11「3.11を忘れない」地域連携防災訓練。
- 貝取小学校 布宮校長
・貝取小でも6年生を送る会をしました。
・今年はGWが長い分、夏休みが少し短くなる。
・保護者会年5回−3回。
・家庭訪問を1年生と4年生のみとして夏休みに行う。他学年は個人面談とする。
・5年生の宿泊行事が八ヶ岳になる。
・パルテノン多摩大ホールの改修工事に伴い、5年の連合音楽会、6年の演劇鑑賞の実施場所の変更。
・来年度1年生が33名の予定。
・放課後教室やチャレンジタイムのボランティアを有償で募集する。
- 貝取小学校 国澤主幹
・学校アンケートの集計結果、全体的に前年度に比べ肯定的な評価が増えた。
・環境整備が評価された。
- 青陵中 篠塚主幹
・3年生は入試で第一希望の都立、第二希望の私立でほぼ決まり。2次募集の生徒はいなかった。
・受験後も安定していて、ほぼ休まずに学校に来ているのでよかった。
・1、2年生は定期テストだったが、学力をのばすのは難しい。
・小学校と連携しながら基礎、基本をしっかり身につけて中学ではそれをのばしていく。
・3/9(土)孚習発表会。展示作品をみるとのびる子と足踏みする子の差がかなり出ている印象。
・3年生は対話的に学びを深める学習を2年間行った成果がでていて、
自分たちで考えて伝える力が育っている。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・3/6とちのき公園で合同移動児童館
・3/12防災訓練
・3/23おもちゃ病院
・3/26交流卓球大会
・2月に行ったボッチャも好評だったのでまた企画したい。
・4月は進学、進級で学年が変わるので、登録カードの更新をお願いします。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・3年生は卒クラブを祝う会で保護者の方たちへ感謝の気持ちを伝える会を行う。
・1、2年生は学年ごとの活動で進級にむけて進めている。
・学童保青の職員の複数配置の基準緩和について毎日新聞に取材を受けました。
- こぶし館 中島さん
・使っていないこいのぽりがあれぱ寄付をお願いします。こぷし館内や東広場で飾ります。
・文化祭の出展作品を募集します。(4/1〜30)
- 民生委員 篠塚さん、木暮さん
・多摩市高齢支援課によると後期高齢者が前期高齢者を上回るとのこと。
・こぶし館の知っ得講座「後期高齢者になると何が変わるの」を行うのでぜひ参加してください。
- 貝取駐在 後藤さん
・暖かくなってくると変質者がでてくる。
・小学生は夕焼けチャイムを目途に帰宅するように。
・人の少ない所では遊ばない。外灯がない所をさけて
明るい所を通って帰宅するように気をつけてください。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・2/3カフト虫プロジェクトの活動。
・古くなった腐葉土作りの箱を解体したが、今目たまった土をかきだしてパネルで囲んだ。
・うまくいくと今年の毎にはカフト虫の幼虫が育つかも。
- 青陵中 千葉校長
・卒業にむけてすすんでいる。
・しっかりとした]年生の姿をみて1、2年生も育っていくと思う。
- トヨニ
・1年生は卒団ごむけて毎週のように試合がある。
・その他の学年も招待試合や練習試合など行っている。
:トヨニ・ユナイテッド・サッカークラブは4月からT・Kスペラーレとして
活動をはじめる準備を進めている。
・「スペラーレ」はイタリア語で「希望する」という意味です。
・豊ヶ丘と貝取地区を拠点に希望あふれたチームを目指します。
- 三階市議
・昨年の夏は災害ともよべる暑さだったが、エアコンのついていない教室もある。
・すべての教室にエアコンをつけることを後押ししていく。
- 青陵中PTA 高橋さん
・明日PTA委員麗会があります。
・役員体制の見直しをするよう話し合います。
・豊ヶ丘複合施設の存続を考える会。市の広報などで参加者を募ったがなかなか集まらない。
ぜひみなさんで一緒に考えていただきたい。子育て世代や、高校生、
中学生など若い世代の声を聴いていきたい
- 武内会長
・バルコニー橋を配布します。。
・2/9青少協本会議。こぶし館の3名の方が表彰された。
子供たちも表彰される子がいれば推薦してください。
児童相談所の人員を少し増やす計画たが、まだまだたりていない。
<次回のお知らせ>
- 4月19日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第10回定例会
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第8回合同定例会
2019年2月1日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 特に危ないところもなく問題なかった。
- 今日は寒くパトロールの人数が少なかった。
<どんど焼報告 1/12(豊ヶ丘地区)>
- 1/12は午前中みぞれが降っていたが、作業にも大きな支障がなく無事に点火できた。
- インフルエンザで欠席するスタッフやボランティアもいたが、人員不足などなく無事に開催できた。
- 今年は試しにカンパ箱をおいた.。積極的に声掛けはしなかったが、3000円以上の寄付をいただき
ありがとうございます。
- 豚汁の野菜は昨年価格が高かったので、今年は多摩の地場野菜を使用。おいしくて、費用も抑えられよかった。
- 篠竹取りの場所が狭くなってきているので、場所を考えなければならない。
- 他の地区のどんど焼きでは、篠竹を再利用しているところもあるが、新年ということもあり、新しいものがいい。
- 篠竹取りは、他の人もできるように、おやじの会に引き継いでいくように取り組んだ。
<新年懇親会の報告 1/18(貝取地区))>
- 今年はインフルエンザで4名欠席したが24名が参加。
- 楽しい会になった。
<お楽しみゲーム大会(貝取地区)>
<今年度の活動の反省と来年度の活動について>
- 改善点など意見があれば、提案してください。
- 貝取地区はイベントなど活動が多く委員の負担が多いように感じる。
- 月に1回くらいイベントがあるが、毎回全員でイベントに関わっている。
- イベント数を減らしたり、内容を見直したり、人を増やしたりなど
できるだけ負担を軽くするような工夫ができないか。
- 委員は1年の任期なので、経験者が少ない。イベント準備など勝手がわからない状況で行っているので
来年度のためにも手順を文書化した方がいいのではないか。
- 青陵中PTA役員を人員にあてるなど来年度以降考えていく。
- 子供が主体となって準備から参加して、大人はサポートする形でもよいのでは。
- 1年間活動を終えたとき、大変だったけどやってよかったと思えるようにしたい。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・インフルエンザで1年生が学年閉鎖になった。
・東京駅伝に青陵中から2名が参加するので、応援お願いします。
・来年度先生方の働き方改革で残業など時間を管理する。
・学校内にICカードのリーダーをとりつけ出退勤を管理していく。
・部活の指導などある中で時間管理するのは難しい。
・3学期も進級、卒業にむけてやっていく。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・インフルエンザで4学級が学級閉鎖。これ以上広がらないよう対策をしている。
・ユニクロ服の力プロジェクトは、青陵中の協力もあり今回は12箱送った。
・1年生が自分たちで育てたサツマイモでやきいも大会をした。
・韓国の方との交流、麦の栽培、がん教育、どんど焼きなどの行事があった。
・2/9体験交流型学習発表会とよぱあく
・3/1 6年生を送る会
・3/11 3.11をわすれない地域連携防災訓練.
- 貝取小学校 布宮校長
・インフルエンザで1、2年生が学級閉鎖。
・全国学力学習状況調査で学力が全国平均を上まった。
・体力も少しづつあがってきている。
・握力計を校内において常に計測できるようにしていたのが体力向上につながっている。
- 貝取小学校 斉藤主幹
・インフルエンザ、貝取小308名中70名罹患。
・インフルにかかった人は予防接種を受けてない傾向が高かったので、予防接種を受けるのは大事だと思う。
・なわとび旬間、マラソン旬間などで体力向上に一役かってくれればと思っている。
・2月はふれあい月間、パラリンピック選手などいろいろな方とふれあう機会がある。
・2/9貝取グリーンデー開催。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・1/19「プラネタリウムがやってくる」を開催。
・2/2世代間交流事業まめまき
・2/20〜22 ボッチャ(パラリンピック正式種目)
・学級閉鎖のクラスの子供は、元気でも児童館で遊べません。手洗い、うがいをして体を休めましょう。
・夕焼けチャイムはまだ4時ですが、学童の冬時間は終了。
- 貝取駐在 後藤さん
・南部地域病院で、アクセルとブレーキを踏み間違える事故があった。
・事故が起きた午後3時頃は、子供たちの下校時間。遊びながら帰る子もいる。
・周りに目を向けて気を付けて帰るよう家庭でも指導をお願いします。
- 貝取学童クラブ 清水さん
・2/13避難訓練
・2/20誕生日会
・インフルエンザが流行し、マスクの声掛けをしている。
・3年生は遠足で江ノ島水族館に行った。
- 民生委員 増子さん、赤石沢さん
・特になし。今後ともよろしくお願いいたします。
- 保護司 渡辺さん
・1/23多摩連合保護司会の研修に参加した。
・発達障害のお話 新百合ヶ丘女子大 心理学の先生
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・2/2 ニュースポーツ体験教室開催。
- こぶし館 中島さん
・団体登録の更新を忘れずにしてください。
・2/24ロビーコンサート
・2/19骨密度測定と食育講座
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・どんど焼き11名参加。子供やぐらをたてた。
・芝生の肥料まきを行った。
・先崎さんから篠竹取りのノウハウの伝授。
・他の地区のどんど焼きを見学。準備を含めて3日間かけて行う地区もあった。
・カブトムシプロジェクトも進めている。
- トヨニ
・2月と3月でトヨニ招待大会を5年から順に行う。
・4月からの合併に向けて4年と2年は合同で行う。
・6年生は卒業記念大会にたくさん参加していく予定。
- 三階市議
・2020年オリンピックの自転車ロードレースに向けて1年前の今年7/21。
・本番さながらにプレ大会を行う。
・歩道橋の上などは規制されると思うが、ぜひ観戦してください。
・教育委員会では都内の全生徒を生でオリンピック観戦させたい。
- 青陵中PTA 高橋さん
・次年度にむけてPTAとして出来ることを整理して円滑に進めるようにしていく。
・2/23地域の方とワークショップ(ミーティング)
地域にどのような施設が必要か、どれをのこすかなど検討している。
時間がある方はぜひ参加してください。
- 斉藤会長
・2/9本会議で3名の方を表彰に推薦する。
・3/3クラッシックと遊ぼう開催。貝取保育園の子供たちを招待した。間がある方はぜひ参加してください。
<次回のお知らせ>
- 3月1日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第9回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第7回合同定例会
2018年12月7日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
<どんど焼実施案(豊ヶ丘地区)>
- 1月12日(土)豊小にて実施。
- 地区委員、竹取、篠竹取等のスタッフ、ボランティアの集合は8時
- 豚汁・おしるこ・甘酒・まゆ玉を配布.
- 500人位の参加見込み
.
- 昨年と違う点:どんど焼きに受け入れるお飾り、受け入れられないものの区別を具体的に明記したを表を用意、
カンパ箱をお<、地場野菜を使う
<子供と大人の工作(貝取地区)>
- 12月16日(日)こぷし館にて
- 多摩そば作り、羊の毛を使ったがま口作り、ミニ門松作りを行う予定.
<新年懇親会(貝取地区)>
- 1月18日(金)こぷし舘和室にて18:00よリ
- ハガキでお知らせする.
<情報交換>
- 青陵中 鈴木副校長
・2学期、色々な行事があったが無事終了した.
・1月には1年生スキー教室、2年生校外学習で都内へ.
- 貝取小学校 佐藤副校長
・ドッヂボール大全が終了、たくさんの方に見てもらえた.
・貝取小付近に防犯カメラを5カ所設置してもらった.
- 貝取小学校 国澤主幹
・学芸会が終わり、その後ドッヂボール大会があり忙しかったが、
中だるみしないで生活できた.
・冬は短縄・長縄・マラソン大会を行う.
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・学習発表会、落葉拾い、音楽発表会、無事に終了
・エコプロダクツ2018に5・6年生が参加した.
- 貝取駐在 後藤さん
・子供たちにポケットに手を入れて歩かない(転んだとき手をつけない)、フード付きの上着
のフードを被らない(青が聞こえづらい)ように伝えて欲しい.
・乞田付近で不審者が多発している.
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・11月10日エアコンのフィルター掃除終了
・12月1日バスケット大会を行い54名の参加があった
その様子が多産テレビで放映される.
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・1月27日新春歩こうを行う。
- こぶし館 木村さん
・12月16日工作の日
・12月23日冬のロビーコンサートがある
- 青少年活動サポーター 先崎さん
・不審者情報(子供たちを地域の皆さんの一声で守りましょう)
・豊小の麦畑では、寒さに負けず麦が育っている
- 豊ヶ丘児童館 萩原さん
・のぴのび豊ヶ丘まつりがトラブルなく無事終了。実行委員の子供たち、達成感が得られたと喜んでくれた
・1月19日(土)プラネタリウムがやってくるを行う
- 貝取学童クラブ 清水さん
・秋の工作週間:ステンドグラスを楽しく作れた
・12月8日(土)親子交流会を行う
- トヨニ 阿部さん
・多摩秋季大会:4年生ベスト4、3年生準優勝、女子優勝
・どんど焼き:卜ヨニの6年生が点火する
- 民生委員 加藤さん
・暗くなるのも早くなり、見守りを続けていきたい
・どんど焼きも参加
- 三階市議
・多摩センター駅小田急線もサンリオー色に
・多摩市を盛り上げていきたい。
- 青陵中PTA 高橋さん
・2月22日(土)10:00〜12:00、豊ヶ丘複合施設にて豊ヶ丘複合施設の存続を考える会を行う.
<次回のお知らせ>
- 2月1日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第8回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第6回合同定例会
2018年11月9日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 少し前まで雨だったが、開始時間には雨が止んだので実施できた。
貝取北公園、旧貝取北小をまわった。
<ニュースポーツ大会の報告と反省(共催)>
- 雨の為に体育館で実施。競技登録者数は150人で、例年の3/4の参加者数だった。
- 当日役割分担が曖昧で受付が混乱してしまったことが、反省点.
- 当日飛び入りの子どもボランティアが多く、仕事の割り振りが十適切できなかった。
- 採点、集計がスムーズにできたことは、良かった。
<ウォークラリー・歩こう会報告(貝取地区)>
- 晴天に恵まれ参加者も多<大盛況だった。
- 豚汁もみんなでおいしく頂けた。.
<環境浄化活動について(貝取地区)>
- 貝取交番から青陸中までの大通りの落葉そうじを11月25日(日)に行う予定。
<どんどやきについて(豊ヶ丘地区)>
- 1月12(土)開催、今年も大きなやぐらと子どもやぐらを立てる。
- これから内容をつめていく。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・10周年式典、無事に終わる。
・いじめ防止と解消に向けての手紙を配布。
- 青陵中 鈴木副校長
・合唱コンクールが無事終わり10月11月もたくさんの行事があり、
生徒達も頑張っている。
- 青陵中 篠塚主幹
・1年生・2学期から学校に慣れ落ち着かない様子。
・2年生・部長になって少しずつしっかりしてきた。
・3年生・進路に向けて頑張っている。
- 貝取小学校 布宮校長
・6年生移動教室 台風のため大木が倒れ停電の中頭張って活動した。
・学芸会 ドッヂボール大会を今後行う予定.
・豊ヶ丘学童クラブの老朽化の為、小学校の敷地内に学童クラブを新築する検討が進んでいる。
- 貝取小学校 国澤主幹
・学芸会に向けて子どもも先生達も一生懸命取り組んでいる。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・11月16日・17日学習発表会の予定
・ガーナ共和国特別授業など、今後もたくさんの行事がある。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・カブトムシプロジェクトを進めている(幼虫から育てていく)
・明日11月10日に、エアコンや扇風機の掃除を行う予定。
・12月1日スポーツ大会でバスケットボールを行いBリーグの選手
が来てくれる。たくさんの参加をお願いしたい。
- 貝取駐在 後藤さん
・日没が早くなり車から人が見えづらくなっているので交通ルールを
よく守り事故を防いでほしい。
- こぶし館 木村さん
・11月11日こぷし舘まつり たくさんの方に来てほしい。
・12月2日利用者懇談会。
・12月15日多摩そば作りの予定。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・12月1日のびのび豊ヶ丘まつりを開催。
・チケット11月17日から販売.実行委員を中心に頑張っている。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・来年度に向けて卒クラブの方を中心に面談をしている。
・支援級に通っているお子さんは5・6年生でも学童に入れる。
・お留守番講座 子どもだけでもしっかりすごせるようにしていきた。
- 三階市議
・来年、日本でラグビーのワールドカップが開催。
プロのキャノンイーグルスの選手が小野路にある練習場で練習している。
フィールドだけでも見に行<事をお勧めしたい。
- トヨニ
・多摩市秋期大会 2年準決勝へ、3年決勝へ、4年準決勝へ。
・来年、北貝取サッカークラブと合併する事が決定した。
<次回のお知らせ>
- 12月7日(金) 19時〜青陵中学校にて第7回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第5回合同定例会
2018年10月5日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
<ニュースポーツ大会について>
- 10/14 役員は8:00集合。
- スタッフは、8:20から地区ごとに時間差で集合。
- アルファ米が手に入ったので、チラシに「炊き出し訓練持ち帰り」と記載されています。
- 天気が心配ですが、雨の場合は体育館で行います。
<表彰推薦について>
- がんばった子供たち、良いことをした人を表彰する。
- 11/1に仮推薦し、2月の本会議で決定して表彰される。
- 過去には、まるちゃんキャンプボランティアの中学生や、東日本大震災時に募金活動をした生徒会が表彰された。
- 大人では、ボランティア活動を6年以上続けている方。通学の見守りをしてくれている方など。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・今週火曜日に運動会を開催しました。
・台風のため、土曜日は途中までとなりましたが、大きなケガもなく無事に終了しました。
・日頃のコーディネーショントレーニングの成果かと思う。
・学習指導要領に向けた教育課程の変更についての手紙を出しました。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・秋は行事がたくさんあります。
・10/14 ニュースポーツ大会 子供ボランティア参加
・10/16 オリンピック・パラリンピック教育、障がい者スポーツ特別授業
・10/20 親子映画会
・10/26〜28 豊ヶ丘の自然学校
・11/17 学習発表会
- 貝取小学校 佐藤副校長
・30日の夜から八ヶ岳少年自然の家は停電。
・多摩第二小が移動教室だったが、電力のない状態で宿泊。1日目はお風呂に入れず、2日目に近隣の施設で入浴。
・貝取小も3日から八ヶ岳移動教室だったが、まだ電気が通っておらず、翌日の昼に復旧した。
・非常時での移動教室の場合など、危機管理、緊急対応を考えていくことが必要。
・10/27 グリーンデー 学校緑化、ひょうたん池水質改善。
- 貝取小学校 斉藤主幹
・連休が続いたからか、子供たちの生活リズムがくずれ落ち着かない様子。
・週明け欠席が多かったり、休み時間終わりにチャイム着席できない子もいた。
・去年落ち着かなかった子が今年は立派に成長している。
・2学期も大きなケガがなくすごせている。引き続き安全に過ごせるよう見守ります。
・生活習慣がんばりカード:
家庭学習 学年× 10分やっているか? できている子が多い。
朝のうんち、早寝できていない子が多い。
- 青陵中 鈴木副校長
・明日の10周年行事にむけて準備をしています。楽しみにして下さい。
・子供たちも協力してよく動いている。
・3年生は、下級生にしっかり指示し、2年生を中心に頑張っています。
・防災教育では、地域の力になるように話した。
・10/25 パルテノンでの最後の合唱コンクールです。ぜひ見にいらして下さい。
- 貝取駐在 後藤さん
・秋の交通安全運動が終了しました。期間中(10日間)人身事故11件、死亡0名、
負傷者14名
・雨の日は、交通事故が多くなる。車から子供たちの姿が見えづらくなるので、いつも以上に気を付けてほしい。
・10/14 駅伝パトロール。永山南公園集合。ぜひ参加してください。
- こぶし館 木村さん
・9月に豊ヶ丘小で行われたグランドゴルフは盛況でした。
・11/11 こぶし館まつりを開催します。バザー用品を募集中。
- スポーツ推進委員 齋藤さん
・10/8体育の日 総合体育館、アクアブルー、多摩市の体育施設は入場無料。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・運動会の日、腕章をつけて校内をパトロールしました。
・準備や片付け、芝生の肥料まきを行いました。
・10月末ごろカブトムシ育てる計画、エアコン・扇風機の清掃を行う予定。
・バスケットボールで遊ぶイベントなどを計画しています。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・9月に出前牧場開催。天気が良くなかったが盛況だった。
・9/29オータムこどもフェスタで「こまのたけちゃん」に来てもらいパフォーマンス。
実際に体験して、子供たちも盛り上がった。
・10/20 親子映画会
・10/25 ジャックオーランタン作り
・10/31 おちばたき
・12/1 のびのび豊ヶ丘まつり 子供実行委員募集中。
- 貝取学童クラブ
・今年は、猛暑であまり外遊びできずストレスがたまっていたが、9月になり外遊びをするようになった。
・野球が流行っていて上級生が教えてあげながら遊んでいます。
・9月防災訓練は、とても素早くできていた。
・10/10 お留守番講座
・10/12 保護者会
・10/23 お店やさん
・10/24 誕生会
- 民生委員 久米さん
・10、11月は75歳以上だけで住んでいるお宅を訪問します。(友愛訪問)
- トヨニ
・北貝と合同で練習しています。
・秋の大会参加中。
- 三階市議
・議会だったので、いろいろ話あってきました。
・11/1から京王線でキティラッピング電車が走ります。
- ネットワークきずな 武内会長
・11/4「そのときどうする? 明日のために今できる備え」を開催
・青陵中体育館で防災備品の組み立てなどをします。
・青陵中の生徒たちも参加して一緒に考えたいと思う。
<次回のお知らせ>
- 11月9日(金) 19時〜青陵中学校にて第6回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第4回合同定例会
2018年9月7日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 8名が参加。北側と南側に分かれてパトロールをしました。
- LEDライトに変わり、明るく見やすくなった。
- 草も少なくきれいになっていた。
- 途中青陵中生徒に会ったが、気持ちよく挨拶できた。
<地域清掃報告(豊ヶ丘地区)>
- 7/14豊ヶ丘小周辺遊歩道の清掃をしました。
- 大人37人、児童35人未就学児3人が参加。班ごとに遊歩道の除草、落ち葉清掃、ゴミ拾いを行った。
- おやじの会に協力してもらい、清掃終了後に子供たちは体育館で遊びました。
- 反省事項:
班ごとの人数把握に手間取った。
どのレベルまで作業をするのか、どの時点で作業終了とするのか判断が難しかった。
鎌が不足していて作業がはかどらなかった。一方で落ち葉が多くほうきが不足した班もあった。
- 詳細は、報告書参照。
<まるちゃんキャンプ報告(貝取地区)>
- 7/27〜29日、小中学生30名、大人9名が参加しました。
- 台風を心配していたが、無事に実施することができました。
- 今回は、30周年の記念Tシャツを作った。
<合同夜間パトロール・あいさつ運動キャンペーンの報告>
- 両方とも雨で中止。
- 合同夜間パトロールは、早めに中止を決定したが、その後雨があがったので集合場所にきた人がいた。
<ニュースポーツ大会について(10/14(日)青陵中校庭)>
- 参加人数300名を想定。雨天の場合は体育館で実施。
- 前日準備15:00から、用具用品の準備、テント設営、ライン引きなど。
- 当日、役員は準備のため、8:00に集合。
- スタッフ集合時間、去年は5分おきだったが、混乱を避けるため今年は10分おきにします。
- 8:20豊ヶ丘小、8:30貝取小、8:40青陵中
- 後片付け、範囲が広いので目配りして遅くても13:00に終了予定。
- ボランティア、スタッフの人も参加する時間があるので、ぜひ楽しんで下さい。
- 詳細は、資料参照。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・2年生は職場体験に行きました。
・3年生は地域の課題テーマを決めて提案する学習。
・1年生は多摩市若者会議に参加して、大学生などと関わる学習。
・多摩市は、英語に力を入れていて、日本一英語のできる生徒を目指す。
WEB英会話でフィリピンの人と会話するなど準備を進めている。
・9/15学校公開で、道徳の授業があります。
・10/6創立十周年記念式典を行います。
・他にニュースポーツ大会や、合唱コンクールなど行事がたくさんあります。
・合唱コンクールは、パルテノン多摩での開催が今年最後になります。
来年からの開催場所が決まっていないので探している。
・風疹が流行しているので心配。3年生は特に注意。
予防接種受けてない生徒、大人も予防接種をお願いしたい。
- 青陵中 鈴木副校長
・夏休みは、熱中症に気をつけながら部活を頑張っていた。
・熱中症対策で20分に1回休憩。
・生徒も協力して、プールの水をきれいにした。
・現在使用しているタブレットからiPadに変わる。大きなモニターでTVも見える。
- 青陵中 篠塚主幹
・今年は暑かったので終業式、始業式も体育着で登校してもよいことにした。
・全体的に落ち着いた様子で、2学期がスタートしました。
・1年生は中学生らしくなってきた。自分の課題が見え始めてきた。
・2年生は3年生引退後自覚がでてきたが、まだまだ幼いところもある。役職ができ、考えるようになってきた。
・3年生は進路考える始める。言えばひびく子が多いが、言わなければやらないところもある。
・数学が難しく実力テストでショックを受けていた子もいた。
・生徒会で、北海道地震の募金を始める。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・5年生の河口湖の宿泊は今年で最後。来年からは5年生も八ヶ岳に行きます。
・今日でプール指導は終了。
・8日グランドゴルフ大会
・15日学校公開、午後は学校林整備作業。
・22日多摩そば作り(6年)
・29日運動会
・2学期は行事がたくさんあります。みなさんおこしください。
- 貝取小学校 佐藤副校長
・大きな事故もなく無事に夏休み終え、2学期をむかえました。
・まるちゃんキャンプに参加し、よい経験ができた。
・今年はとても暑く、暑さ指数31を超えて、水泳や学習会が中止なった。
・台風21号の日、子供たちをどうやったら安全に帰せるか、帰宅させるタイミングが難しかった。
・10/27(土)グリーンデー緑化活動
・地域みらい塾、今は学生が中心になっているが、地域の方にやってもらえるよう考えている。。
- 貝取小学校 国澤主幹
・全国6年生共通の学力テストの結果がでて、分析している。
・良い点 自分にはよいところがありますか? という質問に95%が「はい」(全国83%)
・いじめはどんなことでもいけないと思うか? の質問に98%が「はい」(全国95%)
・マイナス点 毎日の学習時間、2時間以上学習しているか? という質問に15%が「はい」(全国50%)
・放課後学習をもう少し充実させたい。
- スポーツ推進委員 齋藤さん
・ニュースポーツ体験教室 9/9、10/27、12/1総合体育館で開催
・ボッチャは、誰でもできるスポーツなので、たくさんの人に楽しんでもらいたい。
・みんなで走ろう50m/100m 多摩市陸上競技場が改築のため今年最後になります。
- 貝取駐在 後藤さん
・秋の交通安全運動 9/21〜10日間実施します。
・子供と高齢者の交通事故防止
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・豊ヶ丘小の体育倉庫横の落ち葉収容所を解体し、きれいにしてカブトムシが育つような環境にしたい。
・7/24地域清掃 暑い日だったが、人が集まった。
・清掃後、体育館でソフトグライダーを飛ばして子供たちと遊んだ。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・夏休み中暑かったので、涼しい室内で遊べるように遊具をだし、室内で遊ぶよう声掛けをしました。
・夏休み期間ランチタイムを設けました。
・ボランティアで永山高校の生徒が手伝いにきました。
・8日たまっこ秋祭り(子育て総合センターで開催)
・22日出前牧場ふれあいミニ動物園(豊ヶ丘第六公園)
・29日オータムこどもフェスタ(貝取小学校体育館)
・29日は午後1時まで児童館は閉館になります。
・12/1のびのび豊ヶ丘まつり
・災害時の児童館の対応をまとめたので確認しておいてください。
- 貝取学童クラブ 清水さん
・夏休み中は、例年より多く30人以上の子供たちがきていてにぎやかだった。
・暑かったので、室内でできる遊びをしたり、水遊びを楽しみました。
・5日 防災訓練
・14日 ひなの会よみきかせ(11月に延期)
・16日 誕生会)
- 民生委員 水野さん、篠崎さん
・8月は夏休みで活動はお休みでした。
・豊ヶ丘児童館のコアラクラブで、若いママたちのお手伝いをしました。
- 三階市議
・小中学校の熱中症対策について、エアコン設置など提案をしました。
・2020年オリンピックの自転車競技のコースで多摩市を通ることになりました。
・武蔵野の森公園をスタートし、多摩市では馬引沢→多摩大→尾根幹→上之根通りなどを通るコースです。
- こぶし館 木村さん
・9日薬膳料理教室
・23日カラオケ交流会などイベントがあります。ぜひ参加してください。。
- 防犯協会
・10/13三徳前でチラシ配り
・10/14防犯駅伝パトロール
- トヨニ
・7〜8月は暑さで公式戦延期が多かった。
・秋の大会があるので、頑張ります。
・貝取地区の北貝サッカークラブと合併する予定。
・子供の数が減っていますが、試合数を減らすことがないようにしたい。
<次回のお知らせ>
- 10月5日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第3回合同定例会
2018年7月6日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
<合同委員研修会の報告、感想など>
- 6月16日(土)ベルブ永山 「涙も笑いも力になる」 副島賢和先生
- 病気の子供たちだけでなく、普通の子育てにも参考になるとてもよい話でした。
- 不快な感情は「ないもの」としてすごしてしまうこともあるが、不安や恐怖怒りなど不快な感情でも、
どんな感情でももっていていい。表現することを通して感情をどのように扱っていけばよいかを考える。
- 子供の怒りは願い、悲しみは助けてほしい訴え、子供の心を受け取って否定はしないが、許容もしない。
- 少しづつ子離れ、親離れしていくことが大事。
<地域清掃実施案(豊ヶ丘地区)>
- 7/14 豊ヶ丘小周辺の遊歩道の除草、ゴミ拾い作業があります。
- 雨天の場合も体育館で遊ぶ企画があります。
- 詳細はプリントを参照して下さい。。
<まるちゃんキャンプ(貝取地区)>
- 7/27〜29八ヶ岳に行きます。現在42名の応募がきています。
- 30周年記念としてTシャツ作り、ピザ作りを行う。
- 7/8に親子説明会があります。
<合同夜間パトロールについて>
- 7/12多摩センター周辺。約1時間くらいパトロールを実施する予定。
- 雨などで中止になる場合は、17:00に判断し、連絡網でお知らせします。
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9/2 11:15〜多摩センター周辺で実施します。声かけしながら、バンドエイドを配る。
- 例年、豊ヶ丘地区は トヨニの低学年、貝取地区は青陵中の生徒を中心に行っています。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・先月交通事故がありました。ご冥福をお祈り申し上げます。
・多摩市教育委員会、教育センターと連携をとり、スクールカウンセラーを派遣するなど心のケアを行っています。
・これからもご心配なことがありましたらご連絡ください。
・5/29国士館大学新体操部との交流、防災デイキャンプを実施しました。
・夏休みに5年生は集団宿泊で富士山河口湖に行きます。
・今年から個人面談を夏休みに実施します。ラジオ体操もあります。
・学校林作業、ヒンメリ作りを行います。8/4街路樹ワークショップもご参加ください。
・2学期始業式は、8/30です。
- 青陵中 千葉校長
・3年生は修学旅行に行きました。1泊目は京都、2泊目は滋賀で民泊体験をして畑でとった野菜を食べるなど
普段はできない貴重な経験となったようです。
・定期テストも終わり、3年生は受験の面接の練習が始まりました。
・2年生は都学力調査がありました。
・夏休みの前に、スケアードストレイトでプロのスタントマンによる実演で、交通安全の指導を行います。
・夏休み中も子供の見守りをお願いします。
- 貝取小学校 布宮校長
・6月からプールがはじまりました。
・7/1こぶし館七夕コンサートに出演しました。お客さんから拍手をいただき、子供たちもいい体験をしたと思います。
これからも続けていきたいと思います。
・貝取チャレンジタイムがはじまりました。
・5年生は、集団宿泊で河口湖に行きます。
今は6年生が八ヶ岳に宿泊ですが、来年からは5年生も八ヶ岳にいく予定です。
・8/13〜15は学校は閉庁日となります。.
- 貝取小学校 齋藤主幹
・本年度はケガもなく落ち着いています。
・体育館横の登校口はハト、カラスが多く保護者が襲われそうになったので、しばらく人が立って見守りしていたが、
子供には危害を加えないので様子をみています。
- 貝取駐在 後藤さん
・夏休み楽しく有意義に過ごせるように、家庭内でも交通ルールなどを話し合ってほしい。
・見回りを強化します。
- 三階市議
・バスの自動運転8月1週目から始まります。豊ヶ丘を通るルートで、一般の人も乗れます。
・日医大が老朽化のため立て直しを考えている
・多摩警察署など連携して交通状況の改善を考えている。
- 大隈市議
・8/20子供議会を開催します。
詳細は広報に載ります。ぜひご参加下さい。
- こぶし館 木村さん
・七夕チャリティーコンサートたくさん来ていただき、ありがとうございました。
・8/19ジャズ演奏など、いろいろイベントがあるのでご参加下さい。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・現在22名。今年度は3名加入。
・豊ヶ丘小の体育倉庫横の、落ち葉収容所を解体してきれいにしようと考えている。
・豊ヶ丘地区の地域清掃でもおやじの会で何か企画する予定です。.
- トヨニ
・多摩市春季大会で4位
・8月に合宿をします。
・4年生女子 フェアプレー大会でグッドマナー賞
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・6月になって高学年が少なくなり、低学年の子がきてくれるようになりました。
・児童館の建物は40年になりますが、水飲み場がないので遊びにくるときは飲み物を持参して下さい。
・夏休みお弁当を持ってきて、のんびりルームでランチができます。
・荷物の置き忘れが多いので、持ち物には記名をして、各自しっかりと管理してください。
・8/25本物の竹を使って流しそうめんをします。子供も大人も参加できます。ぜび来てください。
・児童館は涼しいのでぜひ遊びにきて下さい。
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
・熱中症に気を付けて遊び場所を考えている。
・外遊びができない時は、段ボールでガチャガチャを作ったりして楽しく遊びました。
・駐車場に車が停められないことが多かったので、学童の庭を開放して停められるようにしました。
・6/30親子交流会を実施しました。暑いながらもたくさんの親子が参加して楽しみました。
・今後の予定:7/20昼食会(修了式)、7/24お楽しみ会、8/8永山学童クラブとの交流、8/30昼食会(始業式)
- 保護司議 渡辺さん
・社会を明るくする運動があります。
ティッシュとチラシを配りますが、その際恥ずかしがらずに「地域の力が大切です」と一言添えて下さい。
・暑いのでお茶を用意します。タスキは洗濯して返却してください
- 中P連参加報告 三階さん
・6/22中P連で青少協委員の意見交換があり、パトロールについてなど話し合いました。
パトロールをしていてもあまり子供に会わない。
家族も含め、買い物など普段から腕章をつけて歩くというのはどうか。
パトロール時に、不審者に出くわしたらどう対処するのか。
・豊小のおやじの会は、率先していろいろ動いてくれている。素晴らしい。
・成人が18歳になると、1/2成人式の年齢はどうなるのか?.
- 青陵中PTA 高橋さん
・明日7/7運営委員会があります。
・豊ヶ丘複合施設の今後を考える会が開催されます。首都大学の饗庭先生。
時間がある方は、参加いただきご意見をいただきたい。
<次回のお知らせ>
- 9月7日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第2回合同定例会
2018年6月8日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 豊ヶ丘小から貝取小までのコースを8名で実施。
- 青陵中の部活終了後の下校時間だったので、多くの青陵中生とあいさつが交わせた。
- 植栽等での問題はなし。
<合同委員研修会>
- 6月16日(土)14:00から ベルブホールにて。
- 講演テーマ「涙も笑いも力になる」
- 為になる話が聞けるので、出来るだけ多くの方に参加してほしい.
<まるちゃんキャンプ(貝取地区>
- 7月27日〜29日 八ヶ岳にて実施
- 4年生以上 30名募集」
<地域清掃(豊ヶ丘地区)>
- 例年、豊ヶ丘にあるパック公園の除草を行うが、今年は近くの高圧鉄塔建て替え工事のため、バッタ公園での除草作業はできない。
- 今年は、豊小周辺の通学路の除草と清掃を5班に分かれて実施する予定。
- 作業終了後、体育館でおやじの会のサポートを得て、子どもたちと遊ぶ計画を考えている。雨でもこの企画は実施。
<青少協本会議の報告>
- 5月19日青少協本会議が開催された。2回/年、本会議を開催。
- 青少年健全育成委員会:27年度にSNSに関するアンケートを実施し、その後どうなっ
ているかをアンケートし議論する予定.
- 多摩警察署:少年が検挙された人数74名.前年度よりも増加し、万引と自転車盗がほとんどである。
振り込め詐欺の受け子として捕まるケースも増加中.
- 保健所:カンピロバクターが増えていてノロよりも多く発生しているので気をつけて頂きたい。
鶏肉の生食が危険である.
- 児童相談所:多摩市にも虐待の相談がある.子どもの前で親同士がDVをするのも虐待にあたる.里親制度を強化する.
多摩市の里親登録数は少ない.
- 多産市総務課:不審者1年間で37件.一昨年には豊ヶ丘・見取地区が多かったが昨年は大幅に減った。
<情報交換>
- 青陵中 鈴木副校長
・体育祭と修学旅行が無事に終了。
・10月に10周年記念を行う予定。航空写真を撮ったのでクリアファイルにして配布する予定.
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・今月に八ヶ岳移動教室があるが台風の予報が出ているので少し心 配している.
・豊ヶ丘小の子どもたちは人懐っこいが挨拶を自分た
ちからする子が少ないので挨拶運動に力を入れている.
- 貝取小学校 佐藤副校長
・運動会が無事に終了.6月はいじめ防止に力を入れる.
グリーン デイを実施。PTAの方にも手伝ってもらった.
水泳指導始まる.
- 貝取小学校 国澤主幹
・今年度は全員新しい担任で新しい生活の中で4月から運動会の練 習を行い無事に終了した.
ようやく落ち着いた生活を送っている。
- こぶし館 中島さん
・文化祭が6月9日から始まる.子どもたちが楽しめる遊びがたくさんあるので参加を待っている.
・7月1日 七夕コンサートを実施する。
- 貝取駐在 後藤さん
・夕方の交通事故が多くなる時.子どもたちに歩道の建物側を歩
ように伝えてほしい.雨で傘をさして歩く時は縦1列で歩いてほしい.
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・ユニホックデイズを行い男女学年を問わずに楽しめた。
・パフェ作りの募集1〜3年生は定員いっぱいにすぐなり、7月にまた計画しようと思う.
・天気が悪くなる季節なので多くの方に利用してほしい。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・定員70名いっぱいである.
・親子交流会、ひなの会を行っている.
・サツマイモを植え、秋に行う豚汁大会に入れて食べる予定.
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・スタートして1年5ケ月。
・主に学校の手伝いでエアコンや扇風機 の掃除や芝生の手入れをしている.
・入学式では入学式の看板前で親子の写真を撮るお手伝いをした.
- トヨニ 藤井さん
・男子3年生 春季大会でベスト8
・女子4年生 優勝し中日新聞に掲載される。
- 大隈市議
・保育園と学童クラブの待機児童問題について考えていく予定。
- 防犯協会
・・6月9日と6月27日に防犯パトロールを行う予定。
・子どもたち の下校時間に合わせてパトロールをやったらどうか、検討中.
<次回のお知らせ>
- 7月6日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
第1回定例会
2018年5月18日(金)18:30〜 豊ヶ丘小
<自己紹介と情報交換>
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・5月18日セーフティ教室実施
・先日の学校林公開週間の様子が多摩テレビで放送されます。
・5月29日にパラリンピック教育の一環として国士館大学新体操部を招聘します。
一時間目が全校集会、2時間目から各学年学生と交流しながら運動します。保護者、地域の方もぜひご見学ください。
- 豊ヶ丘小 半杭主幹
・学校林公開週間が終わりました。5,6年生の学校林委員会の児童が案内しました。
何度も案内しているうちに上達し、みんないきいきと活動していました。
- 青陵中 鈴木副校長
・放課後学習教室「青陵チャレンジ!」が開校しました。宿題や予習復習、
英検、漢検などの学習を地域の方々と協力しながら行っていきます。
- 青陵中 篠塚主幹
・体育祭にむけて三年生は修学旅行や試験も控えており、忙しいながらもリーダーとして責任感もでてきている。
・一、二年生も青陵中らしく今年度をはじめられるかと思います。
- 市議会議員 三階さん
・八王子の鑓水にある東京消防庁南多摩総合防災施設を見に行きました。
・東日本大震災の教訓をもとに、危険物火災の消火訓練など様々な訓練を行える設備があります。
放射能などのNBC災害に対応するための特殊災害対策車などの車両もあります。
・子供たちにも見てもらいたい。将来見学などできたらと考えています。
- 民生委員 加藤さん
・会議は2人交代で出席しますのでよろしくお願いします。
・民生委員の仕事は別に、教育連携コーディネーターとして豊小では学校林を守っていく取り組みなど、
青陵中では未来塾の学習のサポートなどの活動をしています。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・定例会には交代で出ることになるかと思いますのでよろしくお願いします 。
・春休みは新中学1年生も遊びにきていたが、部活が始まってからなかなか来れないようです。
いつでも待っています。
・豊ヶ丘福祉館と合同の「かしわもちづくり」は、小さな子から大人まで集まってにぎやかに行われました。
・また色々な行事を予定していますので、ぜひご参加ください。
- 豊ヶ丘児童館 杉山さん
・5/9避難訓練をしました。天気が悪く、外での消火訓練はできなかった。
・いつ災害がおこるかわからないので、しっかりと訓練するのが大切だと思います。
・豊ヶ丘児童館は、図書館や老人福祉館と隣接しており、年配世代もボランティアで子供たちと交流しています。
・移動児童館を第三公園で実施するので、ぜひ来てください。
- 貝取学童クラブ 今野さん
・4月から新1年生23名が加わり全70名でスタート。
・4月の様子 1年生は緊張した様子をみせていたが、だんだん慣れてきて元気に遊びを楽しんでいます。
・2、3年生は、1年生に遊びを教えたり面倒をみたりして学年関係なく遊んでいます。
・4/11新入生歓迎会がありました。
1年生のために、どんな遊びをすれば楽しめるかなど考え、企画・準備をしてくれて楽しくすごせました。
・5/9 引き渡し訓練
・5/11 ひなの会 絵本を読む会
- トヨニ 近藤さん
・女子が町田忠生のフェアリーとの合同チームで、4年生の大会の東京都16ブロックで優勝しました。
16ブロックは、東京都全域の女子チームのブロックなので、東京都女子で優勝したことと同じになります。
・多摩市春季大会では、3年生が決勝トーナメントに進むことになりました。
・体験会も20日で一段落しますが、興味あるお子さんはいつでもきて下さい。
<今年度の活動概要>
- 今年度も、地域清掃・貝取豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会・どんど焼きの行事を中心に活動します。
- 地域清掃は、雨が降っても何かできる企画を考えています。
- 子ども達が主催者側に立って参加できるイベントを考えています。
- 青陵中の青少協委員を軸に貝取地区との合併に向けた取り組みを進めていきたい。
<次回のお知らせ>
- 6月8日(金) 19時〜貝取小学校にて第2回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
|