サーバ、ネットワークの監視(Server
Alive)
サーバの監視で HTTP、FTP
などが動いているかどうかを監視する為に、ツールを探したところ、「ジュピターテクノロジー株式会社(JTC-i)」が販売している「米国
Woodstone 社」の「Server Alive」と言うツールを見つけました。
このツールは、英語版ですが、監視対象が10ノードまではフリーで使用できます。フリー版は10ノードを超える登録が出来ません。
監視の対象として、Ping、TCPプロトコル、UDPプロトコル、DNSプロトコル、NTサービス、NTプロセス、NTパフォーマンス、ディスクスペース、Webサービス、データベース等が監視でき、障害が発生するとメールなどで通知する機能があります。
この中で、Ping、TCPプロトコル、FTPプロトコル、HTTPプロトコル、Oracleデータベースの監視に使用しています。
・インストール方法
- 「ジュピターテクノロジー株式会社(JTC-i)」の
HP から、「Server Alive」をダウンロードする。
(ダウンロードする際、メールアドレス等の入力が必要です。)
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストールが始まります。

「Next」をクリックする。

インストールするフォルダを選択して、「Next」をクリックする。

インストールするものを選択して、「Next」をクリックする。

インストールする名称を入力して、「Next」をクリックする。

「Next」をクリックするとインストールが開始されます。

「Finish」をクリックすると、リブートの要求が来て、リブートするとインストール終了です。
・基本設定方法
- 起動パラメータの設定
「Setup」→「General」→「Startup settings」をクリックする。

「Load startup info from registry」にチェックを立て、「Hostfile:」に設定内容を保存するファイル名をフル・パス名で指定する。設定しないと、次回起動時に再設定しなくてはならない。
「Start checking but wait X seconds after the start of the program」をチェックすると、Server
Alive が起動されてから、X
秒待ってから自動的に監視が開始される。
- 「Setup」→「General」→「MISC settings」をクリックする。

「Check times」に監視する間隔を”分”単位で指定する。平日、土曜、日曜のそれぞれの
AM8:00〜PM6:00、PM6:00〜AM8:00までの監視間隔を設定する。
監視対象ごとに、ここで設定した内容の倍数で設定できるので、最小の監視間隔を設定する。
- メールでの通知の為、メールの送信先等を設定する。
「Setup」→「Alerts」→「Primary」をクリックする。

「Mail host」に SMTP サーバのアドレスを入れる。
「From」に送信元のアドレスを入れる。
「Default to」に送信先アドレスを入れる。
「Default subject」にメールの題名を入れる。ここでは、「%p
is %s」とした。
・監視対象ごとの設定
- 監視対象を追加する時には、メイン画面の「Add」をクリックする。
「General」のタブを開いて、監視対象の基本情報を設定する。

「Server name or IP[X] address」には、監視対象の IP
アドレス、または、ホスト名を入れる。(IP
アドレス指定を推奨)
「Pretty name」には、監視対象の分かりやすい名前を入れる。
「Host ID」には、何も入れない。
「Depends on」には、監視対象の依存関係を入れる。
- 「Check」タブを開いて監視方法を設定する。(この画面は
Ping での監視)

この画面では、「Ping のタイムアウトは 5 秒」で 「5 回
Ping して 80% の応答があれば OK」を意味する。
この画面は FTP の監視

この画面は HTTP の監視

この画面は TCPポート の監視

この画面は Oracle の監視(これを行うには Oracle
クライアントの設定が必要)

- 「Alert」タブを開いて、通知方法を設定する。

「ADD」をクリックして通知方法を選択する。上記、図では「Send
SMTP mail(Primary)」を選択したところ。
- 「Schedule」タブを開いて、監視時間帯を設定する。

時間帯を選択して、「Check」、「Don't check」をクリックすることにより、監視する時間帯を設定する。
「When to check」により、基本となる監視サイクルの倍数を設定する。「Each
cycle」で基本監視間隔の設定となる。
- 「View」の設定で見やすい様に設定する。

赤は監視でエラーとなったところ。黄色は「Entries」のチェックをはずしてあり、監視対象としていないところ。
(英語版なので、字化けしていますが、実際の使用上では問題ないと思います。)
< お願い >
- ソフトの使用方法、設定内容等については、「Server
Alive(英文)」のマニュアルを参考にして下さい。
- 設定内容については、使用される環境によって異なりますので、各自で設定して下さい。ここに載っているのは、あくまで参考程度にして下さい。



注意 : これは、私個人の覚え書きであり、何も保証するもではありません。自己責任でお読み下さい。
Create:2003/05/26 Last modified:2009/10/02
Copyright (c) 2002-2013 Yoshi All Rights Reserved