第10回定例会
2018年4月13日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
- 武内会長
5月の定例会から新年度が始まります。今年度1年間お世話になりました。
いろいろと成果が上がり、新年度の計画も市に提出しました。
5月の定例会は18:30開始となりますので、よろしくお願いします。
<夜間パトロールの報告>
- 6名参加。豊ヶ丘小から南へ2−1号棟近辺をパトロールしました。
- 中学生が10名ほどたむろしていた。LINEなどで話すよりは直で話す方が健全
なのかとも思いますが、帰宅するよう声掛けはしました。
<新年度の活動計画について>
- 来年度も行事をむやみに済ますのではなく、地区委員会として何ができるか考えていきたい。
お客さんではなく、子ども達が自分から参加していける活動を増やしていけたらよい。
- 定例会は、全10回中8回は貝取地区と合同で進めていくが、地区委員会の合併につていは、
地区間で活動のやり方が違うので、
すり合わせをどのようにしていくかを考えながら進めていきたい。
- 青陵中の委員が明日決まるので、新しい委員に、活動の概要や活動に当たってのお願い伝えるため、武内が青陵中に出向く。
- 夜間パトロールの時間は子ども達の通学時間帯に行うのが効果的であるが、できるだけ委員の負担を
少なくするため定例会前としているので承知いただきたい。
- 地域清掃は、毎年バッタ公園の除草は草が茂っている時期に行っているが、ここ2年程雨で草刈りができない状況
にあり、雨でも通学路のゴミ拾い等をしたいと思う。高圧鉄塔工事が予定されているらしく、公園に工事車両が止まる
こともあるので、対応策を考えていく。
- 6月 青少協合同研修会、7月 夜間パトロール、9月 あいさつ運動キャンペーンなど青少協主催の活動は
皆さまにご協力いただくことになる。
7- 月の保護士主催パレードは、今年は平日ということもあり、
参加できるか判断が必要になる。市へ提出した計画は残しているが、恐らく参加できない方向になると思う。
<2017年度決算と2018年度予算>
- 3/20に市役所で一年間の行事を報告し、決算書、帳簿類も併せて確認していただいた。
- 活動計画と予算案は、4/10に提出し、5月初めには承認され補助金がいただけることになるかと思う。
- 来年度の補助金も29万円の予定で、寄付金等で計30万円程度で運営していくことになる。
- 地域清掃、ニュースポーツ大会、どんど焼きが主で、その半分はどんど焼きの支出となり、
特に前年度は野菜の高騰で予算14万円を上回り赤字だったが、来年度は例年通り14万円に抑え
たいと思っている。
- 地域清掃後に子ども達が楽しめる活動を計画しているので予算を増やす予定。
<情報交換>
- 豊ヶ丘小 小畑校長
・4月に着任しました小畑行広です。八王子市美山小学校の副校長を経て参りました。
・着任式、入学式を終え、元気な子ども達と過ごしています。校長室の扉を開けているが、朝、子ども達が
「おはようございます!」と挨拶してくれ、帰りにはわざわざドアを開けて元気に挨拶をしてくれる。
・職員も明るく、新しい体制での環境を受け入れていただき嬉しく思っている。早く慣れて地域の方々とも
交流を深めていきたい。
・八王子の教員からも多摩は地域行事が盛んだと聞いているのでプレシャーを
感じているが、皆さまと考えながら進めていけたらと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・新しい学年になり、まだ慣れていない子ども達もいますが、今年度は51名の1年生が入学しました。
・今、学校林がとてもよい環境で「シュンラン」がまだ見られます。他にも絶滅危惧種の「キンラン」や
「オコメウツギ」「ジュウニヒトエ」などの珍しい花が咲いている。しいたけも今年はだいぶ取れて、
半月早ければ取り放題でした。選挙の帰りあたりに地域の方にも寄ってみてほしいところです。
・4/23〜学校林公開週間が始まり、子ども達はお客さまを案内したいということで、休み時間を利用して
案内する準備をしている。多摩テレビの取材も入ることになっている。土曜日は樹木医の先生も
来ますので、少しい詳しい案内ができるかと思います。是非お越しください
- 豊ヶ丘児童館 荻原さん
・29年度は事故やケガもなく問題なく終えることができた。4月より職員の異動があり、
館長は代わらないが、原島職員が唐木田児童館へ異動、永山児童館から杉山職員が転入となった。
昨年度臨時職員として勤務していた川本職員が委託職員として入った。
・毎年4月は1年生の申し込みがあるが、今月はまだ少ない感じがします。
・4/18(水)〜20(金) プラバンネームプレートの工作活動
・4/28(土)かしわもちづくり 申し込みが少ないので参加をお待ちしてます。
・4/21(土) おもちゃ病院 壊れたおもちゃがあれば15:00まで受付をしていますので持ち寄ってください。
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
・3月の卒クラブ式前に3年生は遠足に行ってきました。遠足に行っている間に保護者が食事を
準備してくれ食事会も開催。スケジュール的には大変な1日ではありましたが、子ども達は喜んでくれた。
・4月から新1年生が24名入ってきました。
・3月から4月の節目は1日変わると新2年生は昨日まで1年生
だったのに急に2年生と呼ばれ戸惑ってしまうこともあるが、新1年生に教えてあげることも多い。
・4/11に新入生歓迎会。2、3年生が集団遊びの計画を立て「しっぽとりゲーム」とメダルのプレゼント。
・今週まで学童の職員が学校の近くまで迎えに行っているが、来週あたりからバルコニー橋にして
子ども達だけで学童までこられるようにしていきたい。
・職員の異動は常勤、短時間職員ともに辞めてしまい、後任に金沢職員、荒木職員が就くことになった。
- 民生児童委員 加藤さん
・2月のたま広報に民生委員の紹介が記載された。高齢者の方だけではなく、地区の委員にどんな人が
いるのか知っていただければ嬉しい。
- トヨニ 菅野さん
・地域大会が始まっている。クラブ体験会が行われているのでサッカーに興味がある方だけでなく、
体を動かしたい方々も是非参加をお待ちしております。
<次期委員名簿提出のお願い 書記;萩原>
- 次期役員名簿作成にあたり、毎年のことではあるが今一度ご確認いただきたい。
- 複数の方が地区委員となられる各小、中学校の教職員の方々、ならびに小、中学校の青少協委員、
児童館、貝取学童、民生委員、トヨニサッカークラブなどは委員全員のお名前をご記入いただき、
その中から連絡代用者を明確に記していただきたい。団体に所属しない地区委員や団体等から1名
だけ参加の委員には、その方を連絡代表者とします。
- 連絡先が職場や家の電話ですと連絡が取れないこともあるので、速やかに連絡が取れるよう
連絡代表者には携帯番号と携帯メールアドレスのご記入も併せてお願いできればと思う。
<次回のお知らせ>
- 5月18日(金) 18時30〜豊ヶ丘小学校にて第1回定例会
- ※夜間パトロールはありません。
先頭へ→
第9回定例会(合同)
2018年3月2日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
- 武内会長
かなり春らしくなり、3月に入り明るくなってきた。
ほとんどの行事が終わりまとめの時期に入っていますが、年度末までどうぞよろしくお願いします。
<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
- 8名参加。青陵中の下校時間と重なり生徒と挨拶を交わした。
- 遊歩道は雑草もなく、LED電灯も灯り明るくなった。
<お楽しみゲーム大会の報告(貝取地区)>
- 2/18 こぶし館にて60名程の参加があった。
- 子ども達の参加が少なかったが、お父さんも多数参加していただき、
ビンゴゲームでは親子で景品を選んだり、豚汁を食べたりして楽しんだ。
<来年度の活動計画について(豊ヶ丘地区)>
- ● 貝取地区委員会との連携を深める
● 書記と広報を両地区合同でまとまった形で進めていきたい
● 両地区の委員が連絡取りやすいよう統一役員名簿を作成
● 豊ヶ丘小委員と青陵中委員の連携を図ってきたがなかなかなされないので、引継ぎを徹底する
→ 青陵中の役員引継ぎに武内会長が出向き引継ぎをサポート
- 5月の定例会は30分前倒し(18:30〜)して、十分な引継ぎ時間を確保する
主催行事の地域清掃はここ二年くらい雨天のため中止になることもあり、秋の実施も検討したが、
秋の行事間隔が狭まるので、やはり夏前に実施した方がよいと判断。
バッタ公園の草は夏休み前に刈っておくと、秋にまた市が刈ってくれるので都合がよい。
おやじの会に、綺麗に除草された公園で子ども達と遊べる企画や、雨天でも楽しめるイベントを検討依頼する。
- ニュースポーツ大会協議担当は従来通り。昨年の反省を生かして継続。
- どんど焼きも例年通り開催
● 遊歩道へのポスター掲示継続(10枚程度)
● 今年度は野菜の高騰があり、来年度は地場の農家さんから安く買う方向で進める
● お飾りの受付にカンパ箱の設置を検討
● 子どもやぐらについては、子ども達が自主的に関わることができる仕組みを考える
● やぐらや篠竹取りを特定の人に頼るのではなく、後継できる担い手を育てる
- 6/16(土) 合同研修会 赤鼻先生・副島氏(昭和医大小児科病棟医師) による講演
- 7/12(木) 合同夜間パトロール
- 9/2 (日) あいさつ運動キャンペーン
- 7/9 (月) 社会を明るくする運動 駅頭にてキャンペーン 平日なので参加が難しい
- 豊ヶ丘地区は4月に来年度の日程と今年度決算・来年度予算案を配布
<来年度の活動計画について(貝取地区)>
- 4〜5月の役員会で年度の日程を決めている。
- 7月のソフトボール大会 参加者の減少や、準備も青少協だけでは開催が難しい状況
→ 来年度の開催は中止とする
- まるちゃんキャンプ 7/27〜29に開催 来年度30周年なので記念となるTシャツペインティングを
八ヶ岳で作成する予定。中学生のリーダーを集めて話し合いをもつ。募集のポスター作成。
<青少協本会議の報告>
- 2/17(土) 青少協本会議開催 ※情報交換等は下記の通り
- 《多摩中央警察署》
昨年の少年犯罪 傷害・万引き73名 補導34名(内、9割は深夜徘徊と喫煙)
JKビジネス 都内で規制があったのが30店舗(多摩署管轄内は今のところなし)
自我撮りが増加傾向にあり、児童ポルノの30パーセントを占めている
- 《南多摩保健所》
子どもの受動喫煙から守る条例が平成30年から施行される
鶏刺し・鶏わさなどにカンピロバクターが増加している
10〜20代の女性の梅毒患者が増加(特に20〜24才の女性)、25〜29才は男性が多い
- 《児童相談所》
新しい療育ビジョン:生活環境の整わない家庭を社会的療育を重点的に行ってきたが、家庭を中心に舵を
取っていく方向で考えていく。児童相談所と市町村で連携を図り里親などの方策をとっていく。
昨年関戸公民館で開催された武田信彦さんのうさぎママのパトロール教室の内容の
ノウハウを活かし「1年生見守り冒険ハンドブック」を配布できるよう準備をしている。
- 29年度不審者情報のまとめ:
貝取・豊ヶ丘地区 貝取2件 豊ヶ丘0件 下校時15〜16時の露出・声掛けが多い。
- 《青少年育成委員会》
今年のテーマ「地域の目でいかに子ども達を見守るか」
家庭・地域の方々との挨拶や地域行事に参加して地域の人たちとの関わりを増やす。
各団体で1人ひとりが防犯意識をもつことが大切。
宅急便など民間企業と連携して見守りをする。
- 青少協表彰受賞者(一団体・個人)
団体: 多摩市落合中学校吹奏楽部 数年で力をつけ市内地域の中で活躍
個人: 東日本大震災支援に主体的に関わる 石井 寛之助さん、吉原 彩也香さん
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・着任1年が経ち、2/16(金)にはアクティブラーニングの課題について発表する機会があった。
・教職員一丸となって取り組み、その成果を発表し手ごたえがあった。
・3/10(土)学習発表会 1年間の学習の成果を舞台・展示などで行う。
・文部科学省によるスクールサポートスタッフの人材配置があるようだが、
校長会の話し合いの中ではまだ要綱もできていない状況のようである。
部活動の外部指導員など、導入するために国・都・市町村が各1/3ずつ負担をすることになる。
身近に学校にお力添えいただける方がいらっしゃればお願いしたい。
・体の皮膚の一部を針と糸で縫う「ボディスティッチ」が中高生の間で広がりを見せている。
手のひらに文字を縫いつけたりするなど、痛みを感じない自傷行為の一つであり、
子ども達はトビ道具(スマホ)を持っていて簡単に情報を手に入るので流行らないとよいと思っている。
・年度末の学校評価アンケートの集計を終え、9割を超える保護者の方から回答をいただいた。
・読書に関する項目に課題あり、朝読書や図書室開放など行うがなかなか思うように数字が
上がらない。他にも保護者からの意見として学習習慣が身についていないなどあり、
引き続き生徒たちに働きかけていきたい。
・3年生は都立高校の一般受験の発表があったばかりで、4月に向けて応援をしていきたい。
- 豊ヶ丘小学校 山川校長
・先週インフルエンザB型を発症してしまい水曜日から復帰しました。
丸5日間外に出られず、自身の家の中での立ち位置を確認する時間でもあった。
・子ども達はインフルエンザ終息した模様。
・6年生を送る会では1〜5年生が6年生を招き入れ出し物をしたが、6年生に対する感謝の気持ちが喜ばせたい、
楽しませたいという思いとなって工夫凝らした出し物となっていた。
・人を喜ばせたいという子ども達の思いを大切にしてあげたい。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・とよぱーく体験交流型発表会
6年生ー学校林を中心に外で活動、5年生ー食育国際文化交流、4年生ー福祉関連発表
・2月27日(火) 学校林を伝える会 自分たちが学習したことを6年生が5年生に伝える学習
階段の整備やカブトムシを増やすための場所を作ったり、雑木の苗を移植したりするなど。
・3月9日(金) 防災の学習 防災倉庫から防災物品を出し展示。防災を想定した地区班での集団下校。
- 貝取小 佐藤副校長
・開校から7年。本日6年生を送る会を行い卒業に向かってカウントダウンとなった。
・今年の貝取小は地域社会にどのように開いていこうかと考え、緑化活動に力を入れた。
・11月・2月に貝取小グリーンデイを開催。社会福祉協議会、PTAなどを中心に貝取小緑化会議を実施。
・花いっぱいの学校を目指している。チューリップの球根などがあればお譲りいただけると嬉しい。
・貝取小PTAの方々がガイドブックを作ったり、創意溢れる活動をしてくださった。
貝取小の「貝」とこぶしの花を掛け合わせた『かいこぶりん』というキャラクターを作った。
バッチでも使用し、外部の方々が学校でボランティア活動をしていただく際に付けていただいている。
- 貝取小 斉藤主幹
・授業中教室を出てしまったり校内生活が落ち着かない様子の高学年。
臨時学校公開期間を設けて保護者の方々にもお手伝いいただいているところ。
青陵中の学校説明会に行く予定でいるので、騒がしくならないとよいと思っている。
・インフルエンザにて学級閉鎖が相次ぐ中、市内小学校17校の中で唯一閉鎖がなかった。
・今学期全校で最大14〜15名の欠席があったが、不登校、保健室登校がなかった。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・3/8 防災訓練 15:30〜16:30 訓練の大切さを教えたい。
・3/14 あそびのキャラバン隊 貝取第七公園にて15:00〜17:00 永山児童館と合同遊び
・3/24 おもちゃ病院 13:00〜16:00 ほぼ無料で見てくれるのでお持ち込みください。
・3/27 豊ヶ丘・落合交流卓球大会 14:00〜17:00 卓球台が2台準備
・4/2〜 年度が替わるので入館カードの更新をお願いしている。事務室にて手続きをお願いします。
・この時期になると次の学年になるという不安なのか、子ども達から罵声が飛ぶこともあり、時期的に
落ち着かない場面が見られる。児童館で発散し、やるべき場所でしっかりできればよいと思っている。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・学校から帰るのが遅く遊び時間が少なくなってしまう子ども達には一定の時間内であれば集合しない
・小グループ制でおやつ時間を設けている。それにより集合のストレスが軽減された。
・3/3(土) 卒クラブ遠足・祝う会 遠足からクラブに戻り保護者の方が準備してくださる食事をいただく。
・3/9(金) ひなの会 3名の方々による絵本の読み聞かせ
・3/22(木) 昼食会 豊ヶ丘と貝取で給食終了日が違うのでこの日に設定
・3/28(水) 新旧お祝い会
・現在69名の在籍者であるが、すでに70名以上の希望者がいるので待機者が出ること必須となる。
・2/24(土)出前牧場は子ども達に大好評で、動物たちに触れ合うよい機会であった。
・卒クラブ式で3年生が豊小で歌った「ありがとうのうた」を歌いたいと希望して練習している
- 民生児童委員 篠崎さん・久米さん
・豊ヶ丘・貝取で13名の委員がおり、定例会は2名交代で出席させていただいている。
・今年の活動は豊ヶ丘児童館のコアラクラブのお手伝い、運動会、焼いもなど。
・児童館利用の1〜2才の子ども達は我われにとってはひ孫同然で、楽しませてもらっている。
・豊ヶ丘地区どんど焼きにて甘酒づくりと、500本もの篠竹取りをした。貝取大通りで子ども達の通学時間に見守りをしている。
・2/20号たま広報に民生委員の顔写真が載っている。身近な相談相手として声を掛けていただきたい。
- 保護司 渡邉さん
・対象者との面談を主に、家に行き来したり固定電話や手紙などで接触をしていたが、現在では携帯や
SNSなどの比重が増えている。往信方法が変わりゆく中、子ども達の保護観察ができない状況もある。
・来年度の活動 「社会を明るくする運動」例年パルテノン多摩にてパレードの形でやってきたが、
のぼり旗を持たなければならなかったり、横断幕が必要であったりと学校や子ども達に負担が多かった
ので内容を見直し、来年は7/9(月)に多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、永山駅周辺で開催することになった。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・年度末で2年間の任期満了となるが、新しい18名体制で活動することになる。
・3/3(日) 9:00〜15:00 障がい者スポーツ体験教室 ボランティア含め200名程参加
・3/25(日) ロードレース大会 6:30集合 昨年は約2600名参加者
いろいろな場所で開催されているので最近は減りつつある
- 貝取こぶし館 木村さん
・3月に押し花づくり、6月に文化祭(4月に作品募集の申し込みがあるので出品をお願いします)
・3月で運営役員の任期が切れ、年度のイベント開催時期は5月の総会で決まる
- 貝取駐在所 後藤さん
・一昨年多かった公然わいせつが今年少なかった。他地域に移動しているもよう。
巻き込まれぬよう一人の子どもを見たら声掛けをしていただきたい。
・赤信号で横断歩道を渡る大人が目立つ。子ども達が見たら赤信号でも渡っていいんだと思って
しまうので、大人が子ども達の模範になるようにしていただきたい。
- トヨニ 櫻井さん
・卒業記念大会開催 小学校最後の大会になる6年生に楽しんでもらいたい。
- 三階市議
・東京都の事業「東京防災」第二弾があり、女性の視点で防災について記されている。
・戸配布されないので公民館や市役所などで入手していただきたい。
・4/15 市長選と市議会補欠選挙
・斉藤会長より要望:貝取小近くのこぶし橋の路面ができぼこでかなり傷んでいるが何とかならないか?
→調べて担当課に要望・問合せを行う
<次回のお知らせ>
- 4月13日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第10回定例会
- ※18時30分に正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第8回定例会
2018年2月2日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
- 本日は、貝取地区委員会定例会が中止となったので、豊ヶ丘地区委員会のみで定例会を開催します。
<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
<どんど焼きの報告(豊ヶ丘地区)>
- 1/13(土) 天気は良かったが、早朝は厳しく冷え込んだ。当日、ノロウィルスやインフルエン
ザの影響もあり、欠席者を心配したが、無事終えることができた。
- 参加人数約500名程度 子どもボランティア46名・大人ボランティア80名・青陵中ボランティア24名
- 野菜の高騰や寒さ対策の諸経費などもあり予算が26575円ほどオーバーした。
- 来年度は地域の農家の方に頼み野菜を安く譲っていただけるようお願いしたり、
お飾りを持ってこられた方にカンパいただけるよう募金箱を設置するなどを考えていきたい。
- お飾り受付終了後、自分でやぐらに向かい投げ入れようとした方がいた。針金などを取り除く作業が
あるので受付時間は守っていただけるよう理解してもらう。
- 毎年のことではあるが、豚汁配布に長蛇の列ができてしまうので来年度はコンロを2つ設置する予定。
- まゆ玉付けの際に篠竹の先端をニッパーで切り落とし再利用したが、衛生的にやるべきではなかった。
- 子どもやぐら組みに低学年の子どもが多かったが力仕事のため作業が難しかった。
- 「ちかいの札」を準備していたので、短冊に願いを書くなどで子ども達の空き時間を利用してもらった。
- 青陵中の生徒の活躍が大きく、後日回収したアンケートでも保護者から感動したとの感想があった。
青陵中・豊ヶ丘小の子ども達の協力にとても感謝してます。来年度もお願い致します。
<今年度の活動の反省と来年度の活動について>
- 2月中旬に豊ヶ丘地区の役員会があり、今年度の反省と来年度の計画を話し合う予定。
- 基本的には今年度同様に来年度も行事を進めていく予定。
- 貝取・豊ヶ丘地区の書記と広報の一体化を進め、編集合同委員会のようなものができるとよい。
- 毎年7月に行われる地域清掃がここ数年悪天候のため中止になっている。地域清掃は天候により中止
になることもあり、その場合に雨でもできる催しがあるとよい。
- また、地域清掃後にお楽しみ会のようなものがあるよいのでは?とおやじの会に提案している。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・今日1年生が富士見高原・移動教室から帰ってきました。
・降雪が心配され、道路の渋滞や通行止めになることも考え防災用の非常食も準備して行きました。
・3日間、生徒たちは自主的に班活動やレクリエーションを行い成果を上げて帰ってきました。
・2/16(金) 本校で新しい学習指導要領を基にした教育研究の発表と授業公開があります。アクティブラーニング指導を進め、
・本校は先取りする形で全教科授業を行うことになっております。
保護者、地域の方々も是非足を運んでいただきたいと思っております。
・2/4(日)自治体対抗の東京駅伝が味の素スタジアムで開催され、本校の生徒も参加します。
お近くにお寄りの際は是非見に行っていただけると嬉しいです。
・どんど焼きではお世話になりました。野菜が高騰の中、美味しく豚汁をいただいた。
- 青陵中 篠塚主幹
・1年生:無事に移動教室から帰ってきた。普段はしょっちゅう保健室に行き養護教諭の世話になっている
生徒達も体を動かすことの方が座学よりもよいようで、元気に過ごしていたと聞いている。
スローガンは「責任」で、自分たちで判断し行動することを目標とした。
・2年生:校外学習で上野・浅草方面、伝統工芸で両国に行くグループもあった。
下町で伝統工芸を体験し、職人の技や思いなどの大切さを学んできた。
発表原稿をまとめ、学年の代表発表があるので見ていきたい。
・3年生:都立・私立の推薦入試が終わり、クラスの1/3くらいは進路先が決まってきている。
2/23 都立の一般受験で都立一本の生徒が多く、進路を決定しなければならない不安からか
保健室に厄介になる生徒が多い。自覚の現れであるが、不安に勝てない生徒については
積み重ねかとも思う。自分で経験したことが生かすためには、小学生の頃から励ましの
言葉を掛けて自信をつけていってもらえるとありがたい。
・どんど焼きは日程が合わず、欠席となりすみませんでした。
- 豊ヶ丘小学校 山川校長
・どんど焼きは職員の結婚式と重なり、出席できず申し訳ございませんでした。
・昨年初めて参加しましたが年初めの行事で、今年は参加できず年が明けた感じがしません。
来年は篠竹取りから参加させていただきたいと思っております。
・インフルエンザが流行っていますが、本校はまだ学級閉鎖はでておりません。
副校長は給食でパンが出ると機転を利かせてくれ放送で手洗いをするよう促してくれている。
・保護者アンケートの結果が出て、好意的な評価をいただき職員も励みになっている。
ご指摘や様々なご意見も踏まえ来年度の計画を立てているところです。
・1/12(金 )5年生夢の教室でプロ野球選手2名が来校。
阪神タイガース板山選手は小学校の頃からエリートで公式野球選手になったが、練習さえ一緒に
させてもらえない厳しい世界で経験を積みプロへ。一方、千葉ロッテ佐々木選手は小学校で
軟式野球、中学校は部活動で活躍、日野高校へ進学し野球を続け、大学日本選抜に選ばれ、
周りの高いレベルを知ることになった。二人ともプロになるまでの道筋は違うが努力を
惜しまなかったという共通点がある。そして板山選手は、家族やお世話になった方々に
恩返しをする夢を持ち続けているということを子ども達に話してくださった。
・2/17 生活科・総合学習の発表「とよぱーく」が開催され、子ども達は準備をしている。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・1/16 北京パラリンピック7位入賞 ゴールボール選手の高田朋枝さん来校。
・「あすチャレ!School」の授業で4年生が実際に競技を体験した。
・書き初め展が本日まで開催されている。3学期は縄跳びや音楽など、子ども達が自慢の出し物を披露する自慢大会や
幼保育園(ピオニー・貝取保育園)との交流があり、一年生が学校探検などの準備をしている。
・2/17 体験交流型のイベント「とよぱーく」開催
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・2/3 老人福祉館の方々と世代間交流 豆まき 15〜16時
・2/15 落合児童館と合同でとちのき公園に遊具を持って遊びに行きます。
・2/22〜23 ユニホック 16時〜17時 スティックを使ってゴールにボールを入れるゲーム
・2/24 ミニ動物園 14時〜16時 貝取学童クラブ園庭で開催。雨天の場合3/10に延期。
・2/3 スクラブ遠足の予定だったがインフルエンザが流行り3名の欠席者がいて3/3に延期。
- 民生児童委員 加藤さん
・どんど焼きは割り振りが的確だったのでスムーズに終わり、楽をさせてもらった。
・中学生の調理の手際がよく助かった。中学生にはいろいろな面で期待が大きくなっている。
- トヨニ
・どんど焼きの点火に参加させてもらった。
・3年生以下の女子チームの活躍が目立ち、ブロック代表として中央大会に出場することになった
- 大隈市議
・いよいよ3月議会が始まり、来年度予算を算出していくが皆さまからおあずかりしている税金、
特に教育分野に関してはICT関連の予算をしっかり見ていきたい。
- その他 武内会長
・八ヶ岳少年自然の家の料金改定があった。12月に指定管理者が富士見町開発公社に決まり、
大人の利用料金が600円から1200円に、子どもは300円から600円になった。
食事の内容を充実させていき、朝食は小人410円〜、大人710円〜2倍くらいの料金設定になる。
・昨年秋に市内の高校生が集団で暴力沙汰になった件だが、会長会でも話題になり、少し話し合ったので、
紹介する。この事件の中心になった子ども達は市内の中学校の卒業生。メンバーが固定しているわけではないが
市内のいろいろな公園でたむろしているようだ。取り立てて悪い子どもというわけではなく、警察も
見守っているようだ。私たちは、そんな子ども人たちを、無視してはいけないように思う。声を掛けられたい、
社会との関わりをもっていきたい子も多い。
かえって家にこもっている人たちより地域との関わりが期待できる。
多様な環境の中、いろいろな子どもがいるので声掛けが必要なのではないかとの意見があった。
・青陵中篠塚主幹からの意見:生活指導主任会では受け止め方が違う。地域で見守っていかなければならない人、
その中にはまだ気付けないで教員にも向かってくる子どももいるので一概に声を掛けていけばいいと
いうことでもない。その場の状況をよんでもらって対応してもらいたい。
<次回のお知らせ>
- 3月2日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第9回定例会(合同)
- ※18時30分に正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第7回合同定例会
2017年12月8日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
<環境浄化活動報告(貝取地区)>
- 11月26日、貝取大通り、青陵中周辺の枯葉の掃除。
- 大きい袋で70ありました。25名参加。
- 来年は小中学生にも声掛け実施予定。11月は市民清掃デーなどもあると思いますが、
小中学生も掃き掃除などは参加出来ると思いますので声掛けしていきます。
<子どもと大人の工作の日報告(貝取地区)>
- 12月10日、こぶし館の工作の日委員会との共催で開催
- 午前中 多摩そば作り、
- 午後は工作、ミニツリー、アクセサリーの帽子、どんぐりのやじろべえ作成
<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
- 1月13日、第31回どんど焼き 豊ヶ丘小学校校庭で開催
- お飾りはは、12時45分までの持ち込み
- 13時点火予定 500名の参加を見込んでいる
- 豚汁、お汁粉、繭玉等の提供
- 今年からおやじの会発足。どんど焼きをお手伝いしているお父さん達が、
- 子ども達の子どもやぐら製作をサポートする。11時から開始予定
- 竹取・篠竹取り等は8時集合。一般スタッフ受付開始は、9時45分。
- 青陵中学校生徒さんの協力 9時半集合がありがたいです!
- 青陵中青少協委員には、昼食会場、スタッフ休憩所、お疲れ様会の準備、その際の書記をお願いする。
- 先崎さんレンタカー手配、豊ヶ丘児童館、民生委員の皆様、例年通りよろしくお願いします。
- トヨニの子どもたちが点火、子どもやぐらは参加しているこどもが点火
- どんど焼きの燃やせるもの、燃やせないものなどの区別が分からないのでポスターの内容変更
- バルコニー橋同様に、チラシを全戸配布予定
<お楽しみゲーム大会(貝取地区)>
- 2月18日、こぶし館会場、10時から昼まで
- 輪投げ、吹屋、スライム、ゲーム、トン汁を食べる、BINGO 100名見込んでいる
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・三者面談が始まっている。
・1年生が、商店街活性化の取り組みを行い、タウンニュースに掲載された。
・英語教師募集中、教員免許を持っている方が対象
・新聞で、多摩市の中学校卒業生がパルテノン多摩を決闘場にした暴行障害事件の報道あり
・年末年始は家庭での団らんをして欲しい。
- 貝取小学校 布宮校長
・本日ドッジボール大会開開催
・11月11日展覧会開催、体育館を中心に作品展示、来年は学芸会
・秋の運動、文化の行事が終わり、間もなく冬休み
- 貝取小学校 国澤主幹
・2学期末でまとめの時期、テストややり残しの学習、
・毎朝、早く登校してドッジボール大会練習、縄跳び活動で、体力作り
・路上のどんぐりをぶつけ合って迷惑を掛けた。見かけた方からすぐに連絡があり、
関わっていた児童に指導が出来た。何かあればすぐに連絡を下さい。
・貝取で夏の絆の会として緑化活動中。1月22日緑化委員会実施 今後の活動について話し合い、
卒業式や入学式に綺麗な花が咲くように、PTAが一体となって実施
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・展覧会開催
・12月1日 音楽発表会5年生参加
・校庭に凍結防止の塩化カルシウムをまく
・文化交流 3年生、オリンピック、パラリンピック教育、韓国やタイの方を招いて授業
・12月7日エコプロダクツ参加、学習してきたことの発表 地域の方々にお世話になったことを発表
・12月9日学校林整備作業 午後は豊ヶ丘自然の学校の報告会
・1月13日どんど焼き実施 1時点火。
- 豊ヶ丘児童館 荻原さん
・11月25日第6回豊ヶ丘まつり開催 貝取小学校、青陵中に協力してもらい模擬店出店
・冬休みの間、平日月曜日から金曜日開館時間9時半 土曜日は9時半から
・1月9日から通常時間
・1月24日東京都の出前講座、12月20日から受付開始。
親子のふれあいから始める子育て、しつけ。
・子ども同士のお菓子のやりとりが気になります。これからも指導していきます。
- 貝取学童 清水さん
・11月11日 親子交流会、豚汁パーティー開催 99名参加 父母会協力 宝探しゲーム、お玉リレーで交流
・児童館の豊ヶ丘まつりで、クリスマスキャンドルなどの子どもたちの作品を展示
・12月25日貝取フェスティバル 3年生会議で出し物考える
・12月29日から1月3日まで休業
・12月28日大掃除
・永小でインフルエンザも出ている様子、手洗い、うがいをしましょう
- 貝取駐在 後藤さん
・振り込め詐欺が多い時期。電話出てしまった場合、折り返し掛けますので電話番号を教えて下さいと言う
・不審者の数が少ないが、夕焼けチャイムの頃には自宅に着くように促す
・日が沈む時間帯に事故多し
- こぶし館 木村さん
・12月10日多摩そば作り
・12月23日冬のロビーコンサート開催。12月1日から前売り券を販売120名限定
・事務局スタッフ募集中
- 民生児童委員 水野さん
・毎年11月、12月は友愛訪問 高齢者のお宅訪問 300件担当で続いています。
・困っている方がいれば教えて下さい
- 主任児童委員 鵜沢さん
・積極的に小学校の行事に参加しています
・11月4日貝小の緑化に参加。皆さん一生懸命に取り組んでいた
- 保護司 渡辺さん
・サポートセンター百草台を活動拠点としています
・保護司で最近亡くなった方が2名で人員不足 保護司募集中
・研修会で、有明高原寮・少年院を訪問。多摩市の子どももお世話になって巣立つ。スピード違反、衝突などの交通事故が多い
・7月17日社会を明るくする運動を開催しましたが、暑い為別な方法を検討中
・人権週間講演会 シンクロの黒田さんが講演
・社会参加 保護司と保護観察官で植木の植え替えなど実施
- 三階市議
・マンホールの蓋がブームになっている。
・ピューロランド付近にキティちゃんのマンホールの蓋。桜が丘にはラスカルの蓋など
・明日から公民館・多摩市役所でマンホールカード配布。
- 大隈市議
・12月議会では待機児童解消にむけた質問。
- トヨニ 小野寺さん
・低学年女子3年生以下の部 東京都ベスト16に入る。
- その他 武内会長・斉藤会長
・例年、ネットワークきずなでは、青陵中体育館で避難所運営ゲーム実施してきたが、
今年度は、1月20日に調理室でパッククッキングを実施
・パッククッキングは、災害時に、手間を掛けずに食べられるものを作る調理法
・また、クロスロードゲームも行う。これは、災害の状況下の正解ない問題について話し合うゲーム
・東日本大震災と阪神淡路大震災を経験した方のお話も聞く
・先日、子ども達が自分達の住所と電話番号を言えないとの話を聞いた。
いつ、どこで、事故や災害に会うか分からないので教えておいて下さい。
<次回のお知らせ>
- 2月2日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第8回定例会(合同)
- ※18時30分に正門前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第6回合同定例会
2017年11月10日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロールの報告(豊ヶ丘地区)>
- 本日4名参加し、バルコニー橋から豊ヶ丘方面をパトロールした。
- 街灯もLEDになり、全体的に明るくなった。
- 青陵中の周りは落ち葉が清掃されて歩道がきれいだった。
<貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会の報告・反省(共催)>
- 雨のため体育館での限られた狭い中での開催でしたが、ケガもなく無事終わることができた。
- 中学生ボランティアについて、事前の割り振りが行きとどいておらず混乱が生じてしまい、ご迷惑をかけた。
- 昨年に比べ参加者が40名ほど少なかったが、グランドゴルフがなくなって他の担当に割り振らせてもらった。
- 豊ヶ丘小と青陵中の青少協委員の連絡のやり取りや、両者の密な関係づくりが今後の活動に必要だと思った。
- お手伝いの方が多く来てくださり、炊き出しの方に専念できたのでよかった。
- 非常食用パックご飯を提供する初めての経験で、工夫しておにぎりにして試食いただけたのが良かった。
- 毎回工夫しておりますが、その都度問題が出てくるのでやってみながらの対応になってしまう。
<ウォークラリー・歩こう会の報告(貝取地区)>
- 11/3(金)実踏が全日雨だったのでぶっつけ本番での開催であったが、当日は寒くなく天気に恵まれよかった
。
- 例年になく迷子になる方々が多かったが、最後はポイント地点に出られ良かった。
- スタッフを合わせ145名の参加者。父親との参加者が目立った。
- 設定時間が100分だったので、例年に比べ長く感じたが、ゆっくり歩くことができてよかった。
- 高得点96点が2組いて、どの参加者も喜んで参加してくれて盛況だった。
- 実踏なしでの開催は危険なので、事前に国士舘大学の方が3名実踏してくださってとても助かった。
<環境浄化活動(貝取地区)>
- 11/26(日)実施予定。集合場所:豊ヶ丘4丁目交番10:00集合。
- 貝取大通り〜尾根幹線〜鎌倉街道方面のごみ拾いを実施。
- 昨年は貝取大通り〜青陵中敷地の落ち葉拾いなどの清掃。
- 本日のパトロール報告から、今年は青陵中付近の落ち葉が清掃されてきれいだったということなので助かる。
<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
- 子ども達が自分たちで作るやぐらを企画している。豊ヶ丘小おやじの会が全面的に
協力してくださり、打ち合わせをしている。将来的には子ども達が自主的にできるような働
きかけをしていきたい。
- 大きいやぐらの横に子ども達が作った小さいやぐらなどできるようになるとよい。
- 火の中にだるまを入れると爆発するとの話であるが、だるまに穴を開ければできるの
ではないか?との意見もある。今年は試しとしてやってみてはどうか?
<情報交換>
- 青陵中 今関副校長
・10月27日(金)パルテノン多摩での合唱コンクールが開催された。
・生徒たちはどのクラスもよい歌声を聞かせてくれ、会場は感動に包まれた。
・保護者からのアンケートでも涙が出てきたとのあたたかい感想が聞かれた。
・本日(11/10)1年生は校外学習で、今年は豊ヶ丘・貝取商店街を活性化しようという試みに挑戦した。
・フリーマーケットやスタンプラリーの催しのほか、アートプロジェクトでは商店街のベンチを明るく虹色に塗った。
・学校生活では、来週から定期テスト1週間前になる。
- 青陵中 篠塚主幹
・1年生の校外学習では、生徒も教員も頑張っていた。景品集めや協力してくださる地域の方が多く、
ピューロランドからは景品となる結構な品を提供していただいた。イベントとしてとても盛り上がった。
・自分たちが企画したプロジェクトで地域の方々に喜んでもらったことが生徒たちの自信に繋がった。
・1年生は2学期に入り、自分を表に出す生徒が多くなってきた。受け止め方が強い生徒ほど心のケアが必要になり、
保健室にいく生徒がレギュラーで8名ほどいる状況。生活部でも学校を休みがちな生徒をケアしていく。
・2年生は1/19の下町の校外学習に向け、本日伝統工芸を体験する江戸切子のDVDを見てガイダンスを行った。
・3年生は来週月曜日まで三者面談期間であり、自分の進路についての話し合いをしている。
・学校を休みがちで、それが固定化されている生徒もいるので、担任と家庭でコミュニケーションをはかり、
今後の進路を話していけるようにしている。
・生活指導部のあいさつ運動は、水曜始まり火曜終わりでクラス単位で行い、現在2周目に入っている。
・活動では挨拶をするが、日ごろは自主的にしない生徒も多く、この活動が普段の生活に生かせるとよい。
- 貝取小学校 佐藤副校長
・先月は校内での連絡が不行き届きで定例会を欠席となってしまい申し訳なかった。
・今週、校内では展覧会が開催されている。
・秋は怒涛の地域行事が盛んで、オータム子どもフェスタでは国士舘大学新体操部の学生が披露してくださった。
・毎年雨で中止となっていたこぶし館やPTA協賛のグランドゴルフも3年振りに開催できた。
・他にもニュースポーツ大会、ウォークラリーと個人的に3、4年の子どもと一緒に参加させてもらい楽しく過ごせた。
・11/4(土)緑化活動「貝取小グリンデー」が開催された。貝取こぶし館の緑化委員、地域福祉委員会、
地域の方々による草地の緑化と通学路の美化作業で約50名の方々にご協力いただいた。
・二学期はこの後、個人面談と12月上旬にドッチボールを開催予定。
- 貝取小学校 斉藤主幹
・病欠の子どもが少なく、子ども達は元気に登校している。
・4〜6年生の代表委員会では「あいさつウィーク」と称し、あいさつ運動を実施。
・日々の生活の中での挨拶がもの足りないので普段から自分からできるようになるとよい。
・高学年では自分の発言が周りにどのような影響を与えてしまうのか気付かない子どもが見られる。
・小学校から中学校へのステップがスムーズにいくようにしていきたい。現校長は前職中学校教諭だったので、
中学校はこういうところだということを高学年に話していく機会を考えている。
・貝取小は食後の歯磨きを実施していないが、「11/8 いい歯の日」にちなんで歯磨き指導をしている。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・10/13(金)ハンガリー大使館の方が来校し、5・6年生が交流授業を行った。
・6年生は学校林の活動について発表した。
・10/23に予定していたパラリンピアンによるゴールボール体験は、台風で学校休校になり3学期に開催予定。
・11/2〜4 自然学校 校庭に寝袋で寝る予定であったが、雨のため途中から体育館となった。
学校林に簡易的なテントを立て、食事も自分たちで作り、普段できない経験をした。参加者26名。
・青陵中に協力をいただきタグラグビー体験に17名の児童が参加させてもらい準優勝をいただいた。
・来週末には展覧会が開催されますので、是非お越しください。
・他、子ども達の日々の学校での様子は豊ヶ丘小HPでご覧いただけます。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・11/25(土) 「のびのび豊ヶ丘まつり」が開催されます。実行委員の子ども達を募集したところ、
(貝取小)5グループ15名、(豊ヶ丘小)3グループ15名、(東落合小)1グループ2名のスタッフ参加が申し出てくれた。
・チケットは明日14:00〜販売。1人3シート家族分購入できます。
・12/2(土) 世代間交流事業で地域の方々と落ち葉焚きをします。是非ご参加ください。
・豊ヶ丘小「服の力プロジェクト」に協力しています。回収箱を設置していますのでご利用ください。
・本日の青陵中「商店街応援プロジェクト」に児童館からもバルーンや遊具を持っていき参加させてもらった。
- 貝取学童 飯塚さん
・半袖やタンクトップ姿の子どもが見られるが、だんだん寒くなってきているの体調管理に留意していきたい。
・10/18 お留守番講座開催
・冬時間となり、自宅が遠いお子さんは16:30または16:45には帰るようにしています。
・ハロウィンイベントにてお化け屋敷が好評だった。
スーパーボールすくいなどのお店屋さんを3・4年生が準備をし、1・2年生がお客さんになった。
3・4年生は1・2年生をどのように楽しませるか試行錯誤考えながら企画していた。
・11/7〜22まで3年生を中心に今後の帰宅後の過ごし方など、個人面談を行っている。
・11/10 絵本の読み聞かせボランティアサークル「ひなの会」
・11/22 誕生日会
- こぶし館 中島さん
・10/24 カラオケ交流会開催 全82名参加。男性が初参加で大いに盛り上がった。
・施設使用料が改訂され、ホール使用料が1520円→960円になり利用しやすくなったので活用ください。
・11/5 こぶし館まつりでは800名程来館。スタッフも老齢化でテントを張ることが困難であったが、
今年は青陵中からテントをお借りすることができて助かった。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・1/21 多摩川の土手を20kmコース・10kmコースに分けて開催される。
市の広報で12月に入ってから参加者を募るので是非参加ください。
- 民生児童委員 福岡さん、木暮さん
・特にありません。
- 三階市議
・雨でイベントが中止となることが多い11月でした。
・明日11/11 多摩センターのクリスマスイルミネーションが点灯される。
・今年で17年目になるイルミネーションも45万球と多摩の伝統行事になっている。
・パルテノン大通りもみの木は、多摩の友好都市である長野県富士見町から提供してもらっている。
- 大隈市議
・10月末から視察で各地に行っている。
・大学交流センターにてコミュニティーを各地で構築していこうという働きを現在行っている。
- トヨニ
・秋の秋季大会にて2年生が決勝トーナメントに出場。東京都ベスト16に入り。
・12月初めに豊ヶ丘小グランドに塩化カルシウムを撒く作業を行なう。
- その他
・本日お配りした「青少年育成ハンドブック」は年に一度東京都から配布されるもの。
内容を参考に、家族で話をする機会となればよい。
特にマスコミで取り上げられている薬物など、家庭で話し合う機会を持ってほしい。
・京王タクシーなどにも貼っている「こどもをまもる」のステッカーは、
何かあれば相談や駆け込み場として利用できるので知っておいてほしい。
<次回のお知らせ>
- 12月8日(金) 19時〜青陵中学校にて第6回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第4回合同定例会
2017年9月1日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 雨が降ってきたこともあり、短いコースで実施。パトロール中子ども達も見られなかった。
<ソフトボール大会の報告(貝取地区)>
- 7/9に実施、6チームが参加
- 助っ人で出場した中学生のいるグリーンメゾンが優勝した。
<まるちゃんキャンプの報告(貝取地区)>
- 7/27〜30実施。37名の参加
- キャンドルファイヤ(雨のためキャンプファイア中止)、棒の道ハイキング、野菜収穫など。
昨年に引き続き参加者多く、今年も無事に終えられた。
- 16日までこぶし館にて「まるちゃんキャンプ」の写真を展示しています。
<合同夜間パトロール報告>
- 今年は雨もなく、また、あまり暑くもなく実施できた。
- 豊ヶ丘地区が担当した新コースについて、20時からの部で担当した地区から、
長すぎるとの意見が出たので、来年は見直しも検討する。
<社会を明るくする運動−啓発パレード報告>
- 法務省が推進している犯罪や非行を防止する啓発運動で今年で67回を迎えた。
- 今年は地域の方や生徒・児童など909名の参加があった。
- 毎年7月の暑い日に開催されるので熱中症対策などに気を使っているが、
今年は数名の方から熱中症のような症状で具合が悪くなったとの報告を受けた。
- 夏の暑い時期に開催することに疑問の声も上がっている。
- 開催時期を変更する必要があるのではないか?との意見も出た。
< あいさつ運動キャンペーンについて(9/3(日) 多摩センター駅)>
- 当日は11:00 パルテノン大通り住友銀行前集合 11:15〜30分位活動実施する予定
- あいさつ運動なので子ども達にも是非参加させてほしい
。
- 当日、雨の場合は小雨でも中止となります。各自の判断で参加してください。
<ニュースポーツ大会について(10/15(日) 青陵中校庭)>
- 参加人数300人程を想定(昨年は223人、一昨年は225人)
- 雨の場合は体育館で開催
- 前日15:00〜 用具の準備、テント設営、机の準備
- 前年度スタッフの集合時間をずらすことで混乱せずスムーズだったので、
今年も集合時間を分ける。8:20 豊ヶ丘小 8:25 貝取小 8:30 青陵中
- 9:30〜開会式 競技進行し、 13:00には終了とする。
- 特定の人に賞が偏らないようできるだけ多くの参加者に表彰の機会を与えたいと思っている。
- 傾向として、子どもの参加が大人より増えているので喜ばしいことである。
<情報交換>
- 青陵中 今関副校長長
・夏休み中、大きなケガや事故なく、昨日8/30始業式を迎えられた。
・部活を支えてきた顧問がいなくなったが、今夏、女子ハンドボール部の活躍が目立っている。
・2年生は職場体験の事前訪問を終え、9/5〜8まで職場体験に行ってきます。
- 貝取小学校 布宮校長
・8/30 より2学期が始まりました。休み中は事故やケガをする児童なく、子ども達は元気に登校している。
・6年生は7/3〜5まで八ヶ岳に移動教室、5年生は7/26〜河口湖へ一泊集団宿泊に行ってきました。
・2019年度より5年生の集団宿泊は八ヶ岳少年自然の家での宿泊となることが決まった。
・10/7 PTA・豊ヶ丘児童館共催の「オータム子どもフェスタ」を開催します。
- 貝取小学校 国澤主幹
・2学期のスタートとして「生活習慣・あいさつウィーク」を実施している。
子ども達が朝登校してくる児童たちと挨拶を交わし、基本的な生活習慣を身につける目的。
・9日、サッカー教室実施。
- 豊ヶ丘小 山川校長
・8/29 から2学期がスタートし、事故ケガもなく休み明けに見る子ども達は一回り大きくなったように感じる。
・2学期は運動会と学習発表会という大きな行事があるので地域の方々にも足を運んでいただきたい。
・7/21〜22まで5年生が富士山・河口湖方面に集団宿泊に行ってきました。
・1日目 富士山5合目のハイク 鳴沢氷穴・富岳風穴 夕食を挟んで室内レクで盛り上がった。
2日目 富士山世界遺産センター訪問、河口湖畔で飯盒炊飯を体験
・子ども達は教員からの指示を待つことなく自主的に行動できていたことが印象的
・帰りのバスでは運転手さんにお礼をしたところ、とてもよいお褒めの言葉を講評とともにいただいた。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・夏休み中のプールは9日実施できた
・ラジオ体操には、地域の方々にも多数参加いただいた
・9/14学校公開
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・夏休み期間中、お弁当をもってくる子ども達が多く、15人位の日もあった。
・12:00〜13:00までの間はランチルームで飲食スペースを設けたが、異年齢だったり
他の学校の友だちと食べる姿も見られ、交流をもつよい機会でもあった。
・お昼は家庭からのお弁当の子ども達が多く、ご家庭でしっかり作ってくださっていると嬉しい気持ちであった。
・持参する玩具もいろいろで、紛失などのトラブルも見られる。
・自分のものは自分で管理するよう声掛けをしているが家庭でも確認してほしい。
- 貝取駐在 後藤さん
・9/21〜30 秋の全国交通安全運動が開催されます。地域としては子どもとお年寄りの無事故を目標に
子ども達にも交通ルールを示していきたいと思ってます。家庭でもご協力をお願いします。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・10/9(祝) 体力測定&ニュースポーツ体験開催 in 総合体育館
・10/15(日) 50m・100m記録会が陸上競技場で開催される。
ニュースポーツ大会も同日開催なので、スポーツ振興委員がどのような形で手伝いに入るか検討中
- こぶし館 木村さん
・11/15(日)に開催されるこぶし館まつりに向け、バザー用品(新品・未使用のものに限る)を募集しています。
11/3(金)まで受け付けていますのでご協力お願いします。
・9/27(水)お墓のことについての講座開催。年配の人たちの講座ですが無料ですので足を運んでください。
- 民生児童委員 加藤さん
・民生委員100周年の会がビックサイトで開催された。
・豊ヶ丘・貝取地区で、新たな民生委員2名が決まった。
- トヨニ
・多摩市の大会で女子がベスト8
・9/3 あいさつ運動キャンペーンにはトヨニからも低学年が参加します。
- 三階市議
・9月の定例議会が9/4月曜日、一般質疑が始まり決算審査の協議が10月まであります。
・平成30年から総合体育館駐車場有料化についての説明会がありました。
駅から遠い施設なのに有料にするのはどうかとの意見があり、市民の納得を得るには混乱もありそうな感じ。
- 大隈市議
・決算議会ということで、皆様からおあずかりしている税金を有効えているか議論していきたい。
<次回のお知らせ>
- 10月6日(金) 19時〜青陵学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第3回合同定例会
2017年7月7日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 定例会前に8名、2コースでパトロール。部活帰りの青陵中生とあいさつを交わせた。
- 植栽もそれほど茂っているところなく問題はなかった。
<地域清掃報告(豊ヶ丘地区)>
- 7月1日9時より、豊ヶ丘小学校横のバッタ公園草刈り予定だったが、雨で2年連続中止になった。
- 地区委員会の保護者メール、門に赤旗を掲げてお知らせをした。電話での問い合わせも無かったので問題は無かった。
- 事前に応募していただいた児童、未就学児、保護者、スタッフ制、委員の59名に対してアイスの配布は50名。
- アイス等を、取りに来る人を待つ間、青少協委員で親睦会をした。
- 今年は昨年よりも1週間早い日程でしたが、今年、去年を踏まえて時期を遅くした方がいい。
雨でも順延ということは難しい。来年の第2土曜は、7月14日ですがさらに検討したい。
- ちなみに、バッタ公園近くの高圧鉄塔のボーリング調査工事が行われており、この工事車両駐車のため、バッタ公園の草刈りは
既に実施されている。豊ヶ丘小周辺の除草・清掃に、計画を変更して対応するべく準備をしていた。
<合同委員研修会報告>
- ラインでのいじめの過熱がひどくショックを受けた。文字の恐怖を感じた。メールだと見たのか、見ていないのか分からないから
ラインをする。しかし、既読無視は悪いことだと思ってしまう。既読機能がいいのか悪いのか。
- ラインのシュミレーションを見ていると、短い時間で追い込まれている様子が窺える。楽しく話をしていたのが、
急に自殺まで追い込まれる様子があった。
- 子ども達にそういうことが起きないように目を光らせていてほしい。
<ソフトボール大会(貝取地区)>
- 7月9日開催、今年は6チーム参加、A・Bコートに分かれて試合を行う。
- 各チーム2名くらい8時に集合して準備手伝い、選手は8時半集合、8時45分開会式、9時試合開始。
- お手伝いして下さる方、友達も誘って来て下さい。
<合同夜間パトロール>
- 昨年は大雨で中止。
- 豊ヶ丘地区は集合時間6時50分、鶴牧・大松台地区、第三地区と豊ヶ丘地区の3つの地区委員会が3コースに分か
貝取地区は7時50分集合、落合、貝取、西落合の三地区委員会が3コースに分かれパトロール。
- どちらも1時くらいのコース。パルテノン大通りのイオンシネマの角に集合。市の職員が旗を立ててくれているので分かると思う。
- 雨で中止の場合は、3時50分の予報を見て市と会長会会長で判断。斎藤会長と武内会長とで4時に連絡網で回す。
一度決断をしたら変えない。雨が降った場合も改めて中止の連絡はしない。雨が降っていたら、各自で判断する。
<社会を明るくする運動−啓発パレード>
- 戻らない、戻さない。これは刑務所に戻さないことです。最近、再犯が増えているのでこういった標語にしました。
- 7月17日海の日にパルテノン周辺とお知らせしましたが、大階段前集合、出発式をした後、
イトーヨーカドーに行き、Uターンをする予定
。
- 10時受付開始、自分達の並ぶ場所がありますので、標語とプラカードを持って並んで下さい。
- 小・中学生が参加。聖ヶ丘小学校マーチングバンドが先頭で、スピーカーを通して皆さんに訴える。グッズを900個作りましたので、
皆さん持って帰って下さい。
- 10時40分はスタートして11時20分にパレードが終わるので小中学生は帰っていただきます。
- お水やスポーツドリンクを用意しています。給水して下さい。具体が悪くなった時には、黄色い服を着ている係の人
に言って処置を受けて下さい。
- 会長以外は10時15分までに集合でいい。帽子を持参。
<まるちやんキャンプ>
- 7月28日から30日まるちやんキャンプ
- 小学生24、中学生6名、大人7名、計37名参加。9日に親子説明会開催。中学生リーダーの話を聞いて、
ネッカチーフをもらって名前を書きます。
- 中学生リーダーがいろいろと計画を立てています。
<情報交換>
- 青陵中 千葉校長
・あと2週間で夏休みです。
・体育祭、生徒が主体的に取り組みました。今年は遮光カーテンで日よけをつくりま
したので、熱中症も出ませんでした。新記録も出ました。
・今の3年生が大学入試の際、大学入試改革が行われることが話題になっています。
・多摩市でも新しい英語の取り組みを始めるという声が聞こえてきます。
本校でも、学校を会場にして英検や数検、漢検などを地域の方のお力添えをいただき、
学校支援本部を使い実施しました。
・もっとやりたいことはベネッセさんのテスト、Gテックです。大学入試に使われると
聞きましたが、切り替えたいと思いましたが高額ですので、もっと安くなってからやろ
うと思います。どこか大きな募金をいただければ始めたいです。
・入試改革の話が出ましたので、入試改革のイメージとして、「もしあなたがザビエルだっ
たら不況の為に何をしますか、具体的な根拠と共に400字以内で説明しなさい」という
問いが出ます。こういう問題がこれからの中高生に解ける力が求められる。
・この地域、小中学校が連携して学力向上、英語の力を付けることをしていますが、
勉強のことは一旦お 休みにして、夏休みに地域の行事など活動の場が用意されてい
ますので、子供たちを積極的に出していきたいと思います。
・今、高校入試の面談試験の練習をしています。3年生が夏休みに志望校を回る、説明
会に行くことがありますので、身だしなみや志望動機を固めることを進めている。
・地域活動で自分が成長している、地域のお祭り行事に参加をして、地域の方から
「よくやってくれているね、頑張っているね」と誉められることで、自己有用感、
自分が社会の為に、地域の為に貢献できているという意識が非常に高まってきてい
ると感じています。夏休みもお世話になります。
・小学校の方からもお話しがあると思いますが、市内で不審者が増加している傾向が見ら
れます。夏休みを待たずして中学校でも登下校に1人で帰らないなどの呼び掛けをして
います。アドバイスがありましたら持ち帰りたいと思います。夏休みもよろしくお願いし
ます。
・ブラック企業として有名な中学校ですが、今年の夏は青陵中は6日間閉校します。学校
に連絡をいただいても電話に出ることができません。教育委員会に電話をいただければ
私につながります。どこにいても、36毎日、24時間営業です。
- 豊ヶ丘小 山川校長
・6月26日から28日、6年生が八ヶ岳にいって
きました。暑くもなく寒くもなく、蚊が発生しているという情報がありましたが、収まっ
ていて有意義な活動ができました。
・7月2日こぶし館のチャリティーコンサートに3・4年生が参加をしました。ありがとう
ございました。
・3日月曜日は先崎さんを中心に麦刈りをしました。雑草がかなりありました。麦が見えな
いくらいでしたが子供たちが頑張って麦刈りまで行いました。
・3年生の理科見学で昆虫館を見てきました。ナナフシやゲンゴロウ、カマキリをじかに触
ることができました。
・移動教室と理科見学で共通してお誉めの言葉をいただきました。人
の話を聞く態度が良いと誉められました。学校林があることで、昆虫に触ることや森の体
験でも慣れていますねと誉められました。
・空調機が故障している。業者を呼んでいますが、故障の原因が分からないので夏一杯駄目
だということです。ところが子供たちは大変元気で、中休みや昼休みに外で遊び、汗だく
になって教室に戻ってきます。教室が涼しくないことが分からないのかな?
・音楽朝会を行っています。朝一番、小学生はさあ歌おう
といえば歌えるけれど、私も含めて大人はいつからそういうことができなくなったのか
なと感じています。
・子ども達は大きな怪我も事故もなく1学期を過ごせそうです。2週間見守ります。
登校している様子を見ればわかる。小学生は朝から元気ですが中学生は疲れている。
- 豊ヶ丘小学校 福田副校長
・20日が終業式で、21日から5年生集団宿泊で富士山河口湖に出かけます。
・7月いっぱいと8月の終わりに3日間プールがあります。夏の
・補修教室を4日間開きます。7月31日には図書館開放を行います。
・8月21日からラジオ体操を7時より校庭で行います。地域の皆さんもお越し下さい。
・夏休みの間よろしくお願いします。
- 貝取小学校 佐藤副校長
・貝取3丁目の方が子供たちの下校を見守って下さってい ます。
・放課後子ども教室をPTAが行っていますが、見守りも自治会の方が行ってくれて
います。大学生がお手伝いにきてくれました。次の回に友達も連れてきてくれて、つなが
り、広がりがあり、本当に地域の方々に支えられてると感じます。
・PTAでも見守り隊をつくれないかという話題を出していただきました。
・先日こぶし館での七夕コンサートに有志の合唱隊を出させていただきました。
・7月3日、月、火、水と八ヶ岳にいってきました。天候に恵まれず、落雷注意報が出てい
て雨が降っていないのに雨天コースを行いました。室内でレクや森林教室があり、無事に
怪我なく戻れたことが良かったです。昨年は大人が3人でも運び出せないところで軽い怪我をした児童がいて、
抜け出せなくなり山岳救助隊のヘリが出ましたので、今年は無事でよかったです。
・夏休みの間生活が不規則になりますので、少しでも生活が豊かになるようにとプールと
学習会、ラジオ体操があります。
- 貝取小学校 斎藤主幹
・子ども達の生活リズムが乱れがちですので、お便りで紹介したり、終業式にもこんなふう
にするといいねと呼び掛けていきます。安全第一ですので、熱中症や水の事故、スズメバ
チのことも指導をしています。
・6月末に民政児童委員さんと情報交換をしました。
・夕焼けチャイムがなったら帰ろうと指
導をしていますが、家のルールは帰らなくてもいいんだと言う子どもがいますので、家庭
との連携を図っていきたいと思います。
・本校の教員が星を観る会を実施します。4年生を中心に親子で見て、話を聞いてという楽
しい計画もあります。
・1学期は多少のいざこざはありましたが、大きな事故も無く過ごせました。
・2学期はじめには生活習慣、挨拶習慣ウイークが始まりますので、指導をしていきます。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・児童館のお便りは7月、8月合併号を出していますが、今年は、まず7月号を出し、
8月号は終業式前に配布します。
・光るスライム作りを行いました。光ることに興味を持ったのか用意した材料以上に来館
する児童がいました。買い足しながら200名以上のお子さんが作っていきました。肌が
弱いお子さんには刺激がありますので、使った後には手を洗うことを書いた紙を持ち帰
っています。お子さんが参加をしているようでしたら注意して見て下さい。
・卓球大会はとても人気がありますので14日に行います。貝取小、豊ヶ丘小両方のお子さ
んからの申し込みがあります。まだ期限がありますので、たくさんのお子さんの申し込み
を待っています。
児童館では安全に過ごしてもらいたいということで、夏休み直前の19日に出前交通安全
教室を行います。交通公園、多摩市中央警察署の方に来ていただき、交通安全、自転車の
乗り方を中心にお話しをしていただきます。今日も来館が多く自転車置き場を他につく
るほどですし、遊歩道をスピードを出して走るお子さんがいますので、交通安全ルールを
守れるようにして欲しいです。
児童館の開館時間は、土曜日は9時半からで、他は10時からですが、夏休みは9時半か
ら6時です。
・7月26日から8月10日に小さい幼児プールを用意しますので、天気が良ければお越し下さい。
・子ども達は児童館内に学童クラブもあります。夏休みが近く気持ちがウキウキしている
のか、学校からの学童クラブへの帰りに商店街で楽しむことがあります。体操着袋を投げ
てアーケードの上に乗せたてしまったり、今日は石をけって商店街の蛍光灯を割るなど
があり、謝りに行きました。学童クラブや児童館に遊びにくる子ども達の問題行動を見か
けましたら声を掛けていただきたいと思います。学びの場になると思います。
- 貝取学童クラブ 清水さん、今野さん
・今年度新職員紹介、今野わかばさん。親子交流会などで子ども達ともよく遊んでくれていま
すし、保護者対応もしっかりやってくれます。貝取児童としても助かる存在です。これか
ら一人で参加をすることもあります。よろしくお願いします。
・6月に移動児童館を開催。くるくるレインボーを作りました。子どもたちは、気に入ってく
れたみたいです。
・7月1日に親子交流会を開催。子どもと大人を合わせて103名参加。当日は雨で、外でカ
レーを作りができるか、外遊びができるか心配でしたが、子供たちの願いが通じたのか11
時頃に晴れて、フルメンバーでコートに入り、大人対子ども、大人対大人が盛り上がりま
した。保護者がフルスイングで投げていましたので、こちらも応戦しました。カレーを食
べて学童の様子のスライドなどを紹介し、連絡帳で楽しかったという感想をいただきま
した。
・夏休みになります。学童クラブでの時間が長くなります。昼食会を行います。昼食を学童
クラブで作り、子供たちと一緒に食べます。
・7月21日に交通安全教室を行います。交通公園の方に来ていただいて自転車の乗り方を
指導していただきます。
・7月28日は映画会を行います。毎年3年生がスタッフ運営をしますので、話し合いをし
ていきます。
・日付は未定ですが、同じ法人の学童クラブ、永山学童クラブ、永山小学校学童クラブとの
交流会を企画しています。
- 貝取駐在 後藤さん
・不審者情報が出ています。貝取・豊ヶ丘地区は年末年始に比べると少ないですが、多摩セ
ンター駅周辺、永山駅周辺で写真を撮るなどがあります。
・一昨日夕方、鶴巻で男の子が車
に引き込まれて、中で写真を撮られ、放り出されるという事件がありました。いかのおす
しで大声を出すなどの確認をして、事故に巻き込まれないようにして下さい。何かあれば
110番に通報していただくか、交番でも対処します。
・7月20日に貝取小さん、豊ヶ丘小さんで交通安全の話をします。小学生の保護者の方は、後
藤さんが来て何か交通安全の話をしてた?と確認をしてみて下さい。
・豊ヶ丘学童さんの19日に出前交通安全教室、貝取学童さんでは21日に行います。私が
伺いますのでご協力をお願いします。
・日は長くなりますが、私としては夕焼けチャイムの
時に帰っていただくと一番安心だと思います。家から遊びにいく時には、行先と、誰と遊
ぶのかをメモに残してから行くようにすると、万が一の事故の際、対応がしやすくなると
思います。
- こぶし館 中島さん
・七夕コンサートではいろいろとお世話になりました。貝取小学校、豊ヶ丘小学校、大勢の
保護者の方に来ていただいて満杯で、にぎやかに過ごしました。ありがとうございました。
- 多摩・稲城防犯協会
・社会を明るくする運動や夜間パトロールのお手伝いに全力でやりたいと思います。
・防犯パトロール、明日こぶし館に集合して行います。いつも12、13名の方が参加
をして、1時間くらいパトロールを行います。
・夏休みは防犯協会でも見守りに協力をしていきます。
- 民生児童委員 小暮さん
・夏休みですので見守りをしていきます。
- 青少年活動サポーター 先崎さん
・子ども防災ワークショップを開催。全員に心肺蘇生をしていただきました。バケツリレー
で盛り上がりました。4時半で終了しました。多摩市防災安全課、児童青少年課、多摩署
の方に大変お世話になりました。
・去年の11月に植えた麦を収穫しました。麦を農協で製粉してもらい、小麦粉をプラスし
て9月16日に青少年活動サポーターと学年の保護者で多摩そば作りをします。つなぎに卵
を使い作るうどんを多摩そばと呼びます。
・車に連れ込まれた事件がありました。皆さんも一声掛けて下さい。遅い時間でも若い女性
がイヤホンをかけ、スマホをしながら帰っています。危ないので遅くなる時は迎えに来て
もらうなどをして下さい。
・不審者情報を発信されています。毎年4月、8月は0ですが隠れているものも思います。露
出や引き込まれなど発生しており、子供たちに夕方は「真っ直ぐ家に帰るん
だよ」と声を掛けています。
・4時半まで放課後子ども教室を行っていますが、早く帰る子
供には時間を書いてもらいます。見守りボランティアでやっていますので、安全を担保で
きないこともありますので、皆さんも見守りに協力蕨います。。
- 貝取小PTA
・放課後子ども教室スタート。5月24日、31日、6月7日、14日と続きます。制作コーナーも充実させていきます。
保護者だけでの安全管理員は足りないので、お手伝いいただける方は学校までお知らせ願います。
・オータムフェスタ実行委員会始動。
・こども110番 6月8日学区内パトロール実施
- トヨニ
・最近急に暑くなってきていますので、熱中症に気を付けて活動をしています。
・先日2年生が多摩市の春の大会で優勝という結果を残しました。
・7月15日、16日、22日、23日 でサッカー体験会を開催します。興味のある方がいらっしやいましたらお知らせ下さい。
女の子達は7月19日、22日は試合で出かけますので、男の子と一緒に体験しますので ご理解下さい。
- 三階市議
・7月6日号の多摩広報にも書きましたが、多摩市平和展がパルテノンで行われます。7月
27日から8月2日までです。夏休みの自由研究などの題材にもいいかと思います。
・多摩広報は月2回の新聞折り込みです。新聞の購買率が低くなりましたので手に取る方
が少なくなっています。多摩市広報広聴課に電話をすると無料で送ってもらえます。様々
な多摩の行事や情報が入りますのでぜひ電話を入れて見ていただきたいと思います。
- 折戸市議
・パルテノン多摩の改修工事を検討しています。どうするのかという話し合いをしていま
す。図書館を一緒に作ったらどうかなどの案が示されてきています。皆様方にも関心
を持っていただきたく、多摩センター駅や永山駅、桜丘駅などで意見をお聞きしに出
向くことになっています。関心を持って意見を言っていただきたい。
7月8日(土)多摩センター駅で5時から6時
7月10日(月)永山駅で5時から6時
7月13日 〈木)は聖蹟桜ケ丘駅で5時から6時
- 大隈市議
・特にありません。
- その他
・次回の定例会は9月1日ですが、次の次の日にあいさつ運動キャンペーンがあります。
豊ヶ丘委員会と貝取委員会は多摩センター駅周辺の2回目で11時からです。京王プラザ
ホテル前あたりに集合です。
あいさつ運動を各地区委員会でやっていますが、それをまとめてキャンペーンしましょうと
いうことで、会長会の主催で聖蹟桜ケ丘、永山、 多摩センターのそれぞれの地区委員会が
参加をします。
傷テープを配りながら挨拶の大 切さを訴えます。
いつもトヨニの低学年の子に参加をしていただいています。今年もよろ
しくお願いします。直前になりますが9月1日にもご案内します。
・最近の子ども達の様子はありますか?
危険な遊びなどを見かけたら声掛けをしていただきたいと思います。未然に防げること
もあると思います。
<次回のお知らせ>
- 9月1日(金) 19時〜青陵学校にて第4回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第2回合同定例会
2017年6月9日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 豊ヶ丘小から貝取小までのコースを8名で実施。
- 青陵中の部活終了後の下校時間だったので、多くの青陵中生とあいさつが交わせた。
- 植栽等での問題はなし。
<青少協本会議の報告>
- 5月20日青少協本会議が開催された。
- 昨年度の青少年健全育成委員会では、インターネット、スマホの使用に関するアンケート調査実施し、安全に
使用するための小冊子を作成して子どもたちに配布。今年度は見守りをテーマに議論する。
- 夕焼けチャイムが4時設定されている季節でも、明るい時期もあり、きめ細やかな対応が必要なのではないかと
の意見があった。会長会で詳しく検討する。
- 児童相談所より:虐待報告件数多い→多摩市内での近隣からの通報件数は横ばい状態。警察からの通報が増えている。
・虐待1000人当たりの虐待相談受理件数は、多摩市は6.5人、府中や調布は6人以内で、近隣の市に比べると多い。
皆さんの協力があっって把握件数が多いのではないかと思われる。
・里親数は調布などに比べて多摩市は少ないので多くしていきたい。
- 多摩警察署:昨年度多摩署管内で少年検挙件数25人昨年度-5人。万引き15人、軽犯罪など3人。
補導は53人昨年度-16名、深夜徘徊28人、喫煙11人、サイバー補導1人。
・条例制定によるJKビジネスの規制強化により、区部からJKビジネスが多摩市に移転して来る可能性もあるので、警戒している。
- 児童青少年課より:いじめの条例ができたが内容は調査委員会を作るといった内容。傍観者もだめだよ
ということも明記されている。
・昨年度不審者情報 貝取・豊ヶ丘地区で多い。主に露出犯。
<合同委員研修会>
- 6月17日(土)14:00から ベルブホールにて。
- いじめを考える。具体的な事例を含めてお話があります。
<地域清掃(豊ヶ丘地区)>
- 7月1日バッタ公園の除草作業実施予定。
- 終了は11時、終了後ESDルームでご苦労さん会:飲み物、お菓子、アイスなど。
- 昨年は雨で中止となったが、注文したアイスはキャンセルできず、来た人に配布。
- 雨天中止の場合は武内会長が判断し,赤旗をあげる。豊ヶ丘地区委員会ホームページに載せる。
豊ヶ丘小学校保護者メールでも案内を流す。
- 熱中症対策。委員が様子を見て声かけをする。
- 休憩場所や机を置く場所は人通りに配慮する。
<ソフトボール大会(貝取地区)>
- 6月1日から24日まで、こぶし館で受付。
- キャプテン会議と組み合わせ抽選会は7月1日。
- 中学生1チーム、先生方1チーム是非ご参加してください!
<合同夜間パトロール>
- 予定7月18日7時〜、8時〜 多摩センターは3つのコースに分かれて実施。防犯協会も参加。
- 夜間なので小さい子ども連れは不可。小さい子どもを家に残しての参加もご遠慮ください。
- 昨年は突然の雨で大変だった。今年は、早めに中止判断し、雨が降らなくても判断を変更しない。
- 決行と判断されている場合でも、参加者の自宅周辺で雨が降っていれば、自主的に中止として頂いてよい。
<情報交換>
- 青陵中 今関副校長
・体育祭6月3日開催。 2週間の準備期間で仕上げるのは素晴らしい。応援合戦は素晴らしいものでした。ぜひ来年ご覧ください。
・現在、定期テスト勉強にまっしぐらです。
- 豊ヶ丘小 山川校長
・5月20日セーフティー教室実施 1、2年生は「連れ去り防止」警察署の方から話を聞く。
ロールプレイングも行う。例 車での連れ去りは進行方向と逆に逃げる
手を掴まれたらじたばたするなどシンプルなことが大事。
情報モラルについて
・学校林のおやじの会に作っていただいたビオトープに タヌキがでた!
・6月6日オリンピアンが来校。レスリング特別授業 夢をあきらめない。素直に話を聞くこと。
・6月17日(土)道徳地区公開講座テーマはバリアフリー 地域の方々との懇談
・6月26日 6年生が移動教室で八ヶ岳に行く予定。
・7月2日 こぶし館で七夕コンサート3年生の作品展示
・子どもたちの様子は全体的に落ち着いています。8時前には来ては行けないと言っているが、早く来る。
チャイムが鳴ると元気に走り回る。
- 貝取小学校 佐藤副校長
・5月27日に運動会スタッフ制で駐車場係をして見守りをしてもらいました。
熱中症対策として児童席の上に日よけを作る。好評でした。
片付けも地域の片や保護者に手伝っていただいた。
・6月6日体力テスト 保護者の方々がボランティアとして参加。
・貝取3丁目自治会長さんから見守り提案 東西南北の石からこぶし館横のトンネルまで見守り実施
・放課後子ども教室 自主学習の指導者を募集。3名の方に協力いただいています。
・ホームページをリニューアル
・学校からのメール スクールメールアシスト 不審者情報や台風などが近づいているなどを同時に多くの方に情報が伝わる。
- 貝取小学校 国澤主幹
・生活指導主任を務めています。
・新学期始まり、子どもたちは学校に入ったらすぐに走り、階段を駆け上がっている。
・教員が玄関に立ち児童を迎え入れている。
・地域からクレーム 団地内の廊下を走る、エレベーターでも騒ぐ、スーパーの前で集まっているなど、
直接子どもたちに注意して、そのときは止めるが、また騒いだために学校に連絡が入る。地域の方と教員で指導を行うようにする。
・ふれあい月間 いじめ防止アンケート実施、子どもから全校児童にむかっていじめにどのように取り組むか投げかけしている。
・6月15、16、17学校公開実施予定
・6月12日総合防災訓練実施予定 引き渡し訓練を今年から豊ヶ丘小、青陵中、貝取小と3校合同で行う。
- 貝取駐在 後藤さん
・6月に入り学校にも慣れてきた頃に交通事故が起こりやすい。ご家庭でもルールの確認などを徹底してほしい。
- こぶし館 中島さん
・文化祭3、4日実施 無事に終わることができました。皆さんの協力に感謝します。
・7月チャリティーコンサート実施予定。。
- 豊ヶ丘児童館 萩原さん
・小学生中心に利用。気温が不安定だったので、水分補給の声かけをした。
・5月は避難訓練、福祉館と図書館合同で実施 参加人数は少ないが、防災に対する意識を高めていきたい。
・移動児童館 6月13日 くるくるレインボーづくり実施
・ベビーマッサージ 6月28日実施の申し込みスタート
・持ち物管理 高価なおもちゃなどを持ってくることに関して声かけ。
- 貝取学童クラブ
・新入生は慣れてきた様子が窺える。5時間授業となってから、少し疲れた様子も見受けられる。
・70名を、地域別に3班の少人数に分けて、育成室のレイアウトも変えた。それぞれに先生先生がつく。これで落ち着いてきた。
・玄関を職員用玄関に統一した。保護者の方も慣れていない様子がある。
・個人面談実施中。 施設長が替わって70名全員と面談をする予定。
・13日移動児童館実施
・固定電話での連絡つかない場合があるので、携帯電話での連絡を受け付けるようにした。
- 貝取小PTA
・放課後子ども教室スタート。5月24日、31日、6月7日、14日と続きます。制作コーナーも充実させていきます。
保護者だけでの安全管理員は足りないので、お手伝いいただける方は学校までお知らせ願います。
・オータムフェスタ実行委員会始動。
・こども110番 6月8日学区内パトロール実施
- 民生児童委員 福岡さん、加藤さん、鵜沢さん
特になし
- トヨニ 野原さん
・4月から5月体験会実施 10名ほど参加し、3名が加入して活動、随時募集しています。
・5月から多摩市の大会開始 3年生ベスト8、4年生は決勝トーナメントあり。
- 三階市議
・オリンピックの自転車競技ロードレース会場について 予定どおり多摩市で行うよう働きかけ
- 折戸市議
・15年ぶりくらいの参加 2年間は子ども教育常任委員会の委員長ですので、現場の情報をお聞きしたい。
- 大隈市議
・今年度のよろしくお願いします。
- その他
・社会福祉協議会で夏のこどもボランティア体験者を募集中。
・認知症の人と一緒に走りましょうというイベント9月16日実施予定。6月26日にはプレイベントの認知症についての講演会実施。
・最近の子どもたちの様子:こぶし館の横を通った後に道いっぱいに広がって歩くため、自転車が通れないと苦情。
郵便局前から走って怪我をして、郵便局の人に手当をしてもらう。
見ている人がいると気をつけるが、見ていないと戻る。気がついたら声かけをお願いします。
<次回のお知らせ>
- 7月7日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
第1回定例会
2017年5月12日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<自己紹介と情報交換>
- 武内会長より、あいさつ
・一年間楽しくやっていきたい。。
・定例会は通常19時からですが、今回は引継ぎの時間確保のため18時半開始とさせていただいた。
- 豊ヶ丘小 山川校長
・新学期が始まり始まり1ヶ月が経ちますが、おかげさまでどの学年も順調に楽しく学校に通っています。
・遠足 3・4年高尾山、1・2年一本杉公園。2学年合同なので上級生が下級生を引っ張るような行動が見られよかった。
・4/25 6年生 連光寺小学校との交流。学校間でもつながりをもってこれからも交流していきたい。
・都内で132校あるオリンピック・パラリンピックの推進校として取り組んできたが、
成果が認められ都教育委員会より教育アワード校として 表彰された。今後もボランティアマインドを大切にしていきたい。
・学びの教室ひばり学級 今年度から瓜生小の巡回職員がきて自分のペースに合った授業内容で授業を進めている。
・おやじの会 4/29 学校林の地面に穴を掘るビオトープのお手伝いをしていただいた。
そこに水を溜め野生の動物がくれば子ども達に紹介したい。
・今年で2年目となり、引き続き頑張っていきますのでよろしくお願いします。
- 豊ヶ丘小 田代主幹
・5/1 3年生 総合の校外学習で 地域の方にお手伝いいただき吉祥院に行ってきました。
・本堂の前で60名の子ども達がお話を聞いていたら雨が降ってきて住職さんが本堂中に入れてくださった。
かつて豊ヶ丘地区は「やまなか」という地名であったことや、多摩の地下道など、いろいろとお話を聞ける貴重な機会でした。
- トヨニ
・春の大会の練習が始まり、日ごろの成果を発揮できるよう練習に励んでいる。
・現在6年生7名、5年生7名 1学年8人制のサッカーをしているが、人数が少ない。
友達関係も作りやすいことから豊ヶ丘小に通っている子ども達が参加してくれると嬉しい。
・13、14日に体験会があった。現在女子1、2年生がいないので興味のある方に声を掛けてほしい。
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
・4月から新1年生22名が加わり全70名でスタート。
・所長がかわったり新卒の職員が入ってきたりと職員体制に変動があったが落ち着いてきていて、
全体の課題や一人ひとりの課題が見えてくるようになってきた。
・現2年生が優しく1年生に教えている様子が見られる。
新入者歓迎会を2年生が考えてくれ、今年はリレーをしたり、折り紙で作ったメダルのプレゼントをした。
・5/13 ひなの会。→ ボランティアグループで本を三冊程読み聞かせ。楽しみしている児童も多い。
・4/19 4月生まれの誕生日会、 5/10 引き渡し訓練
・学校から学童までの距離を寄り道しがちになるので、声掛けやパトロールで見守りをしていきたい。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・館長と職員・原島が青少協の担当になり、定例会には交代で出ることになるかと思いますのでよろしくお願いします。
・4月中旬から1年生がくるようになり5月からは一人でくることも多くなってきた。
・学童の待機児童対策の取り組みで、ランドセルをしょったまま学童クラブにくることもできますので利用してください。
・新中学1年生もきていたが最近はこない。いつでも待っています。
・4/22 豊ヶ丘福祉館と合同「かしわもちづくり」 毎年行っているが徐々に参加者も少なくなってきているので
アピールをしていきたい。
・5/16・17・18 「ユニホックデイズ」夕方からの1時間ですが参加をお待ちしてます。
・開館時間が平日と土曜日で異なります。平日10:00〜18:00 土曜日は9:30〜18:00までです。
- 青陵中 篠塚主幹
・校長は3年生の修学旅行に引率、帰宅時間が重なり欠席
・3年生:4月のクラスづくりからスタートし、修学旅行の準備、そして3週間後には体育祭があります。
・体育祭では3つの団の組み合わせも決まり、3年生を中心に応援団を結成。
応援合戦は3クラスで100人!楽しみにしていてください。
・2年生:進路学習の一環として職業調べ、職業新聞を作成しており5/15に発表。
9月早々には実際に働いてみる。
また、ドリームマップ協会のガイド講師から指導を受けながら夢をもって頑張ろうという取り組みを進めている。
・1年生:夢に向かって実現できるよう、今の自分からドリームマップを作成している。
・5月 生徒総会 生徒から質問意見などもあり、最後にクラス目標を発表し活発に生徒達が発表する機会となった。
- 民生委員 加藤さん
・会議は2人交代で出席しますのでよろしくお願いします。
・5/15〜 市役所1階ロビーにて民生委員の活動についてのパネル展示をしているので足を運んでいただけると嬉しいです。
<今年度の活動概要>
- 地域清掃・貝取豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会・どんど焼き。
。
- 子ども達が主催者側に立って企画できるイベントを考えている。
- 青陵中の青少協委員を軸に貝取地区との合併を目指した取り組みを進めていく。
<次回のお知らせ>
- 6月9日(金) 19時〜貝取小学校にて第2回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
|