=begin rem =2002/10/22-27,28 =ちよ父折紙 過日、DASACON6(2002/10/19-20) に参加した際、ちよ父の実物大ぬいぐるみ(タニグチリウイチ氏より)と目が合ってしまった。 そういうわけで、そのときその場でちよ父の折紙を考えて、折った。 ここでその折紙を解説する。 =end =begin =ちよ父 過日、(()) に参加した際、 ちよ父の実物大ぬいぐるみ((<と(【10月19日】)|URL:http://www.asahi-net.or.jp/~wf9r-tngc/nikko2002102.html>))目が合ってしまった。 そういうわけで、そのときその場でちよ父の折紙を考えて、折った。そのちよ父折紙を解説する。 ==折り線図について 折り方の((*注目*))すべき所、及びこの図での説明 *赤い線(折リ目を指示する線)はその時の図での注目の折目線 (((:attended red line:))) *緑色の線はそれまでについている折り目 (((:folded green line:))) *それはそれとして山おり谷折り区別する時は :山折り ((:二点鎖線:))(((:mountain fold:))) :谷折り ((:点(破)線:))(((:valley fold:))) ==ちよ父折り紙 ===あやめの基礎 or 蛙の基礎 ((:ayameBase:)) まず、あやめの基礎とか蛙の基礎などと呼ばれる折り紙の基本形を折る。 ((:ayame:)) ===頭を折り込む ((:atama_orime:)) 四方(八方)からこのへんで折目をつけておいて内側へ折り込む。 そのときは、この元は紙の中心部だったあたりを一度平らに広げてから内側に折り畳み込むようにすると良い。 ((:atama:)) ===前後のヒラを折り込む ((:atama_hira:)) 手前の(直角二等分)三角のヒラ(ヒラ)の所を内側に折り込む。 開げ気味にしながら折り目を逆に折るようにすると良い。 ((:chichibase:)) 前後の二つを折り込む。左右の間にあるのはそのままで折り込まないで良い。 ===手足を細く折る ((:teashihosoku:)) 左右ともうえから2枚まで山折りで細くする。裏返して反対側からも同様にして細くする。 ((:teashihosoi:)) ===足を折る 右手前を中割折り。いちど手前を開いてから折り上げると良い。 ((:migi_asshi_hiraku:)) 折り上げる。 ((:migi_asshi_ageru:)) 適当な辺りで折り下げる。ちよ父の足は小さめが良さそう。 ((:migi_asshi_agesageru:)) 開きを戻す。 ((:migi_ashi:)) 左側も同様にして、右足を折る。 いまちよ父を背中から見てるので、今まで折っていた右側のが左足、次に折るのが右足になる。 ((:ryoh_ashi:)) ===手を折る 裏返してから、まず、足のときと同じ様にに折り上げる。 ((:migi_te_ageru:)) ぎりぎりまで折り上げるのではなく、紙数枚分の余裕をみて折り上げる。 普通の 15cm四方の折り紙なら 1mmに満たぬ程度。 開きを戻しながら手を中割折り。 ((:migi_te_ryoashi:)) 左側も同様にして、左手を折る。 ((:ryoh_te_ryoashi:)) 左右の折込みだけど、手の折込みと足の折込みの間のヒラをまとめる。 手を折り上げるときにおいた余裕で、手の基部のポケットに足の基部を差し込む。 ((:te_ashi:)) (右側) ===ちよ父(その0) これで一応の出来あがり、手を曲げて表情を出そう。 ((:chiyo_chichi_0:)) ===耳 やっぱり耳は尖っていた方が良いでしょう。その為にはあとで少し鋏を使います。 ((:mimi_orime:)) 上から見るとこういう風になっている。 ((:                :))((:uekara_0:)) まず、中の6つ(右3 左3)を、先の線のように折り込む。 左右とも真中のは中割折り、前後のは中割折りした間に折り込む。 ((:                :))((:uekara_1:)) そして、前後の上の方には切込みをいれてこれも折込む。 ここで鋏を使う事についての感想に 「((<僕の正邪判定は、切る長さに異存するのかもしれない|URL:http://www.din.or.jp/~mukai/rep/14.html>))」 という((<方|URL:http://www.din.or.jp/~mukai/>))があった。 ((:mimi_kirikomi:)) さっきの中割折りした所ではなく、其々の手前の細い隙間に折込むのが良いでしょう。 ===ちよ父(完成) ((:chiyo_chichi_mimiari:)) 目を書きましょう。適宜 手を曲げてポーズを付けましょう。 ((:ちよ父 折紙:)) ==参照 *((<メディアワークス「あずまんが大王」あずま きよひこ|URL:http://www.mediaworks.co.jp/users_s/azmanga/>)) *((<"「あずまんが大王 THE ANIMATION」あずまきよひこ・メディアワークス/あずまんが大王製作委員会"|URL:http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/azumanga/main_index.html>)) *折図作成・説明 (()): powered by (()) 1.6.7 ( (()) 1.6.7.5 ) , ((<"Ruby/GD"|URL:http://www.acc.ne.jp/~tam/GD/index.html>)) , (()) , (()) (0.1.2) , (()) (1.3.3) , and (()) , and (()) 1.2.1 , and other softwares . ((:
:)) ((:
:)) (()) 2002/10/22-27,/28 ((:
:)) (()), (()), and required (()), (()) . ruby erb.rb tiyotiti.erd > tiyotiti.rd ruby rd2.rb -r rd/rd2html-ext-lib --native-inline --ref-extension --headline-title --with-css=tiyo9587.css tiyotiti.rd > tiyotiti.htm =end