第10回定例会
2015年3月6日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
<来年度の活動計画について>
- 来年度も、基本的には本年度と同じ活動方針で取り組む。
- 主催行事の中で、子どもたちの活躍場を作っていきたい。
- 合同定例会の会場は1学期は貝取小、2学期は青陵中、3学期は豊ヶ丘小。貝小開催の時は、18時30分から
パトロールを行いながら、豊小から会場へ向かう
- ソフトボール大会が共催行事となる
- 青少協だよりを貝取と豊ヶ丘の共同編集とする
- 合同定例会の議事録作成が、豊ヶ丘、貝取地区委員会で重複しているので、それぞれ交代で行うことを検討する
<次期委員名簿提出のお願い>
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 豊ヶ丘小 小林会長、福田副校長
・開校5年目を迎えました。地域の皆様に引き続き見守りいただきたい。
・27年度も地域と連携を取りながら進めていきたい。
・1年生を迎え、地区班での登校をしている。1年生60名。全校で316名。
・2年生は5月に交通公園で自転車安全教室があります。
・4月27日から5月8日まで学校林公開週間。
- 青陵中 笹森校長
・3月20日、全員の進路が決定し卒業式が行われました。この日までに全ての生徒の進路が決まった。
・生徒数が減っているが、1年生は35人学級なので4クラスとなった。2年時には3クラスとなる可能性もある。
・生徒数減少の影響で、2つの部活が廃部になった。
・東京都より「平成26年度子供の体力向上推進優秀校」として表彰されました。
・4月18日、学校公開日です。
- 豊ヶ丘児童館 原島さん
・新1年生の来館が少ない。
・職員の異動がありました。鈴木館長から間渕館長に交代。
・わくわく多摩っこキャンプが8月6日から8日、永山・豊ヶ丘・落合の合同実施。
・乳幼児の時間 0〜1歳児、1歳児以上の2クラスに分けて進めていきます。
- 民生児童委員 太田さん、木暮さん
・地域の皆様と協力していきたい。
・5月15日は、民生委員の日。11日から15日まで市役所ロビーでPR活動を行います。
- 保護司 渡辺さん
・今年度も「社会を明るくする運動」を続けていきます。
・保護観察を受ける方が減ってきています。
- 三階市議
・19日から市議会議員選挙が始まります。 定員は26名です。
- 青陵中PTA
・役員会がありました。来年度の役員体制の見直しを行っています。
- ウイングス
・公式戦のシーズンに入りました。
<次回のお知らせ>
- 5月15日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第10回定例会
先頭へ→
第9回定例会(合同)
2015年3月6日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 5名参加。
- 豊小から貝取方面に向かうコースをパトロール。
- 通勤の人が多かった。挨拶を返したくれた人は比較的多い。
- 来年度も引き続き継続
<来期の活動概要案>
- 地域清掃は、パトロールを止めて、除草に集中して行う。また、終了後のお楽しみ企画も考えたい。
豊小の子ども達のボランティアが年々増えているが。青陵中の生徒たちにも協力していただきたいと思っている。
- 貝取スポーツ振興会主催の新春歩こう会は、ウォークラリーと合体する形で、貝取委員会主催,こぶし館共催で開催する。
- 貝取・豊ヶ丘ニュースポーツ大会は、これまで、貝取スポーツ振興会が担ってきた部分を、地区委員会が
担う形で開催する。グラウンドゴルフは、スポーツ推進委員にサポートを依頼する。
- ソフトボール大会は、豊ヶ丘委員会も共催として加わる。
- 豊ヶ丘委員会の「青少協だより」と貝取委員会の「いちょう」は、合体して共同編集とする。青陵中の地区委員
を中心として編集委員会を設け、詳細を検討する。青陵中委員の負担が大きくなりすぎないかとの意見も出た。
しかし、過重な負担と作業の重複を避けつつ、青陵中に両地区委員会を結ぶ役割を担ってもらうということで、共同編集の
取り組みは了承された。
- 第2〜8回定例会は、共同開催。第1、10回定例会は、日程をずらして単独開催とする。
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青少協本会議での情報提供の報告 武内会長
・夕焼けチャイムのアナウンス内容を見直して、4月から1分半から1分に短縮。
3月中旬には、ふりこめ詐欺への注意を喚起する構想も実施。
・多摩警察署より1: ツイッターで知り合った多摩市在住の15才少女の児童買春容疑で、
男2人が逮捕された。少女は携帯電話を持っていなかったが、弟の通信教育用タブレットの
通信制限を解除してインターネットのアクセスして いた。
・多摩警察署より2: 9月に市内公園で、高校生が危険ドラッグを吸って倒れた事件があった。
市内に危険ドラッグ店はないが、インターネットで販売し購入者の地元まで配達してくれる店で
購入したようだ。
・南多摩保健所より: 自殺総数は減少しているが、若年層の自殺は微増。「10代から20代へ
のあなたへ」というポケットサイズのチラシを作成し啓発を行っている。
・多摩児童相談所1: 児童相談所の電話番号が10桁で長いため、3桁ダイヤルにする予定。
・多摩児童相談所2: 2014年4〜12月に受理した相談件数は924件。内1/3が児童虐待。
心理的虐待が増えてきている。
・多摩市教育委員会: 通学路の防犯カメラを1年に4校ずつ、5年かけて全校に設置する予定。
不審者情報の多いところから整備する。
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
・3月7日、学習発表会があります。
・絵本作家の村岡さんに、自殺予防と3.11に関する絵本の読み聞かせをやっていただいた。総合防災訓練の宿泊体験に参加した 女子生徒が、感心する内容の感想を述べていた。子ども達にいろいろな体験をさせることの大切さを改めて感じた。
・生徒たちの進路が決まっていく時期になった。来週には、都立高校の2次募集がある。卒業までに進路の決まりきらない生徒がいないように願っている。
・ 川崎市の事件のような年齢層の広いグループは、多摩市の中では確認されていない。しかし、服装や行動の乱れがあると、危険な グループから声をかけられ易いので、服装等の指導は大切。
・女子サッカーの全国大会メンバーとなった2年女子2名が、都教育委員会から表彰された。
・中学生駅伝では、多摩市は男子19位、女子12位、総合15位だった。青陵中からも7名参加。
- 貝取小 新貝副校長
・進級進学へのカウントダウンのまとめの時期。「ほめる」「認める」「課題を与える」「スモールステップ」を頭に置いて、
子ども達を指導しています。
・多摩保育園と幼保交流を行いました。
・6年生は青陵中の英語の先生の授業を受けました。
・3月3日、4年生は2分の1成人式を行いました。
・3月24日修了式、25日卒業式です
・今年度から始まった放課後子ども教室は、毎回60名程度の参加があります。
- 貝取駐在所 後藤さん
・I牧で刃物を持った男が出没している。気をつけてください。
・東京都で交通死亡事故が増えている。多摩市でも今年に入って、1件の死亡事故が発生している。
- こぶし館 木村さん
・こぶし館だよりに掲載する地域情報を募集しています。原稿締め切りは10日、配布は翌月1日です。
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・3月末でスポーツ振興会は解散となります。
・スポーツ振興会は、生涯学習の位置づけで教育委員会の所管でしたが、数年前に市長部局に所管が変わってから予算が付かなくなった、メンバーの高齢化、学校の校庭が有料になったことを考え、解散との結論に至りました。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・4月から総合体育館の運営が指定管理者制度に移行します。
・スポーツ推進員の事務局は市役所へ移動します。
- 青陵中PTA
・役員会がありました。来年度の役員体制の見直しを行っています。
- 貝小PTA
・役員の全体会がありました。
・来年度は小P連の会長担当校となるので、マンパワーが不足する懸念があり、これに対応できる役員体制を
検討しています。
- トヨニ
・6年生は多摩市卒業記念大会で、ベスト4となりました。
・保護者の負担が軽くなるように運営方法を変えたことで、メンバーが増えました。しかし
ボランティアのコーチの負担が増えています。
- ウイングス
・3月から各大会の開会式が始まります。東京ドームでの開会式もありました。
・保護者の負担が過重にならないような運営を考えています。
- 民生児童委員 加藤さん、江夏さん
・特にありません。
- 保護司 渡辺さん
・八王子ダルクで勉強会を行いました。ダルクは薬物から解放されるためのプログラムを持つ民間の薬物
依存症リハビリ施設です。
- 三階市議
・4車線化を目指す尾根幹線の整備が、唐木田方面から始まります。
- 青少年委員 先崎さん、益子さん
・豊小の放課後子ども教室は、3月18日最終日。登録児童数273名で、毎回60名程度の参加となっています。
・是非、子ども達と、危険回避のルールを再確認してください。特に防犯ブザーの点検は忘れずに。不審者は子ども
たちの下校時間に多いので声掛けをお願いしたい。
・多摩市の子育て支援充実の一環として、学童クラブと放課後子ども教室の連携の進展に取り組むことが計画されています。
・市からの委嘱となっていた青少年委員制度が、登録制の青少年活動サポータ制度に移行します。
・豊小の麦は順調に育っています。6月収穫予定です。
・3月末に春休み子どもフェスタを実施します。20才までの18人のリーダによって企画・運営されます。青少年活動
サポータ制度に移行しても、地域で活躍する青年リーダーを育てていきたいと思います。
- 豊ヶ丘児童館 小野さん
・15時以降、小学生が多く来館します。高学年は18時くらいまで遊んでいます。
・中学生は水曜日の来館が多く、卓球やトレーディングカードゲームをやっています。
・一部に利用マナーの乱れが見られ、指導を徹底しています。
・小学校の新一年生説明会で、児童館のPRを行いました。
・中学生となっても、児童館を利用してもらえるように、初の試みとして卒業パーティーを行います。
- 豊小PTA
・子ども達が地域と関わっていける活動を行っていきたい
・2月20日の本部会では、今年度活動報告を行いました。次年度に向けての検討を進めています。
・2月25日、定例会がありました。
- 豊ヶ丘小 小林校長、福田副校長、木村先生
・3月5日、二分の一成人式がありました。
・6年生を送る会がありました。6年生の顔は日に日に逞しくなっている。
・3月11日総合防災訓練を実施します。
・TTVのスクール通信で、とよぱあくが紹介されています。→DVDを会場で鑑賞。
<次回のお知らせ>
- 4月10日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第10回定例会
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第8回定例会(合同)
2015年2月6日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 7名参加。
- 2ルートに分かれて実施。
- 南コースは20名くらいとすれ違ったが挨拶を返したのは半分くらい。
<どんど焼きの報告(豊ヶ丘地区)>
- 1月10日(土)豊ヶ丘小学校にて実施、ご協力ありがとうございました。
- 豚汁、お汁粉、甘酒を提供。自主的にマシュマロを用意してくる子ども達もいる。
- 地域に広く認知された行事となってきた。
<お楽しみゲーム大会について(貝取地区)>
- 2月15日実施予定。9時半受付、10時開始。スライム作り、吹矢、ビンゴゲーム等。
<その他行事開催報告(貝取地区)>
- 2月1日新春歩こう会を実施。数日前の雪の影響でコースを一部変更。36名参加。
- 1月16日懇親会実施。
<今年度の活動の反省と来年度の活動について>
- 将来的な合併に向けて、青少協だよりの共同編集の実施を検討。
- ニュースポーツ大会の運営方法について検討が必要。
- 貝取スポーツ振興会と貝取地区委員会の共催行事の今後のあり方についての検討。
- 活動の担い手を増やす取り組み必要。
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 豊ヶ丘小 小林校長、福田副校長、木村先生
・学校林の松が倒れた。(怪我人等はいません)
・3月5日、二分の一成人式があります。
・2月14日、学校開放で「とよぱあく」があります。
・通学路の貝取通りの交差点について、横断旗40本と緑色のカラー舗装ができました。
・おやじの会では、できる時にできる人がやるというスタンスでエアコン等の清掃を行いました。
- 貝取小 新貝副校長
・2月7日、学校公開があります。
・2月はふれあい月間と称し、いろいろなふれあいがあります。
・インフルエンザで1学級閉鎖されています。
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
・どんど焼きにボランティア活動で生徒が参加しました。
・2年生が校外学習では日本文化に触れる体験活動をしました。
・1年生の移動教室がありました。
・ 男子ハンドボール部は決勝トーナメントに出場しました。
・2月8日、中学生駅伝大会に数名出場予定です。
- 豊ヶ丘児童館 鈴木館長
・ピオニイ保育園児が来館し、遊具の体験をしました。
・1月31日、2階の福祉館の方々と一緒に豆まきをしました。
・2月4日、チョコブラウニー作りをします。
・2月18日〜20日、ユニホック(アイスホッケーのようなもの)週間。
・中学生の利用のマナーが良いので、下の子のお手本になっています。
- 貝取学童クラブ 谷館長代行
・館長の異動に伴い、館長は代行でおこないます。
・3年生は卒クラブ式の準備をしています。
・お別れ遠足で、多摩動物園に行く予定です。
- 民生児童委員 増子さん、篠崎さん
・特にありません。
- 青少年委員 先崎さん
・「あすなろ」1万1千部配布しました。
・ここのところの不審者情報は、ついてくる、追いかけてくるという内容が多い。
・1月13日から24日までこぶし館で、放課後子ども教室の子ども達の作品を展示しました。
・1月27日、豊ヶ丘小学校にて、麦踏みを実施。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・1月25日、歩こう会を実施。198名参加し、棄権は3名のみ。
・3月7日、障害者のふれあいスポーツ大会。
・3月29日、多摩ロードレースは5キロ、10キロの2コース。
・毎週木曜日、旧南豊ヶ丘小学校の校庭解放なので、何か行おうと思っています。
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・先ほど、新春歩こう会の報告したので、特にありません。
- 貝取駐在所 後藤さん
・不審者情報、20〜30歳代の男が多い。防犯ブザーの再確認をお願いします。
・オレオレ詐欺の被害が増えています。気を付けて下さい。
・朝の交通整理の際、中学生が挨拶をしてくれます。
- こぶし館 木村さん
・2月12日から毎週木曜日5回に渡り鍵盤ハーモニカ教室を行います。
・2月14日、ロビーコンサートを行ないます(参加費500円)
・2月21日、「キャリアを語る会」を行います。
・団体登録は3名以上です。中学生、高校生は保護者の登録が必要です。
- 青陵中PTA
・1月30日、臨時総会が行われました。
・2月28日、第3回委員総会の予定。
- 豊小PTA
・1月17日、役員会が行われました。
・2月21日、全体役員会の予定。
- トヨニ
・6年生は多摩市卒業記念大会があります。
・5年生以下は、春季大会に向けて練習をしています。
- ウイングス
・1月から新体制になり、全学年16名で1チームとなりました。
・スタッフは12名です。
- 三階市議
・学童クラブ保護者負担金は6000円になりました。
・各学校の通学路に防犯カメラの設置を行います。
<次回のお知らせ>
- 3月6日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第9回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第7回定例会(合同)
2014年12月12日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 6名参加。
- 2ルートに分かれて実施。
- バルコニー橋貝取よりがやや暗いので、改善を市に要請していきたい。
<どんど焼きについて(豊ヶ丘地区)>
- 1月10日(土)豊ヶ丘小学校にて実施予定。
- 地域の掲示板にポスター掲示予定。
<新年懇親会のお知らせ(貝取地区)>
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長
・三者面談期間中、下校した子どもたちがお世話になりました。
・ハンドボール部男子が都大会3位で東日本大会出場が決まりました。
・ロータリークラブから俳句の表彰があり、学校も表彰されます。
・12月20日、学校公開授業があります。
・ホームページの更新をしました。
- 貝取小 新貝副校長
・学芸会では一生懸命頑張る子どもに励ましの声をかけていただきありがとうございました。
・インフルエンザで数名が休んでおり流行が心配です。
・冬休みは12月26日から1月7日まで。地域の方々の見守りをお願いします。
・12月2日、3日野鳥観察がありました。
・12月8日、クラブ指導では中学生が見本となってくれました。ありがとうございました。
- 豊ヶ丘小 福田副校長、木村先生
・インフルエンザで数名休んでいます。
・11月15日、展覧会がありました。沢山の方にお越しいただきありがとうございました。
・クラブ指導では、子供たちが中学生のことを「すごい」と言っていました。
・東京ビックサイトで開催されたエコプロダクツで、5年生は発表も行いました。
・12月13日、学校林の作業で、下草刈り。稲藁でしめ縄つくりをします。
- 貝取駐在所 後藤さん
・11月30日、放火の犯人が逮捕されました。が、今後も火の始末などには気を付けて下さい。
・年末年始は飲酒の機会が増えます。飲酒運転はしないようにお願いします。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・多摩広報に1月10日のニュースポーツの体験についてお知らせが載っています。
・1月25日、歩こう会 京急川崎大師まで登戸から20キロ、武蔵小杉から10キロです。
・3月29日、多摩ロードレース 5キロ、10キロの2コース。
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・2月1日、新春歩こう会 こぶし館集合、横山道を歩きます。
- 豊ヶ丘児童館 鈴木館長
・11月22日、のびのび豊ヶ丘まつりは1800名。青陵中生には片付けまでやってもらいました。
・年末は12月27日まで。
・12月26日、はちたま卓球大会が総合体育館にて行われます。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・のびのび豊ヶ丘まつりでは3.4年生がキャンドル作成で参加しました。
・継続申請の受付が12月4日から6日まで。
・12月24日、お楽しみ会が行われます。
- 青少年委員 先崎さん、益子さん
・「あすなろ」1万1千部配布しました。
・不審者情報、小中学生の女子へのタッチが多く、午後2時から6時に多発しています。
・各家庭で防犯ブザーの付け方・使い方の再確認をお願いします。
・1月13日から24日までこぶし館で子ども達の作品を展示します。
- 民生児童委員 水野さん
・何か困っている高齢者の方がいらっしゃったらご一報をお願いします。
- こぶし館 木村さん
・11月9日、こぶし館まつりは雨天につき、行事を削り行いました。
・12月14日、多摩そば作りを行います。
・12月21日、ロビーコンサートを行ないます。
- トヨニ
・12月23日、練習納め、1月11日練習初めになります。
- ウイングス
・秋の大会も終わり、大きな怪我もなく、低学年・高学年共に、良い成績を残しました。
- 三階市議
・学童クラブ保護者負担金を5000円から7000円へ値上げが市から提案されている。
- 貝小PTA
・ドッジボール大会では子ども達が頑張っている姿を見ることができました。
・給食試食会がありました。おいしかったです。
<次回のお知らせ>
- 2月6日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第8回定例会(合同)
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第6回定例会(合同)
2014年11月7日(金)19:00〜 青陵中
<議会報告会>
- 冒頭の30分を議会事務局からの依頼で議会報告会とした。参加は、しらた議長、荒谷市議、
橋本副議長、遠藤市議、向井市議。
- 国で35人学級等が話されていますが、市としてはどうなのか
⇒まだ、議題に上がっていませんが、PTなどサポートの先生が削減されている状態なので、これ以上悪化させないようにする - 給食費の未納の徴収についてどう考えていますか
⇒未納対策も段階をおって行っています。回収率等については後日資料をお見せします
- 豊ヶ丘児童館の移転陳情についての対応について
⇒子供が犠牲になってはいけない、今後意見交換をしながら進めていきたい
- 八ヶ岳自然の家、パルテノン多摩の売却についてどう考えているのか
⇒意見が分かれている状態、維持費については限られた財源なので難しい問題である
- 普段、議員の活動は何をやっているのか
⇒議会がない時期も意見交換や勉強会への参加を行っています
- 豊中跡地などの利用法など、将来に向けてみなさんの意見を聞きたいです。議会についてはインターネット中継も
行っていますので、ぜひご覧いただきたいと思います
<通学区域指定変更について>
- 通学区域指定変更について、教育委員会の担当者から説明があった。
- 貝取2丁目2・3番地は、H29年度から指定校を豊ヶ丘小から貝取小とする。ただし、
調整区域であるので、希望があれば豊ヶ丘小へ就学可。
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 8名参加。
- 2ルートに分かれて実施。人通りは少なかった。
<貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会の報告>
- 晴天の下、競技登録は192名。スタッフ・ボランティアは105名。
- 最後の片付け要員の確保が十分ではなかった。
- グライダー配布のタイミングの変更とゴミ箱の設置でごみの散らばりがなく、よかった。
- 子ども達に画いてもらったポスターは、依頼と回収のタイミングが悪く一般掲示できなかった。来年度は、
制作依頼を続けるかどうかを含め要検討。
<ウォ−クラリーの報告(貝取地区)>
- 参加者64名、手伝い31名。
- 例年より歩きやすいコースになったと思う。
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長
・10月25,26日に総合防犯訓練があり、宿泊訓練には17名参加。
・9日、吹奏楽部がこぶし館でコンサートに参加します。
・10日、落葉清掃を実施予定。
・22日、豊ヶ丘児童館にボランティア参加予定。
- 貝取小 新貝副校長
・10月12日、グランドゴルフ大会がありました。
・10月19日、ニュースポーツ大会に6年生がボランティアで参加しました。
・10月25,26日に総合防犯訓練があり、宿泊訓練にも参加。
・8日、学芸会が行われます。
・9日、こぶし館まつりに3年生が参加します。
- 豊ヶ丘小 福田副校長、木村先生
・10月25,26日に総合防犯訓練があり、宿泊訓練にも参加しました。
・10月31日、自然学校が二泊三日で行われました。1日目は校庭で宿泊しました。2日目は、
雨天のため自然林から校舎内の廊下へと場所を変えて、秘密基地作りなど行いました。
- 豊ヶ丘児童館 原島さん
・11月22日のびのび豊ヶ丘まつりで16店舗が出店、ポスター作りも進んでいます。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・冬時間がスタートし、お留守番講座を開きました。
・のびのび豊ヶ丘まつりに出品します。
・毎週金曜日の午前中は乳幼児にクラブを開放していますのでご利用してください。
- 貝取駐在所 後藤さん
・ゆうやけチャイムが鳴ったら帰宅するようご家庭でもお話してください。
・雨天時の自転車については、落ち葉があると白線・マンホール等滑りやすいので気を付けて下さい。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・11月2日の記録会には360名が参加。
- 貝取スポーツ振興会 新井さん
・11日に定例会を行います。
- こぶし館 木村さん
・11月9日こぶし館まつりが行われます。
- 青少年委員 先崎さん、益子さん
・不審者情報、小中学生の女子へのタッチが多く、午後2時から6時に多発しています。
・豊小放課後子どもクラブでカレンダー作り、リース作り、折紙などを行っています。
・多摩センターミニバス停前掲示板に子ども達の描いた絵8枚展示しています。
・豊小で来年の多摩そば作り用に種まきをしました。
・各家庭で防犯ブザーの付け方・使い方の再確認をお願いします。
- 民生児童委員 伊藤さん、江夏さん
・特にありません。
- トヨニ
・女子3年生以下の部で、都大会2位になりました。。
- 青陵中PTA
・TAだよりを発行しました。
・ニュースポーツ大会、ウォークラリー、合唱コンクール等スタッフとして参加しました。。
- 貝小PTA
・特にありません。
- 豊ヶ丘小PTA
・防災訓練では2家族が宿泊訓練に参加しました。
・来年1月10日にどんど焼きを行いますので、ご協力よろしくお願いします。
- その他
・11月23日13時30分から東京都青少協主催で「ストップネット依存から守るシンポジウム」が行われます。
・11月28日14時からホットファミリー養育家庭の報告会が子育て支援センターで行われます。
・セアガコケグモも見つけたら、市に連絡をして下さい。
<次回のお知らせ>
- 12月12日(金) 19時〜青陵中学校にて第7回定例会(合同)
- ※18時30分に職員玄関前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第5回定例会(合同)
2014年10月10日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 10名参加。
- 南側ルート⇒誰にも会わなかった。
- 北側ルート⇒犬の散歩の方が多かった。
<貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会>
- 10月19日(日)開催
- 役員は当日集合8:00、スタッフは8:20まで受け付け。
- 前日準備15:00昇降口。
<ウォ−クラリー(貝取地区)>
- 11月3日開催
- 12日、26日実踏。事前申し込みなし。9:00手伝集合、9:30受付。
<善行少年、青少年対策協力者の表彰について>
- 清掃など地域に貢献、子供の見守り、校外活動など長年の功績を表彰。11月初め締切。
<議会報告会開催について>
- 次回定例会の冒頭30分で、議会報告会を開催。
- 市議会議員の方々が市民の地域や学校の生の声が聞きたいとのこと。
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
・台風18号の際の休校判断は多摩市一律で行われました。
・10月25、26日に総合防犯訓練、30日にパルテノン多摩で合唱コンクールが行われます。
・2年生の職場体験も行われ、地域の方にはお世話になりました。
・生徒会役員が改選されました。
・東京駅伝(2月8日)の多摩市代表選手に7名が選出されました。
- 貝取小 新貝副校長
・9月8〜10日、6年生の八ヶ岳移動教室が無事に行われました。
・9月27日、PTAと豊ヶ丘児童館共催でオータムフェスタが行われました。
・10月5日開校記念日でした。
・10月12日グラウンドゴルフ大会が行われます。
・10月14日社会福祉協議会「ひとときの和」が行われます。
・防犯「いかのおすし」の話を子供たちにして、知らない人から物をもらわない等話しました。
・通学路に防犯カメラが30年までに各校4か所取り付けられます。
- 豊ヶ丘小 福田副校長、木村先生
・10月4日運動会が行われました。
・サッカー教室、動物教室、ブラッシング指導などが行われます。
・校庭、学校林で、豊ヶ丘自然教室が10月31日から11月2日まで2泊3日で行われます。
・地域に関心があるかなどのアンケート結果では、全国・東京都の平均よりより肯定的な回答の割合が高かった。
地域の行事に参加している:40%以上
地域に関心がある:50%以上
地域のために何かを考えることがある:約20%
- 豊ヶ丘児童館 小野さん
・青陵中から職場体験がありました。真面目に取り組んでくれた様子に好感が持てました。
・「のびのびハウス」がB4に変わりました。
・10月25日豊小秋まつりがPTA共催であります。
・11月22日「のびのび豊ヶ丘まつり」で「ニャンちゅうワールド放送局」の収録が行われます。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・天候不順な中、ドッチボールやサッカーで遊んでいます。
・10月1日建築協会の方による省エネ出前講座が行われました。
・在籍児童数が減っている。
・降所時暗くなってきたので、降所対策を行っていきます。
・多摩センターで行われるハロウィンのかぼちゃランタン作りをしています。
・寄り道等している子ども達に注意の言葉をかけていただけるとありがたいです。
- 貝取駐在所 後藤さん
・9月11日から市内で放火が発生しています。放火6件、放火未遂2件。燃えやすい物を自宅周辺に置かないように。
・10月11日から全国地域安全運動が行われます。
・10月13日駅伝パトロールが行われます。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・お配りした青い紙(Let's go スポーツ)をご覧ください。
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・19日にニュースポーツ大会があります。運動できる服装で参加してください。
・ストラックアウトは多摩市1台、児童館2台、こぶし館1台計4台で行います。
- こぶし館 木村さん
・11月9日こぶし館まつり、10月12日グラウンドゴルフが行われます。
- 民生児童委員 増子さん、篠崎さん
・篠崎さん(豊ヶ丘1丁目担当)が新しく、民生委員になりました。よろしくお願いします。
- 青少年委員 先崎さん、益子さん
・放課後に不審者による事件に巻き込まれることが多いので見守り、声掛けをお願いします。
・豊小放課後子どもクラブで「折紙・多摩物語」を作成し、永山駅前で展示中です。
・豊小6年生が育てた小麦で多摩そばつくりをしました。11月には5年生が種まきをします。
- トヨニ
・4年生はベスト8になりました。
- ウイングス
・9月に自転車講習会を行いました。
- 保護司 渡辺さん
・多摩分区では、現在、17名の保護観察中です。
・インターネット被害に遭う子は家庭の会話が少ないそうです。
・福島の刑務所に視察に行ってきました。
- 青陵中PTA
・特にありません。
- 貝小PTA
・地域パトロール、オータムフェスタが行われました。
- 豊ヶ丘小PTA
・運動会の際、PTAでは自転車の整理、不審者パトロールを行いました。
・不審者対策として、保護者にピンクリボンをつけてもらいました。
- 三階市議
・市役所庁舎の老朽化で電気・空調の整備が行われます。
・アスベスト対策が必要なので、電気・空調に約7億円、水回りに約3億円の費用が必要になります。
<次回のお知らせ>
- 11月7日(金) 19時〜青陵中学校にて第6回定例会(合同)
- ※18時30分に職員玄関前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第4回定例会(合同)
2014年9月5日(金)19:00〜 青陵中
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 9名参加。
- 青陵中南側ルートは特に問題なし。北側ルートは木が茂っている通りが多かった。
<あいさつ運動キャンペーンについて>
- 9月7日(日)多摩センター駅周辺にて11時15分〜
- 中止の場合の連絡は8時に連絡網で連絡。
<貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会>
- 10月19日(日)開催
- 実施案を資料を用いて説明。
- ラリー形式個人競技(ソフトグライダー、グラウンドゴルフ、
ストラックアウト、輪投げ)と団体競技(大玉運び、パン食い競争)を実施。
- 例年通り、貝取員会と豊ヶ丘委員会で役割を分担して準備と運営に当たる。
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
・夏休み中、事故などなく過ごすことができました。
・『社会を明るくする運動』19名参加、『あいさつ運動』8名が参加予定。
・9月27日まで1年生の総合の授業の作品を京王百貨店7階ギャラリーにて展示。
・9月13日、道徳授業地区公開講座、明星大学の大野先生の講演会があります。
- 貝取小 志賀校長、新貝副校長、国澤先生
・夏休み中、事故怪我はありませんでした。
・ラジオ体操、見守りでは地域の方にお世話になりました。
・夏期学習会を2年生以上で5日間行いました。参加率は約49%。
・夏期プール指導は参加率約51%。
・5年生は7月23,24日に河口湖に集団宿泊があり、6年生は来週八ヶ岳の移動教室を予定。
・9月27日、オータムフェスタが行われます。
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・夏休み中、事故や事件はありませんでした。
・貝取大通りを横断する通学児童に対し横断旗を配布した。
・9月17,18日学校公開が行われます。
・9月20日、6年生による多摩そば作りが行われます。
- 貝取学童クラブ 渡辺さん
・夏休みは、バイオリン演奏会、流しそうめん会、夏祭り、お楽しみ会など行いました。
- 豊ヶ丘児童館 原島さん
・キャンプが行われ、無事に終了しました。
・9月2日、防災訓練を行いました。
・9月13日、たまっこ秋祭りが子育て総合センターの園庭で行われます。
・9月は貝取小学校でオータムフェスタ、10月は豊ヶ丘小学校で映画会、
11月は児童館祭りと行事が続きます。
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・来週、定例会で競技方法等をつめて、両地区委員会担当者に報告したいと思います。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・まるちゃんキャンプでは、山登りを実施、疲れたと言う子が多かった。
・11月2日、みんなで走ろう50m、100mを行います。
- 青少年委員 先崎さん
・不審者が増えています。防犯ブザーの確認など各家庭でもお願いしたい。
・豊ヶ丘放課後子ども教室では絵手紙、卓球、積木などを実施。
・豊ヶ丘小学校で育てていた麦の石臼ひきでは子供たちは目を輝かせていた。
・来年度の青少年委員の予算については話し合いを行っています。
・永山フェスティバルにて放課後子ども教室で作成した折紙「多摩物語」を展示します。
- 民生児童委員 木暮さん
・特にありません。
- 子ども劇場 木村さん
・9月13日、たまっこ祭りを行います 。
・10月末ハロウィン祭りで使うかぼちゃのランタンを作ります。
- 保護司 渡辺さん
・社会を明るくする運動の啓発パレードへのご協力ありがとうございます。
- こぶし館 木村さん
・20周年記念「こぶし館まつり」を予定しています。ボランティアを募集しています。
- トヨニ
・さわやか杯は決勝トーナメントに進めなかった。多摩市秋季大会が始まります。
・体験会を予定しています。
・7日のあいさつ運動に1,2年生が参加します。
- ウイングス
・8月末に合宿を行いました。
・3年生以下の人数が少ないので募集しています。
- 青陵中PTA
・7月12日、委員総会が行われました。
- 貝小PTA
・9月20日、役員会が行われます。
- 豊ヶ丘小PTA
・貝取大通りの横断に関し、横断旗の配布がありました。
- 三階市議
・子育て給付金の申請期限が12月1日までです。周りの人にも声をかけて下さい。
<次回のお知らせ>
- 10月10日(金) 19時〜青陵中学校にて第5回定例会(合同)
- ※18時30分に職員玄関前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第3回定例会(合同)
2014年7月4日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 8名参加。
- 草が茂っていて不審者が発見しにくい状況になっているところもある。
<合同委員研修会について>
- 6月21日(土)ベルブ永山にて開催。講演の「ネット・ケータイのトラブルから子どもを守る!」。
- インターネットの長所と短所を分かったうえで、家族でルールを決めて、利用するのが望ましい。
<ソフトボール大会について(貝取地区)>
- 7月6日 8チーム参加 青陵中にて午前9時より 雨天時延期連絡は7時に。
<地域清掃とパトロール(豊ヶ丘地区)について>
- 7月12日 9時からパトロールとゴミ拾い及び豊ヶ丘小北三角公園草刈り。
- 参加予定(スタッフ17名、役員13名、大人30名、児童17名)
- 中止の連絡は正門に赤旗を立て連絡。
<合同夜間パトロールについて>
- 7月17日(木) 豊ヶ丘地区20:00〜 貝取地区21:00〜
- 中止の連絡は17時すぎに連絡網にて連絡。
<まるちゃんキャンプについて>
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
・ソフトボール大会に中学校から野球部が参加予定(公式試合結果によっては不参加)
・非常勤職員が麻疹の恐れあり、文書発出したが、風疹であったので来週文書発出予定
・生徒の中に服装の乱れあり、体操着登校を2年生は制服登校へ変更する
・7月9日、セーフティー教室実施予定
- 貝取小 志賀校長、新貝副校長、国澤先生
・6月19-21日、学校公開があり、参観者579名も来ていただきました
・7月19日から夏休みに入るので、地域の皆さんには子供たちの見守りをお願いします
・6月25日、初の放課後子ども教室を実施。今後も7/16、9/17実施の予定
・民生委員の方と情報交換会を実施
・6月26日、警察指導の下、自転車の正しい乗り方の安全教室を実施
・7月1日、避難訓練(不審者対応)を実施、職員の対応も訓練しました
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・貝取大通りの登下校に関し、保護者・役員等で月・水・金の朝、見守りを行っている
・7月5日、スクールカウンセラーによる公開授業が行われます
・学校林、里山では、枯れた桜の木を切るなどして整備を行っています
- 貝取駐在 後藤さん
・6月26日、若葉台で死亡事故が発生。貝取・豊ヶ丘地区は坂道が多いので気を付けてください
- 三階市議
・いじめの相談カードを作成しました。全生徒に配ろうということになっています
- こぶし館 木村さん
・7月6日、七夕コンサート
・7月26日、昼の部マジックショー、夜の部トークショーが行われます
・7月27日、男の料理が行われます
- 貝取スポーツ振興会 名取さん
・8月は定例会がないが、スポーツ大会の打ち合わせを行った方がよいのでは
⇒8月27日18時のパトロールの後に、打ち合わせ会を行う
- 青少年委員 先崎さん
・不審者情報では、こどもの下校時に情報が多いので注意してほしい
・豊ヶ丘放課後子ども教室を実施 (夏14:40〜17:00、冬14:40〜16:00)
・豊ヶ丘小学校で育てていた多摩そば用の麦の麦刈りを行った
・6月18日、防災ワークショップを開催。毛布担架を作ったり、がれきの中でのジャキアップをした
・多摩市から来年度の青少年委員予算がつかず廃止になるとのこと、署名を募りたい
- 民生児童委員 加藤さん
・特にありません。
- 貝取学童クラブ 中村さん
・6月7日 親子交流会実施。カレーを食べ、雨天の為室内で遊びました
・7月は誕生日会、お楽しみ会、避難訓練、8月はヴァイオリン演奏会を行う予定
・昼食会を4回行います
- 豊ヶ丘児童館 小野さん
・6月はユニホッケ大会がありました
・トランポリンについては、けが人がでたこと、中学生の使用で壊れたことにより当面使用禁止
・館長が交代し、事業の見直し中
- トヨニ
・1年生は5人制大会、少女は8人制大会が予定されています
- ウイングス
・多摩市の派遣チームとして大会に参加することになりました
・体験会を7月21日に予定しています
- 青陵中PTA
・7月12日、委員総会が行われます
- 貝小PTA
・6月25日地区パトロール実施
- 豊ヶ丘小PTA
特にありません
<次回のお知らせ>
- 9月5日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会(合同)
- ※18時30分に職員玄関前に集合し、夜間パトロール(18:30〜19:00)を行います。
先頭へ→
第2回定例会(合同)
2014年6月6日(金)19:00〜 貝取小
<夜間パトロール報告(豊ヶ丘地区)>
- 雨天につき中止しましたが、貝小まで来る途中、すれ違った下校中の青陵中生が挨拶をしてくれました。
<合同委員研修会について>
- 6月21日(土)14時 ベルブ永山にて
- 講演:岡崎泰明氏 タイトル:「ネット・ケータイのトラブルから子どもを守る!」
<地域清掃とパトロール(豊ヶ丘地区)について>
- 7月12日(土) 9:00−11:00
- 豊ヶ丘小学校北側通称「バッタ公園」の草むしりと通学路の安全点検・清掃
<合同夜間パトロールについて>
- 7月17日(木) 多摩センター駅周辺
- 豊ヶ丘地区20:00〜 貝取地区21:00〜
<ソフトボール大会(貝取地区)について>
- 7月6日(日)青陵中グランドにて
- 8:45開会式 9:00試合開始 雨天延期7月13日(日)
<情報交換、お知らせ、その他報告事項>
- 青陵中 笹森校長、金井副校長
5月17日 体育祭
5月30日 3年生 京都・奈良へ修学旅行。
6月3日 1年生 校外学習 市内の魅力を探す。キャノンよりデジカメ貸出の協賛。
- 貝取小 志賀校長、新貝副校長、国澤先生
・5月24日 運動会 19日 3日間学校公開
・6月 食育月間 読書月間
・6月4〜12日 家庭訪問 子ども達は午前中授業
・6月24日 水泳指導
- 豊ヶ丘小 福田副校長
・6月2〜4日 6年生 移動教室 八ヶ岳少年自然の家。
・6月6〜8日 豊ヶ丘自然学校の予定をしていたが、雨天のため中止。
- 貝取駐在 後藤さん
・最近交通事故が多いので注意してください。特に雨天時の自転車は傘さし運転禁止。
- スポーツ推進委員 斉藤さん
・委員が12名から16名に増員されました。
・用具の貸出を行っています。
- 青少年委員 先崎さん
・不審者情報があるので注意してほしい。
・豊ヶ丘放課後子ども教室を実施 (夏14:40〜17:00、冬14:40〜16:00)
・食育として麦を育てて多摩そばを作って食べました。間もなく麦刈りです。
- 豊ヶ丘児童館 小野さん
・6月6日 のびのび卓球大会実施。
・6月25日 移動児童館を予定しています。
・キャンプ 高学年 豊ヶ丘、落合、唐木田児童館合同による南アルプスのバンガローにて2泊3日
・低学年 のびのびハウスに宿泊
- 貝取学童クラブ 中村施設長
・5月14日 引き渡し訓練。
・6月7日 親子交流会96名参加予定。
・6月24日〜 個人面談。
・6月25日 移動児童館。
- 民生児童委員 加藤さん
・地区懇談会を予定。
- トヨニ
・クラブ代表が甲田氏から坂内氏に交代。
- ウイングス
・1〜4年、5・6年に分かれて試合に参加しています。
・低学年は市長賞をもらいました。
- 青陵中PTA 正井PTA会長
・協力しながら子ども達を見守っていきたいです。
- 貝小PTA 小山PTA会長
・今年はひとときの輪の担当校となりました。
- 豊ヶ丘小PTA 青少協委員会委員長 高橋さん(地区委員会副会長)
・貝取大通りの通学路について今後の課題となっている
・三多摩学童フォーラムが6月15日に恵泉女子学園で実施
- こぶし館
・6月7、8日 文化祭 8日は恵泉女子学園のハンドベル演奏あり。
・6月14日 豊ヶ丘・貝取商店街あじさい祭り
- 武内会長より
・5月17日 青少協本会議がありました。
−多摩中央警察署から少年犯罪、性犯罪について説明あり。
−児童相談所からひきこもりサポートについて説明あり
- 貝取小こども110番
・5月13日 こども110番連絡協議会。
・5月16日 保護者によるパトロール
- 夕焼けチャイムについて
・夕焼けチャイムがうるさいとの苦情が、匿名で市に寄せられています。これについて、皆さんの意見を伺いたい。
出された主な意見は−−
−夕焼けチャイムは、子供たちが帰宅する合図として定着している。
−防災無線の日常点検の意味もある。
−夕焼けチャイムの役割、意義を市民に積極的にアピールする必要があるのではないか。
<次回のお知らせ>
- 7月4日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
先頭へ→
第1回定例会
2014年5月9日(金)19:00〜 豊ヶ丘小
<自己紹介と情報交換>
- 武内会長より、あいさつ
・1年間終わったあとにやってよかったと思える活動を行っていきたいと思います。
・よろしくお願いします。
- 豊ヶ丘小 小林校長
・多摩市教育委員会の推薦をいただき東京都教育委員会より「子どもの体力向上推進優秀校」の表彰を受けました。
・学校林の再生活用プロジェクトを立ち上げ、今年はすでに1年生が学校林で採ったよもぎを使いよもぎ団子を作って食べました。
・「おやじの会」の会員を募集しています。
- 豊ヶ丘小 木村先生
・明日(10日)セーフティー教室があり「情報モラルと現状と対策」の講演があります。
- 青陵中 笹森校長
・特別支援学級が新設されました。
・来週土曜日(17日)に体育祭が行われます。
・1年生は校外活動でテーマを決めて多摩市内を撮影し、地域との関わりについて学習する予定。作品の展示も予定しています。
- 青陵中 金井副校長
・月末に修学旅行が実施されます。
- 貝取学童クラブ 谷さん
・1年生から4年生まで61名で楽しく過ごしています。
・5月14日に引渡し訓練を行う予定です。
- 豊ヶ丘児童館 鈴木館長
・4月から、新しく館長となりました。
・遊びについて、ノーハウや道具もありますので気軽に声をかけてください。
- 豊ヶ丘児童館 小野さん
・遊びを通じて館内利用のルールを指導しています。
・毎月いろいろな行事をしているが4月はスライム工作を行いました。
- PO法人多摩子ども劇場 村上事務局次長
・4月に多摩幼稚園の跡に多摩市の委託を受けて開設されました。
・「たまっこ」の愛称で主に未就学児童を対象に10時から午後4時まで広場を開催しています。
- 民生児童委員 太田さん
・よろしくお願いします。
- 民生児童委員 加藤さん
・赤ちゃんから高齢者まで幅広く困ったときのお手伝いをさせていただいています。。
- ウイングス 森山さん
・今年もよろしくお願いします。
- 青陵中PTA青少協委員会委員長 滝口さん
・青少協委員は11名で、豊ヶ丘地区担当は5名になっています。
- 豊ヶ丘小PTA青少協委員会委員長 高橋さん(地区委員会副会長)
・通学路の問題などいろいろありますが、地域のみなさんと一緒に考えていけたらいいと思います。1年間よろしくお願いします。
<今年度の活動概要>
- 4月19日新旧役員の申し送り。
- 10回の定例会のうち貝取地区との合同定例会が8回あります。
- 7月12日地域清掃を実施する予定。
今年は小学生のボランティア以外に中学生のボランティアの参加を願いたい。
→笹森校長:今年度の部活動予定についてはすでに紹介済みなので難しいが、個人での参加についての呼びかけは可能です。
内容については、小学校近くの通称バッタ公園の草刈り、通学路のゴミ拾いなど。
- 10月19日第3回貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会。
- 1月10日どんど焼き。
- 他に青少協会長会主催行事等、皆さんの参加をお願いする行事があります。
<次回のお知らせ>
- 6月6日(金) 19時〜貝取小学校にて第2回定例会(合同)
- ※18時30分に豊小正門に集合し、夜間パトロールを兼ねて貝取小学校に向かいます。
- 終了後に、新旧の引継ぎを行った。
先頭へ→
|