![]() Load Test & レビュー (テストマシン:PM9500/120) メモリ増設 (1998年2月レポートを再編集) メモリの価格は変動率が非常に高い。1998年2月、幸いメモリの値段が安くなったので、この際増設する事に決定。おそらく底値のピークは1997年末頃(その後さらに底値が更新)で、現在は多少値上がりぎみだがまだまだ安い。丁度会社の同僚が内蔵ハードディスクを増設したいと言うので、最近良くお世話になる秋葉館へ案内、ハードディスクを安く購入したついでに私のメモリも購入した。 価格は、168ピン32MBのDIMMが \9,400-(相場変動価格なので値段は動きます)。これを2枚購入してメモリインタリブが有効になるように増設を行うのだ。今までの8MBx2、32MBx2に今回増設分の64MBを足して合計144MBである。 PM9500/120を購入した時の領収書を見ると、1995年12月末には同じ32MB DIMMが何と \99,800- もしたのだ。増設手数料込みだが現在の10倍以上の値段である。本当に安くなったものだ。 それにしてもタワー型のPM9500はメモリ増設がやりにくい。簡単にマザーボード内へアクセス出来ない。強力な電源と豊富な拡張スロットのお陰で拡張性は文句無しなのだが。今回増設手順を写真入りで解説したので、PM8500/9500のメモリ増設をお考えの方はぜひ参考にしていただきたい。 1998年になってもまだメモリの値下がりは続いている。本当にどこまで下がれば気が済むのだろうと思うが、7月になってついに64MB
DIMMが1枚\8,800-まで値下がりしたのでこれを2枚購入。合計272MBを積んだが、まだメモリスロットは2基空いている。恐るべしPM9500なのである。
インデックスへ ![]() ![]() ![]() tomokazu@venus.dti.ne.jp (1999/2/1より.or.jpドメインは上記.ne.jpドメインへ変更されます。) |