6 鎌倉・南北朝時代
運慶や快慶といった仏師のグループが活躍します。
知的な表情やたくましい肉体表現を持ち,信仰の対象というよりは生身の人間表現へと近づいてきます。
その後,仏像彫刻は衰退して次に肖像彫刻が盛んになりました。
時代は武家中心の世の中に変わっていきます。
宋からもたらされた禅宗が,芸術の世界でも新しい風を起こしました。
似絵(にせえ)に代表される写実的な肖像画が生まれました。
>資料<
鎌倉時代
円成寺(奈良) 運慶「大日如来像」
願成就院(静岡) 運慶「阿弥陀如来像」「不動明王像」「二童子像」「毘沙門天像」
浄楽寺(神奈川) 運慶「」
醍醐寺三宝院(京都) 快慶「弥勒菩薩像」
高山寺(京都)
金剛峯寺(和歌山)
東大寺
興福寺(奈良)
泉湧寺(京都)
建長寺(神奈川)
北野天満宮(京都)
向獄寺(山梨)
西大寺(奈良)
歓喜光寺(京都)
湯木美術館(京都)
長福寺(奈良)
>資料<
南北朝