第9回合同定例会
2017年3月3日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 北風が冷たいせいか3人の参加。
- 帰る青陵中生に声をかけた。人で実施。
<お楽しみゲーム大会(貝取地区)の報告>
- 2/19、すべて屋内で実施。
- 60名参加。お父さん、小さい子供の参加が多かった。
- 来年はカロムは2台に増やす。
- 掲示をもっとしっかり行う
。
<情報交換>
- 青陵中 笹森校長、今関副校長、篠塚主幹
・
- 貝取小学校 布宮校長
・
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
- 駐在所 後藤さん
・
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・
- 防犯協会
・
- こぶし館 中島さん
・
- 民生児童委員 福島さん、太田さん
・特になし。
- トヨニ
・。
- ウイングス
・。
- 豊ヶ丘小PTA
・特になし
- 貝取小PTA こども110番
・。
- 青陵中PTA
・特になし
- 三階市議
・。
- 大隈市議
・。
- その他 お知らせなど
・
<次回のお知らせ>
- 4月14日(金) 19時〜豊ヶ丘小にて第5回定例会
- ※18時30分に正門前に集合し、夜間夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第8回合同定例会
2017年23月3日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 6人参加で2コースに分かれてパトロール
。
- 北側ルート(貝取大通り→青陵中へ):青陵中生徒が4人ぐらい道路に座っていた。
早く帰るように話した。葉っぱはなく、問題なし。
- 南側ルート(トンネル→豊ヶ丘2-1へ):20人程度にあう。問題なし。葉っぱはなく、一年中続けばと思う程、見通しが良い。
<どんど焼きの報告(豊ヶ丘地区)>
- 1月14日、30回目を迎えたどんどやきを開催
。
- 今年は、30周年ということもあり、いつもより具だくさんの豚汁でした。
- 青陵中と豊小の子どもたちを含め200人近い方々に、朝早くから準備と運営にご協力を頂き
ました。
- 広報を充実させたいが、看板・ポスターをについては勝手に貼ってはいけないため、難しい。
- お飾りの分別についてマニュアルを作成する。例えば紙でもやぐらの入れ方で問題なくなる。
- 来年は、子供たちが企画できる何かがあればやりたい。
<新年懇談会の報告(貝取地区)>
- 新旧委員で27名の出席申込があったが、当日雪や風のため、23名の出席となった
。
- 遠くに行ってしまった教員や役員の参加もあり、和やかに1日を過ごせました。
<お楽しみゲーム大会(貝取地区)>
- 2/19に実施します。内容はビンゴゲーム、スライム作り、吹き矢、わなげ。
- 外遊びとして例年ドッジボールを実施していましたが今年はカロムを実施します。
- カロムはおはじきとビリヤードを組み合わせたような遊びであり、大人の方が楽しめるかもしれません。
- その後にみんなでとん汁を食べる予定です。
- 9:30〜受付開始、10:00開始です
。
<新年懇談会の報告(貝取地区)>
- 新旧委員で27名の出席申込があったが、当日雪や風のため、23名の出席となった。
- 遠くに行ってしまった教員や役員の参加もあり、和やかに1日を過ごせました。
<今年度の活動の反省と来年度の活動について>
- 今年度の残りの行事:貝取地区はお楽しみゲーム大会。
- 今年度の残りの行事:豊ヶ丘地区は2/20役員会を実施し、今年度の反省と来年度への活動について話し合います。
- 貝取地区:一度、中止すると新しく始めるのに苦労するため、今年と同内容で進めたいと思っています。
とはいえ、みんな1年づつ年を重ねていくので工夫と宣伝が必要。若い力に頼る必要もでてきましたがスタッフ
制も浸透してきたようで、快く、協力して頂けるようになってきたと感じています。
- 行事では特に歩こう会は年配の方に好評で「来年も来るよ」と言われるくらいに多くの参加者がありました。
- 豊ヶ丘地区:少ない行事の中、雨のため、多くの行事が中止がなってしまいました。
雨の日でもできることなど考えたいと思います。
- 地域清掃については、ネーミングが必ずしも実施内容に沿っていないので、良いネーミングあれば提案してください。
- どんど焼きで子供たちが活躍できる機会を作りたい。アイディアがあれば下さい。
<情報交換>
- 青陵中 笹森校長
・インフルエンザ:3学期開始から2週間後にインフルエンザが流行。
なかなか学級閉鎖はしない方であるが、2年生の1~3組を学級閉鎖、翌週に
1年1組を学級閉鎖を実施。
1年生の移動教室でも2名がインフルエンザのため、参加できず。
→ A型インフルエンザは一段落したものもB型が流行り始めている。
・どんど焼き:子どもたちのボランティア参加で、1番大事のは大人と
一緒に作業すること。女子は調理場での包丁の使い方、男子は矢倉の
組み立てなど。→ やぐら組みではまだまだ指示待ちの所が多く、
もっと積極的に取組んで貰えればと思います。
不審者情報:本日(2/3)に貝取で3時頃、露出あり。
なかなか防止できない処があるが、早く逃げる、110番や学校などに伝える、
複数で帰るなどが大事。
3年生の進路
都立の推薦入試の結果がでた。倍率3倍の中合格率は45%と健闘。
来週2/7(火)に都立の出願があり、疲れ・ストレスともにピークを迎える中、
3年生は穏やかに過ごしている。
1年生の移動教室
もともとけがの生徒は途中見学もあったが、期間中のけがの発生なし。
東京駅伝
2/5に味の素スタジアムで全区市選抜の駅伝が実施される。
青陵中(中2年生)も先発で男女各2名、補欠で男女各1名、計6名が参加する。
スタート、ゴールは共に味の素スタジアム。
女子10時、男子13時開始です。時間がある方は是非ご参加下さい。
読書活動
主に図書委員が中心となっている。読み聞かせ、ビブリオバトル、
出張貸出なども行っている。
3/29(水)12時から青山学院大(渋谷)にてビブリオバトルの東京大会があり、
大阪、和歌山などからもゲストが参加する。
その中で青陵中も1名参加する事となり、来週選考会を実施する。
3分間の本の紹介後に聴衆が投票する流れで聴衆に興味を持つ生徒が多い。
時間がある方は参加して頂き1票頂ければと思います。
- 貝取小学校 布宮校長
・
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
- 駐在所 後藤さん
・
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・
- 防犯協会
・
- こぶし館 中島さん
・
- 民生児童委員 福島さん、太田さん
・特になし。
- トヨニ
・。
- ウイングス
・。
- 豊ヶ丘小PTA
・特になし
- 貝取小PTA こども110番
・。
- 青陵中PTA
・特になし
- 三階市議
・。
- 大隈市議
・。
- その他 お知らせなど
・
<次回のお知らせ>
- 4月14日(金) 19時〜豊ヶ丘小にて第5回定例会
- ※18時30分に正門前に集合し、夜間夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第6回合同定例会
2016年11月2日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 雨模様であったが参加者8人で実施。
- 木々は色づいており、人気はなし。
- 街灯も隠れている所もなく問題なし。
<貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会(共催)の報告・反省>
- 第6回貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会報告書を参照しながら報告
- 無事に終了しました。特に競技登録者数は過去最多の223名。特に小学生低学年の参加大。
- 反省点として
・受付:昨年問題であった受付での混乱 →各地区で時間をずらすことで改善。
今年は逆に待ち時間が多かった為、来年は集合時間を遅くするなどの案が 出た。
・ソフトグライダー:子供のお手伝いを要請したが効率的にできていなかった。
→大人のスタッフを増やして対応したい。
・ストラックアウト:記入表の記入方法が担当者に伝わっておらず、混乱した。
→説明を十分して対応する。
ウォークラリーの報告(貝取地区)>
- 11/3に実施。参加も多く。危険箇所に2名づつ配置することができた。
- 参加者は歩こう会もあわせて120名。来年も来たいとの要望もあり。
- 例年とん汁のお代わりができるのだが今年はできなかったほど大盛況。
- 参加者の中にはコマ地図の説明が理解できていない方もおり、来年は十分説明してほしいとの要望あった。
<環境浄化活動(貝取地区)>
- 11/27(日)実施。貝取大通り(枯葉)→鎌倉街道→尾根幹線(ゴミ拾い)で実施。
- エコプラザから電気製品とタイヤはやめるように連絡があった。今年は枯葉を中心に掃き掃除をする予定。
- 竹ぼうきで人の手が入らない場所で実施したい。(防災面の水の流れに貢献できる。)
- →ゴミ拾い+枯葉集めになる。家で塵とりあればご持参頂くと助かります。
- 当日は10:00〜豊ヶ丘4丁目の交番前に集合。 飛び入り参加大歓迎です。
<子どもと大人の工作の日−多摩そばづくり(貝取地区)>
- こぶし館との共催行事。
午前:多摩そば(うどん)を作成 午後:工作
- 小学生の親子を対象としています。(中学生は別行事(HUG)があるためそちらを優先して下さい。)
- 各小学校で宣伝をお願いします。
<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
- 例年通り実施予定。日時:1/14(土)
- 12月の定例会で企画案をお知らせします。
- 要望があれば下さい。
- 焼く対象の可否について
→ポスターで掲示しており、毎年改版して分かり易くなっていると思う。
最近は問題にはなっていないが昔は古い写真、ぬいぐるみ、3万円の入った封筒などもあった。
<情報交換>
- 青陵中 笹森校長、今関副校長、篠塚主幹
・11月から最終下校時刻が18:00に変更になりました。
・11/11から定期テスト1週間前の期間に入ります。生徒は勉強しているはずです。
→試合直前の部活、試験対策前の勉強以外の生徒は16:00に下校します。
・10/28に合唱コンクール
参加頂いた保護者、地域の方ありがとうございました。
昨年の3年は歌好きで大変良かった。
今年も3年は頑張っており、いい形で終れた。
・先日クリーンプロジェクトを実施。
学校周辺の落ち葉掃除。
→地域の方からお褒めの言葉を頂いた。
子供達の達成感アップに貢献するこであり、大変ありがたいこと。
・定期テスト1週間前
・11/25に1年が校外学習→多摩市
・12/2に2年が校外学習→上野、浅草
・2学期の様子:落ち着かない人が落ち着かない。
<3年>
3年の面談が終わり、進路で悩んでいる中…、期末テストに向かっている。
<2年>
落ち着かない人がいる。
コミュニケーションをはかるため、話を聞いている。
3年ぐらいになると大体わかってくる所ではあるが、現状はなかなかわかってもらえていない。
<1年>
頑張っている人はいる。
中学になれ、一部ルールを守れない人がいる。 あれはだめ?これはだめ?
例)学習中にお菓子を食べている。→理由はお腹空いたからなどの単純なもの
⇒「ルールをまもること、ルールにまもられていること」を理解できていない。
各生徒の特徴がわかってきた事で、特定の事(…はいや、…は臭い)など、広がってうまくいかない。
→いじめに現れる場合もある。
⇒わからせるように指導している。
・お願い
市からの指導で防災ノート、SNSノートを作成している。
<防災ノート> →家庭で保護者のサイン欄もあり対応をお願いします。
<SNSノート> →青陵中は多摩市でもいち早くSNSルールを作成するなど、迅速に対応しています。
授業でも振返る所がリアルに書かれています。
例)お酒によって自分の写真をとってWeb上に公開など…。
→大人からみれば馬鹿げているが中学生ならやりかねない…
学習後に持って帰りますのでご家庭でルールの作成をお願いします。
12月の保護者面談で確認させて頂きます。
- 貝取小学校 布宮校長
・<学芸会> 学芸会が11/4,11/5に終わりました。
貝取小では運動会・学芸会・展覧会が大きな行事となります。
学芸会と展覧会は隔年で実施しており、今回は第3回の学芸会となりました。
学芸会は前々からの準備が必要な行事。
各教員も夏前から台本の選定、2学期からは小道具づくり、
保護者の方にも衣装などお手伝い頂くこともあります。
学年の特色が出ており、良かったです。
協力・参加頂きましてありがとうございました。
・<学校公開> 10/4に学校公開、道徳教育を実施。
また、親子モラル教室を実施し、講師を招いてレクチャー頂きました。
5,6年を対象としてゲーム機器、音楽機器なども含まれることを認識。
子供とルールを決めるといった内容でした。
・11/6:こぶし館まつり −3年生が参加。
おどり→おかし→にこにこで帰る。
・11/11:歯磨き週間が終わり、秋の個人面談を実施しています。
・12月:ドッジボール大会
・学芸会の大きな行事が終わり、ほっとしていますが、気を引き締めて取り組んでいきたい。
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・<学習発表会> 来週11/18,19に第5回学習発表会を実施。
本行事は日ごろお世話になっている地域の方、保護者への恩返しをさせて頂く場になります。
資料「みどころ」を参照願います。
・<12月の目標> たくさんの人とさそい合って遊ぼう。
・事故防止の為、ポケットに手を入れたまま、パーカーは視界が悪くなるため控えて下さい。
・不審者(露出)問題。発見したらすぐに110番して下さい。
・先日、青陵中の合唱コンクールに参加しました。
3年生、吹奏楽、5組など良かったです。
特に吹奏楽や、おどりなどを見て教員と生徒の仲の良さを感じました。
・10/4にオリンピック・パラリンピック教育推進としてコロンビア大使館との交流会を実施。
大使館からは「コロンビアの紹介」、豊ヶ丘小からは「学校林の紹介」を発表しました。
・来週5年麦まき→来年6年収穫→多摩そばづくり
・今年6年米の収穫→来年餅つき
・ニュースポーツ大会ボランティア参加
・タグラグビー参加
・11/26:児童館まつり
・11/24:遊歩道の落ち葉とりを実施
・12/1:3年韓国の方との交流
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・のびのび豊ヶ丘まつり 実行委員決定。
<屋台> 豊ヶ丘小、貝取小から5店舗、 青陵中からやきそば、ジュース
<チケット> 11/12~販売開始。 1シート:100円 1人:3シートまで
・12/3:世代間交流で落ち葉たき
→11/11に幼児向けに落ち葉の焚火で焼き芋を実施したところ、落ち葉の焚火が未経験の親もおり、大盛況だった。
さつまいもや、玉ねぎなども可能ですので是非、参加して下さい。
・11月児童虐待防止月間 →SOSカード、オレンジリボンをしています。
・豊ヶ丘学童の下校時刻 →例年は5時だと暗くなるため、下校時刻を早めますが、
今年は東落合のみ4:30、その他は5時のままとなります。
- 貝取学童クラブ 飯塚さん
・10月は日中も温かく、子供達も半袖でした。
・11月に入り寒くなり、パーカーなど1枚羽織っていますが、運動して熱くなると脱ぐこともあり、
体調管理が難しい時期になっています。ここ最近では体調不良の子供をでてきています。 →注意していきたい。
・お楽しみ会 3,4年が中心に企画、運営。
案として:「集団遊び」、 「映画会」←夏祭りが楽しかったので、 「ハロウィンパーティー」←昨年実施、
→「ハロウィンパーティー」に決定。
おばけやしき、しゃてきが大盛況。
特におばけやしきについては、3,4年→何度でも行きたい。1年→行きたいけどこわい。→3,4年がフォローして一緒に行っていた。
また、3,4年の店員のマネを1,2年がしていた。
・不審者: 子供達は怖がっているので心のケアをしながら、パトロールを実施。
・11/26 のびのび豊ヶ丘まつりに向けて砂絵工作中
・11/28 来年度の貝取学童クラブの申請受付開始
- 駐在所 後藤さん
・<不審者> 1週間ほど姿を見せていないが来週から温かくなる為、心配。
犯人の特徴について:
自転車にのったままじっと見ている。
すれ違ってから引き返して前にでて露出して逃げる手口。
「いかのおすし」すぐに逃げて大人に知らせて下さい。
大人が110番する時間が早いほど捕まる確率が高くなります。
・2日前に尾根幹で死亡事故あり。
大型車と125cc原付が衝突し原付の方が死亡。
直接関係はないが当日風が強かった為、その影響があった可能性もあり。
自転車にのる場合にも強風の日は自転車にはのらないなど、風には気を付けて下さい。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・H29年1/22(日)川崎大社新春歩こう会
→20kmコースと10kmコースあり。
川崎大社への初詣と兼ねるとよい。
詳細は12/20の多摩市広報を参照下さい。
・11/11:13:30〜多摩第2小で1年生と保護者を対象に 遊びを実施。
→ご依頼あれば伺います。
- 防犯協会
・11月のパトロール予定
第2土 11/12…PM4時~ こぶし館集合
第4→5水(11/23が祝日の為、変更) 11/30…PM6時~ こぶし館集合
- こぶし館 中島さん
・11/6:こぶし館まつり
→晴天に恵まれ、800人の参加があり大盛況でした。
例年になく児童館によるわたあめの参加もありました。
こぶし館は地域の方のおかげでなりたっています。
これからもよろしくおねがいします。
- 民生児童委員 福島さん、太田さん
・特になし。
- トヨニ
・秋大会が始まり今は高学年の部。
・女子は来年もみすえて活動中。
- ウイングス
・最近、派遣大会がありました。
赤い羽根の募金活動を実施。
→たくさんの方に募金してもらえました。
- 豊ヶ丘小PTA
・特になし
- 貝取小PTA こども110番
・不審者情報が多く、パトロールを実施。
11月は16:00ぐらいからパトロールをしています。
10/13,11/1にパトロールを実施。
・12/13:10時~多摩市連絡協議会(第4回)に参加します。
・10/24から豊ヶ丘4丁目のバス停の交差点に横断用の黄色い旗が設置されました。
- 青陵中PTA
・特になし
- 三階市議
・以前から要望がありました鎌倉街道のコープの交差点に右折信号がつきました。
・12月から議会が始まります。
- 大隈市議
・11/11、11/19に議会報告会を実施。
・11/19は子育て世代を対象に実施予定です。
- その他 お知らせなど
・おそらく、次回定例会にパルテノン多摩の改修の件について市の担当者が参加する予定です。
次回までに意見を考えて下さい。
・青少協でもスマホ、インターネットを対象とした配布物を作成しています。
各学校経由で家庭に配布される予定です。見てすぐに捨てるのではなく、しっかりとご覧になり、
ご家庭でルールづくりの参考にして頂ければと思います。 是非、親子のコミュニケーションにお役立て下さい。
<次回のお知らせ>
- 12月9日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、夜間夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第4回合同定例会
2016年9月2日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 全体的に暗いが街灯がふさがれている事もなく、問題なし。
- 下校時暗いがLEDライトは明るく良い。
- 木に覆われている所もない。桜の木の枝が割れて放置されているのが気になる。
<地域清掃の報告(豊ヶ丘地区)>
- 1日中雨の為、雨天中止。来年は雨の日の対策を考えます。(予備日を設けるなど)
- 市へ除草の前倒し実施を依頼(9月予定→7月に前倒し)。今年度に市の方でもう一度除草作業を実施するかは不明。
<ソフトボール大会の報告(貝取地区)>
- 7/10に実施。6チーム参加。
- 前日まで雨天だったが当時は晴れて無事に実施できました。
- 場所や用具を準備して頂いた青陵中に感謝いたします。
<まるちゃんキャンプの報告(貝取地区)>
- 7/29〜31に実施。35名(男18名,女17名)の参加。
- 男女ほぼ同数で中学生もよく協力し、楽しくできました。
- 写真や感想文集も作成しましたので児童に回覧しています。機会があればご覧下さい。
<合同夜間パトロールの報告>
- 雨天の為、中止。
- 中止連絡の際に職員の連絡が取れず混乱した部分もあり、来年への反省点としたい。
- 多摩センターでのパトロールコースは今回は2→3コースへ増やす予定だった。
- 今回は大学生の防犯ボランティアと協力して実施。
1時間程度の講習と意見交換は実施できたが、その後のパトロールは、雨天の為中止に。
大学生ボランティアの参加意欲は高く、埼玉県から参加する学生もいた。
<社会を明るくする運動啓発パレード〈保護司主催)の報告>
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9/4(日) 多摩センター駅 2回目の順番が担当。
集合時刻:11:00 (実施は11:15〜)
集合場所:三井住友銀行前
- 天候について:雨天中止(小雨天決行)
中止連絡:会長から連絡、多摩市HPの「注目イベント」で通知。(9:30に更新)
<ニュースポーツ大会について〈共催)>
- 10/16(日) 青陵中校庭
- 配布の「第6回貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会実施案」を参照
- 各3校の生徒・児童ボランティア名簿を学校で取りまとめて豊小PTAの渡部さんに提出。(9/20まで)
<情報交換>
- 青陵中 笹森校長、今関副校長、篠塚主幹
・8/30〜 2学期がスタート。初日から台風の影響があり前日から緊急連絡網とPTAメールにて対応。
当日は大きな影響もなく、平常通り実施できました。
・夏休み中の大事故・事件はなし。
・生活指導面ではあり。SNS問題などはわかれば指導できるがわからない部分が多い。
→保護者と協力して実施する必要があり。
・始業式に倒れる生徒(3〜4名男子)あり。倒れて頭を打つ事が心配な為、無理しなくていもいいとは言っているが毎年ある。
睡眠が原因か…。毎年の悩みの種。
・夏休みは部活が頑張っていた。光化学スモッグ注意報1回あったが熱中症もなく、一安心。
・学習教室を実施。民生委員方の協力を得て数学・英語を実施。→これからに期待しています。
・始業式は倒れる生徒が多く、車いすが行き来。比較的黒く日焼けしていない生徒が多く、
健康面のコントロールの問題かとも推測。
全国的にも年々体力の低下が表れているが、東京都は特に低い。
・生活指導面では茶髪、化粧、ピアスなどの問題あり。理由としては目立ちたいなどあった。
「心を満たそう」という思いがみられる生徒も あり、親子関係面で心配なケースもあり。
→まわりからなんとかかかわっていければと模索しています。
・防災訓練について:
多摩市の方針
中学校:震度6で留め置き
小学校:震度5で留め置き (東日本大震災では震度5弱)
震度5の対応として青陵中では4月にアンケートをとって、引き取りが、
集団下校かの対応を決定しています。
- 貝取小学校 布宮校長、新貝副校長、国澤主幹
・7/6〜8: 6年移動教室
・7/25〜26: 5年河口湖集団宿泊
・7/21〜夏休み: 前半、後半に水泳指導・夏期学習会を実施
特に後半の夏期学習会では2学期に向けて実施
・夏休み中の大事故・事件はなし。
・9/1の防災訓練では3校合同の訓練を実施。
・9/6:青陵中職場体験
・11/5:学芸会
・SNS貝取ルールを作成。
→各家庭でルールを設定→各担任が集約予定
・9/6〜8:保護者会
・9/24:オータムフェスタ →今年はジャグリングとダブルダッチを実施。
・9/29:開校記念日を祝う集会 →10/5から前倒しで実施
・10/6〜8:学校公開 →道徳などを実施
・2学期初日欠席者多かった。(旅行の方も…) 5日経過するが欠席がちの児童もあり。
気持ち・リズムが戻っていない。 →心・体の面で注意深く見る時期
・交通事故は8~10月に多いので指導しています。 →登校指導として見回りを実施。
通勤自転車のスピードが速く危ないケースあり。
児童本人だけではなくまわりにも注意するように指導。
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・夏休み中の大事故・事件はなし。
・生活リズムとしては今週から安定してきている様子。
・夏休み中の活動: 学校プール、ラジオ体操(PTA文化委員担当→参加者多数
・2学期の職員取り組みとして安全第一を確認
・自殺対応…9月が断突に多い時期(第2位1月、第3位4月)
校長会でリスクマネジメントについて議題あり。→死亡事故の共通点は大人が目を離した隙にある事。
保護者と情報交換するなど丁寧に対応したい。
・5年集団宿泊…無事終了
・6年移動教室…無事終了
・プール:残り1週間(高学年は終了)
・9/10:グランドゴルフ
・9/14〜15:学校公開 →15日には原爆先生の特別授業を実施
・9/17:多摩そばづくり(6年) →小麦は下級生が育てたもの使用。
・9/17:学校林整備作業
→台風の影響で枯れた木は2本ほど倒れた。(生きた木は問題なし。)
時間ありましたらご協力下さい。
・10/1:運動会
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・卓球台が盛況。小学校跨ぎで利用もあり良かったと思う。
・ゲーム/カードで大きなトラブルなし。 →失くした、忘れたなどなく、自己管理できてきている。
・弁当を持って開館から5,6時までいる児童もいた。 →声を掛けるなど一つの事に集中しすぎないようにした。
・ポケモンGOについて心配したがスマホ専用なのでそれほど影響はなかった。
・夏休み終りに中学生が宿題の為、利用。前日、徹夜で宿題するなどしているのではないかと、
始業式で倒れる話を聞いて心配になった。
・8/31,9/1は外は暑く何もイベントがなかったが大盛況。
→児童館が子供達の居場所になっている事を実感した。
・9/16:移動児童館(貝取学童クラブ)
・9/28:ふれあいミニ動物園(豊ヶ丘第6公園)
・幼児については「のびのびハウス」9月号を参照
- 貝取学童クラブ 谷施設長
・1日、AM8時〜PM7時まで預かり。 気を付けて対応し、大きな怪我はないがひやりはあった。
・2学期がスタートしてそわそわしている。
・9/2に防災訓練を実施。落ち着くのに時間がかかった。
・9月:青陵中の職場体験(2名)
・9/8移動児童館
・9/21:誕生会
・毎週金曜日:幼児向けに開放
- 駐在所 後藤さん
・貝取・豊ヶ丘小で夏休みの宿題として「笑顔で先生にあいさつすること」を出したができたようで、一安心。
・9/21〜22:秋の全国交通安全実施期間→頭を守る為、特に自転車利用時のヘルメット着用するようにお願いします。
- 防犯協会 竹中さん
・9月のパトロール予定
第2土 9/10…PM5時~ こぶし館集合
第4水 9/28…PM6時~ こぶし館集合
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・行事参加・講習会を実施
・9/10:体力測定、ニュースポーツの案内 →場所:総合体育館
時間:9~12時 毎年100名程度参加
・11/13(日):50,100mの記録会 →昨年400名程度参加
有料です。詳細は市の広報でアナウンスします。
- こぶし館 中島さん
・8/7:夏の子どもと大人の工作の日 →90人を超える参加があり大盛況でした。
・9/10:グランドゴルフ(豊ヶ丘小)
・9/25:カラオケ交流会 →1日中カラオケを実施します。出演は31団体あります。
- 民生児童委員 篠塚さん、加藤さん
・テレビでは中学生男子集団暴行の痛ましい事件あり。
→多摩ではみんなで見守り起こらないようにしたい。
- トヨニ
・9/3(土):南豊ヶ丘フィールドでサッカー教室・グランドゴルフあり。
→事前申し込不要。無料。時間は3時〜7時
・合宿を長野県で実施
・公式戦へ臨みます。
・9/4:あいさつ運動キャンペーンに1,2年生が参加します。
- ウイングス
・部員が少なく、欠員がでると試合に参加できなくなる為、地道に体調管理を実施しています。
睡眠・食事など自己管理もでき、熱中症などもありませんでした。
・9/4〜:秋季大会が開始
- 豊ヶ丘小PTA 渡部さん
・7/9:地域清掃が雨天の為、中止 →PTAメールなどで連絡。
・おかし、アイスを80個用意したが40個ほど来た方に渡せた。
・反省点として中止の連絡手段がない場合があり、混乱した。
今後は事前に連絡先を確認しておくなど対応を検討する必要あり。
- 貝取小PTA
・特になし。
- 青陵中PTA
・7/7:委員総会を実施
- 三階市議
・9月議会が開始。
一般質問を来週(9/5~)実施。 →雑草など緑の管理の在り方について質問予定。
・パルテノン多摩の改修工事について見積もりが提示された。
→特殊部分の改修もあり、80億程度(学校校舎約3校分の費用)。
来年3月に決定予定だが、様々な議論あると予想される。
- 大隈市議
・9/2に一般質問を実施。→バス停ベンチやバリアフリーの管理について質問
・9月議会では健康づくりや食育を担当することになっています。
- その他 お知らせなど
・9/6:「困難に打ち勝つこどもを育てる」 →子育て手遅れでない方は参加して下さい。
申込は40名先着順。
<次回のお知らせ>
- 10月7日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、夜間夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第3回合同定例会
2016年7月1日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 散歩している人が多かった。子供たちは挨拶をすると返してくれるといった様子。
<合同委員研修会の報告・感想>
- 抽象的な話だった。具体的な話があればよかった。
。
- 学校の先生方が食育に熱心ということがわかった
<地域清掃実施案(豊ヶ丘地区)>
- 7月9日(土〉 バッタ公園の草刈り く大人)雑草の袋詰め作業仔供)を実施。
- 暑いので水分補給・休憩を入れながら行う。
- 雨の場合は当日朝8時に判断し8時30分に決定する。 実施の有無は「青少協・豊ヶ丘」で検索可能
<ソフトボール大会(貝取地区)>
- 7月10日 〈日)青陵中にて 7チーム参加 役員8時、選手8時半に集合
- こぶし館と共催事業で、スポーツ推進委員の方に審判のお手伝いをしていただき実施する。
- けがなく楽しい大会にしたい。
<合同夜間パトロールについて>
- 7月14日 く木)多摩センター駅周辺、新しいコースをまわる。
- 豊ヶ丘:18時50分 映画館角に集合19時〜20時 実施
貝 取:19時50分 映画館角で集合 20時〜21時 実施
- 多摩センターコースには市長が参加。大学生ボランティアが初めて参加する。子供参加不可。
<社会を明るくする運動啓発パレードについて〈保護司主催)>
- 7月18日 (祝)15時40分 各地区のプラカード前に集合(暑さ対策をして)
- 駅前・パルテノン方面 テッシュを配って歩く
- 聖ヶ丘小学校のブラスバンドの演奏あり
<まるちゃんキャンプ(貝取地区)>
- 7月29〜31日 〈昨年より約1ケ月早い)35〜6名参加申し込み。
- 野菜収穫がなくなり、桔梗屋の工場見学と買い物体験を実施
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9月4日く日〉2回目の11時15分〜。 三井住友銀行前に集合。
- 終了後ジュースが配布されるため、8月中に参加人数を連絡。
<情報交換>
- 青陵中 笹森校長、今関副校長、篠塚主幹
・生徒の帰りが遅いと保護者からの報告あり。下校が遅い生徒には声かけ
または一報をお廉いします。
・夏休みは学習教室・プール指導・三者面談・部活等、学校での活動あり
・地域の方、大学生に学習補助に入って頂いている0大変ありがたい。夏
休み中も入って頂く予定
・不登校気味の生徒もいるが、遅刻しても登校しようとしている子もいるの
で、温かい目で見守ってほしい。
・体育祭が無事終わり、応援合戦など大変素晴らしかった。
・体育祭がおわったと思ったら、10月の合唱コンに向けて、もう歌を口ず
さんでいる生徒がいる
.セーフティー教室を実施。多摩中央警察薯の方に不審者対策・護身術を
学ぶ。 2部の意見交換会に是非保護者の方の参加をお願いします 。
・試験が終了。勉強をする生徒としない生徒の差がある。苦手率が高くな
っている。
・不登校の生徒に対するケアの時間が増えている
・悩みを相談する場所を知らなくて大人が困っている
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・6月4日 こぶし館の文化祭で3年生の作品を展示
・7月3日 七夕コンサートで3・4年生が参加
・1年生が熱中症に 昼休みには声かけを実施
・6年生が学校林を通して、熊本県の小学校とつながりがあり、熊本地震で
被災したみんなのために 募金をしたいという声が集まり、実施予定。
・6年生、6月に移動教室へ。登山・ナイトハイク・林業体験・クラフト養
鶏・木工を実施 様々な体験をし、自信を持って帰ってきた。
・道徳授業にご参加ありがとうございました。
・防災キャンプを実施しました。おたよりご覧下さい。
・7/14 シンクロナイズドスイミングの足立夢実さんが来校、プールで
演技を披露
・7/20 終業式・γ21〜22 集団宿泊は年)富士山。
- 貝取小学校 布宮校長、新貝副校長
・6/16〜18 学校公開・避難訓練(不審者対応)
・7/3 七夕チャリティーコンサート参加
・7/6〜8 移動教室(6年) 八ヶ岳
・子供たちのこぶし館前・第7公園での遊び方が良くない。気がついたら
学校まで連絡を
・7/6 交通安全教室 野鳥観察
・7/10 ソフトボール大会参加(教員)
・7/19 着衣泳実施
・7/25〜26 集団宿泊(5年)河口湖
・夏期学習会10日間実施 8月も行う
・8/30 始業式
・熊本への募金を実施
・放課後、公園にゴミを散らかしている子供がいると情報あり
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・学童に手紙〈道路で遊んでいる子供がいる、遊歩道に部魔になるように
走っている子がいるという内容のもの)
・クッキング・卓球大会
・7/9、30はプレイルームが投票所になるため遊べない
・乳幼児のイベントも実施、ぜひご参加を。
- 貝取学童クラブ 谷施設長
・6/28〜7/21個人面談
・7/2 親子交流会・7月の行事はおたよりにて
- 駐在所 後藤さん
・交通事故・不審者に注意 小学生は夕焼けチャイムで、中学生は部活終わっ
たらまっすぐ帰宅を
・小中学校にて、交通安全・防犯についてお話する予定
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・7/10 ソフトボール大会 暑さ対策をしてご参加を 全9試合
- こぶし館 中島さん
・5/29 救命講習 職員全員が参加・即4・5 文化祭 ご協力ありがとうござ
いました
・7/3 チャリティコンサート・7/23 自転車修理・7/24 男の料理教室
・ほかにもイベントあり。お便りをご覧下さい。
- 防犯協会 竹中さん
・7/9・27 17時〜 豊ヶ丘・貝取地域パトロール 約1時間 是非ご参加を。
- 青少年活動サポーター 先崎さん
・6/22 防災ワークショップ AEDは子供達が頑張ってやっていた
・豊ヶ丘小の麦作り 今回は風の影響で収穫量が半分(約10kg)だった
・不審者の情報が続いている。見守りをお願いいします。。
- 民生児童委員 水野さん、江夏さん
・特になし。
- トヨニ 桜井さん
・春の大会1年3位、2年以下ベスト8、5・6年トップチームは決勝に進出。
- ウイングス
・市長杯 優勝 都知事杯に出場・市町村杯に出場予定
・多摩全日本学童杯 優勝 マクドナルド杯に出場。
- 三階市議
・6月議会が終わった。
図書館の整備・パルテノン改修などについて議論になった。
- 大隈市議
・三階市議に付け加えることは、特にない
- 青陵中PTA 久保さん
・6/22 諏訪中にて中P連を実施
・7/9 PTA役員会。
- 貝取小PTA
・特になし。
- 豊ヶ丘小PTA 渡部さん
・草刈り作業に参加の際は、切り傷・虫刺され防止のため長袖着用で
・凍ったPETボトルなど持参して暑さ対策を。
- その他 お知らせなど
・社協で夏のボランティアを募集している。1次募集〆切は7/8
小・中学生がボランティアできるよい機会だが申し込み少ない。
・ジカ熱・デング熱・感染症にご注意を
・多摩消防薯 詐欺18件 70歳以上の女性が被害に
銀行で100万以上おろすと警察に連絡がいく
<次回のお知らせ>
- 9月2日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会(合同)
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、夜間夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第2回合同定例会
2016年6月3日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- バルコニー橋コース:青陵中生があいさつしてくれた。
。
- 白雲橋コース:今のところ茂りすぎた植栽などはない。
<青少協本会議の報告>
- 児童相談所より、児童虐待の通報件数の増加が報告された。実際に増加しているのか、
見過ごされていたものが通報されるようになったのかは不明。
。
- 運動会体育祭での多段タワー等の組体操は、教育委員会として休止を決定した。
今後、子どもたちの基礎体力をつけるなど、子どもたちの力を見ながら実施することとする。
- SNS利用のルール作りを目的に、中学生サミットを開催した。
<合同委員研修会>
- 6月18日(土)14:00から ベルブ永山にて。
- 講演のタイトル:心と体は食べ物から
<ソフトボール大会(貝取地区)>
- 7月10日(日) 青陵中校庭 雨天中止
- 貝取地区委員会主催。団地や地域で参加。こぶし館で参加受付。キャプテン会議あり。
<地域清掃(豊ヶ丘地区)>
- 7月9日(土) 9:00から
豊小近くの通称ばった公園の除草を実施。おとな子ども合わせて、例年50人以上参加。
<まるちゃんキャンプ(貝取地区)>
- 7/29〜31実施。出発7:30。対象は4〜6年生。
<情報交換>
- 貝取小学校 布宮校長、新貝副校長、国澤主幹
・運動会無事終了。組体操に代えてボール演技を実施。
・5月に、こぶし館前で児童が車に接触して骨折する交通事故があった。
・6/16〜18学校公開。
・保護者20人弱にお手伝い頂いて、体力テストを実施した(6/1)。
・6/21から水泳指導が始まる。
・ロング昼休みを実施している。掃除なしで、児童も先生も遊ぶ。
・子どもたちの放課後の遊びについて、地域からの指摘があり。外遊びは良いことだが、
マナーやルールは守ってもらいたい。→ プリントを配付し、注意を促す。
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長、田代主幹
・5/21、学校公開でセーフティ教室を実施。1、2年:連れ去り防止、3〜6年:SNS。
・5/31、5年生防災デイキャンプ。1〜6時間目。応急処置、心肺蘇生。
・児童の様子は、全体的には落ち着いている。一方で、
また、あいさつが弱いと感じている。「自分から元気で明るく」と指導している。
・プリン山での遊びで苦情があり、当該団地敷地内での遊びを禁止とした。
・子どもたちの発案で、学校林サミットで付き合いのあった熊本の小学校のために募金をすることになった。
・本年度は開校5周年となる。
・6/22〜24、6年生は八ヶ岳移動教室。
・今年も3年生は総合的学習で地域に入っていくので、よろしくお願いします。
.7/3こぶし館七夕コンサートに参加。
- 青陵中 笹森校長、今関副校長
・6/11 体育祭。5組(特別支援学級)の生徒がそれぞれ学年で参加する。協力し合う姿を見てほしい。
・修学旅行では、3年生がとてもしっかりしていた。
・ゲーム機の貸し借りなどSNS関連のトラブルが、1年と2年であり、指導した。
・不登校気味の生徒もいるが、遅刻しても登校しようとしている子もいるので、温かい目で見守ってほしい。
- 豊ヶ丘児童館 原島さん
・家庭訪問期間中は豊小の子どもたちが多かった。
・子どもたちはとても元気に遊びに来ている。
- 貝取学童クラブ 谷施設長、清水さん
・本年度は4名の職員。
・子どもたちは67名。子どもたちは落ち着いた様子。
・6/28〜7/14は個人面談。
- 民生児童委員 宮坂さん、木暮さん
・6月は民生委員と学校の懇談会を行う。
・日が長くなり、遊ぶ時間も遅くなっているので、皆さんで、子どもたちを見守ってください。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・4、5月に内部研修会を実施。数名の新人が推進委員となった。
- こぶし館 中島さん
・6/4文化祭。
・6/25自転車整備。
・その他、スマホ教室や元気チェックなど。
- ウイングス 磯屋さん
・多摩市選抜に5名参加。
- トヨニ 駒沢さん
・2年生以下決勝進出。5、6年は準決勝。
・今年は、低学年の入部が多かった。
- 青少年活動サポーター 先崎さん
・6/22 子ども防災ワークショップ。
・放課後子供教室で、頭を打つなどをする子がいたが、大事に至らぬようすぐに病院に連れて行っている。
- 大隈市議
・6月議会中。防災に関する一般質問が多い。
- 貝取小PTA 会田さん
・6/11運動会。駐車場の利用について。
- 豊ヶ丘小PTA 渡部さん
・地域清掃の準備を進めています。
- 青陵中PTA 久保さん
・合同委員研修会に参加します。
<次回のお知らせ>
- 7月1日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
第1回定例会
2016年5月13日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<自己紹介と情報交換>
- 武内会長より、あいさつ
・今年も楽しく、より良く変えて行きたい。
・意見など協力お願いします。
- 青陵中 今関副校長、篠塚主幹
・PTA総会が行われ、役員や活動計画などが承認。
・学校公開を2回実施したが、保護者参加数が少なくさびしい。(1回目:1年保護者会 / 2回目:GW後)
アンケートも実施したが1通しか回答ない。
忙しい中ではあるかと思いますが、できるだけ参加して頂けますようお願いします。
・5月第3週は、3年生の修学旅行。京都、滋賀に各一泊。
特に滋賀では農村で一泊し、都会とは違う所を体感する。(昨年の3年生から好評であったことから生徒達の期待感大)
・6月11日は体育祭。体育祭での3年生のリーダーシップに期待したい。
・2年は、男子が多い。中学校になれてきた反面、自分の居場所、集団が苦手な人も出てきている。
・1年は、女子が多い。チャレンジ精神多い反面、中学の勉強の大変さ、授業の雰囲気などで戸惑っている部分もでてきた。
・全体として、個々の課題について個別に対応したいと思います。
- 豊ヶ丘小 山川校長、福田副校長
・4月は緊張していたが5月に入って教員と児童で和みがでてきた。
・遠足 1,2年 3,4年 で実施。1,2年は雨天の為中止。
・縦割り班活動により1〜6年までのつながりがでてきた。
・ただ、品川の中2の件もあり、注意して見守る必要があり。表情にくもりがある1年もいるので、家庭と連携して見守りたい。
・PTA図書ボランティアが、学校林で読み聞かせを実施。緑豊かな季節での実施は大変良かった。
・5/21 学校公開・セーフティー教室を実施。 1,2年:自分の身を守る / 3〜6年:情報モラル(SNSの危険)
・4〜5月は学校林が見ごたえあり。きんらん、山つつじ、絶滅危機品種も見られる。
・家庭訪問実施します。ご協力お願いします。
・5年防災デイを実施。昼食に非常食、避難所体験などを実施。
・6月4〜5日 貝取こぶし館文化祭2016に作品を展示します。
- 豊ヶ丘児童館 間渕館長
・4〜5月の様子: 新年度児童館ではのびのび過ごしている。主に貝取小、東落合小の児童が多い。
・高学年男子 物の投げあい、声が大きいなど問題あり。→ 入館前にルールを見るように徹底。今では落ち着いている。
・1年生 大きい子が大きい声を出していて、周りから怖がられている。→ みんなが気持ちよく過ごせるように気づかせていく。
・5/18〜20 手芸days
・5月の開館時間 平日と土曜日とは異なります。注意して下さい。
・昨年に続き、豊小と共同で親子映画会を実施します。
- 青少年活動サポーター 先崎さん
・6月の広報でdayキャンプなど情報を発信。
・放課後子供教室は、申し込み率高い(全体の83%)。楽しく安全に遊べるルール作りの設定。
・6/22 防災ワークショップ 80人程募集。消防署も参加。昨年、人気があったAED操作体験もあり。
・不審者情報:露出、声かけ、写真撮影が多い。→地域の皆さん、見守りをよろしくお願いしたい。
- 貝取学童クラブ 飯塚さん、中村さん
・1年 入学当初は緊張みられたが、けんかしながらも楽しく過ごしている。
・2〜3年 お兄ちゃん、お姉ちゃんらしく成長
・学校から学童に移動中に寄り道、かけっこなどをして頭に軽い傷をすることあり。
→ 声をかけるなど、地域の皆さんで見守りをよろしくお願いします。
・5/13 ひなの会。→ ボランティアグループで本を三冊程読み聞かせ。楽しみしている児童も多い。
・5/18 誕生会
・5/25 お留守番講座
- 民生児童委員 加藤さん
・豊ヶ丘、貝取地区で10名程度いますので何か困ったことあれば相談して下さい。
- 豊ヶ丘小PTA 渡部さん
・一年間よろしくお願いします。
- 青陵中PTA
・一年間よろしくお願いします。
- トヨニ 新澤さん
・春季2大会で優勝
・今月から都大会始まる。
- ウイングス 磯屋さん
・土・日曜日に活動し、大会にも出場しています。
・子供の数が少なくなってきているので、野球に興味のあるお子さんは是非参加して下さい。
- 三階市議
・プライベートですが、子供2人が豊ヶ丘小、妻が豊ヶ丘小PTA会長と家族で豊ヶ丘小学校でお世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
・6/1〜 市議会が開会。図書館関連、パルテノン多摩の改修に関する内容の審議開始。
<今年度の活動概要>
- 地域清掃・ニュースポーツ大会・どんど焼きは今年もメインイベントして実施します。
。
- 貝取地区との合同を目指して進めていきたい。
- 情報交換だけではなくそれぞれが抱えている問題を相談できる場としていきたい。
<次回のお知らせ>
- 6月3日(金) 19時〜貝取小学校にて第2回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
|