このhpを見て、それを実践しました。実際の行動としては、、、
3、4階
柱部屋があれば、どく草入手。レベルあげに使用。
4~6階
レベルあげ。標的は最も倒しやすいと思われるうたうポリゴン。目標はゲイズ一撃。矢を持っていれば、一本ずつ持って大きなおにぎりに変えてもらう。(がいこつまおうによる鬼面武者の肉づくりはめんどうなのでやめた。)
12~16階
嫌な敵が多いのでとっとと進む。
17階
チキンによるトド増殖を行う。あかり、大部屋、ワナ×2、おはらいの巻物があれば文句なし。地雷はチキンを突っ込ませ消すことにより、トドのアイテムが消えることを防ぐ。ここまでで、つるはし、木の矢、使い捨ての盾、あかりの巻物、かなしばりの杖を入手。
18~20階
17階でもの足りなければ、また蹴とばす。落とし穴が必要。
21~25階
とっとと進む。
26階
がいこつまおうデビュー。警報スイッチに要注意。かなしばりが3本ぐらいあれば、部屋の中にがいこつまおうをかなしばり、もう一匹のがいこつまおうとぐるぐるまわるのもいいでしょう。(動いたらかなしばる)26階最初の持ち物は、現実的には、Aです。
A B C
カタナ+3 カタナ+3 カタナ+3
つるはし 見切り+1 使い捨て×2
見切り+1 使い捨て×2 ワナ師の腕輪
使い捨て×2 ワナ師の腕輪 → 99本の木の矢
ワナ師の腕輪 → 99本の木の矢 まおうの肉×2
99本の木の矢 巨大なおにぎり 死神の肉×13
巨大なおにぎり まおうの肉×3
あかりの巻物 死神の肉×いっぱい
ワナの巻物 チキンの肉
かなしばり
ばしょがえ×2
ふきとばし×2
チキンの肉×3
うまくいくと、26階最後の持ち物はBです。
27~29階
死神の肉を集めまくります。エーテルデビルに気を付けます。敵を倒せばレベルも上がります。29階最後の持ち物はCです。まおうの肉は最低限として2個になりました。
30階~
逃げモードです。次の階までに2回以上ダメージをくらう可能性が出た時点で死神の肉をたべます。よって、50階ぐらいまでしかもちません。
50階ぐらい
1つ目のがいこつまおうの肉をたべます。その前にあかりの巻物を読むか、もしくはモンスターハウスだった階を選びます。死神の肉が全て無くなってからやろうとすると次の階で始めから囲まれててやばい時があるので、死神の肉は2つぐらい残してやります。モンスターハウスがあった場合早目にやることもあります。あまりはやくても肉がもたないので、見極めが大切です。肉を3個にしないのは、肉集めが難しいからです。いい肉を集めるには時間がかかります。ハラヘリとの勝負です。
75階ぐらい
2つ目のがいこつまおうの肉をたべます。1回の肉集めで25階もたせるのです。
99階へgo。
この階の分類から分かるように、モンスターデータも重要です。モンスターのHPも知っているといいようです。僕はモンスターのHPは知りませんが、何回で倒せるかを数えます。地の恵みの巻物はメインの使い捨てに読むとか、正面マスターは通路に誘いこみ曲がり角で矢をうつとか、ここで学んだことばかりです。
最近、これのためにまたやりだしたところ、60階までしかいけない。僕の掛軸裏の番付表を見ると、通算で深い順から、、99、63、62、60、57、50、38、28、26×5、24×2、22×2、21×2、、、となっている。もしかして99階までいったのはまぐれだったのかもしれない。
根性です。根性と運と、それに見合うだけの時間があれば99階は夢じゃありません。
|