.



(ギルド開設)

「ええっと…、ペン、は…。」
「ここですよ。はい。」
差し出されたそれに、びっくりして、瞬き数回。
「あ、ありがとうございます、日本、さん。」
「いえ。筆記用具、すぐ出せるようにしておいた方がよさそうですね。」
「ですねえ。」
カウンターの上に、即席のペン立てを作る。
そこにペンを数本、入れて。
真新しいそれは、古い内装にあまり、合わないかもしれない。そう思って笑った。

もともとは、宿屋だったらしい。ここは、受付カウンター、で。カフェも兼ねていたという。
今はもう持ち主もいないここを、ただで貸してくれると言われたときは本当に驚いたけれど。
「けど、4人じゃ、広すぎますよねえ。ここ。」
「確かに。」
軽く10人前後は泊まれるここは、4人では、広すぎる。
けれどここが、出発地点、だ。
私たちの、『ギルド』、の。
ちら、と隣りを見る。てきぱき働いているのは、日本さん。
イギリス、という青年と、同い年くらいに見えるのに、何か、とんでもないものをその身に宿しているようだ。
つい、さん付けしてしまうのは、たぶんそのせい。力の差を、感じ取ってる。無意識のうちに。

「…まあ、とんでもない、のはこの街も同じか。」
「…とんでもない、というところは同感ですよ、ハンガリーさん。」
言われて、やっぱりわかります?と聞くと、ええ。としっかりうなずかれた。

オーストリアさんの故郷だというこの街は、いろいろとおかしい。
多すぎる魔獣被害。街に、魔術師は少ないというのに、感じる、強い魔力。
そして、街、全体に張り巡らされた、大きな魔法陣。
害をなすものではないでしょう、という、日本さんの見立てだけれど。

そして、何より不思議なのが。
この、どうしてか感じる、懐かしさ、だ。
こんな街に見覚えはない。なのに。
何故か、とても、ほっとしてしまう。
竜族としての本能が知らせてくる。
この街は、『家』だと。
…そんなわけはないのに。私の出身は、正真正銘竜の国。ここから遠い、場所。なのに。

「…わからないことだらけ。」
「そうですねえ。…でも。」
この街に暮らすみなさんの手助けをしようというのはきっと、間違ってないと思いますよ。
そう言う日本さんに、そうですね。と笑う。
知り合いも何人か。街の人達にも顔を覚えられてきた。
度重なる魔獣被害に、オーストリアさんは昔から、ギルドを作ろうと思っていたようで。
そこに、やってきたイギリスと日本さんが、協力を申し出てくれたのだ。
ここにはきっと、守らなければいけない何かがある、と。

そして、まあ紆余曲折あって、ここに4人でギルドを作ることになったのだけれど。
「…がんばりましょうね。」
「もちろん!」
そう言って笑い合ったところで、遠くから聞こえてきた、だーかーらー!というイギリスの声に、またか、と視線を向ける。
「何でそうなるんだよオーストリアは!」
「ですから、あなたの考え方が違うんでしょう!」
ギルドの方向性、についての大論争。…初めて会ったときから、相性はよくなかったような二人だけれど、最近は一日一回はこうやって、怒鳴り合いはじめてしまう。
「…仲がいいのか悪いのか。」
「いいんじゃないですか?全力で喧嘩できるというのは。」
「…そうかもしれないですね。」
彼のおどけた声に、くすくす笑いながらうなずいて。
「じゃ、そこそこで止めに行きましょう。」
「ですね。」
おしゃべりはそこまでにして、片付けを再開した。


まだ、ギルドは、始まったばかり。


戻る






















































.

「……なにこれ。」
「えー。なんかよーわからん石像?」
「を、買ってこいなんて言ったわけないでしょ!」
元の場所に返してらっしゃい!そう指を突きつけると、やってロマーノがあ。とスペインはふくれて。
その背中に声をかけるように、スペインこのやろー!と怒鳴る声。
「あ、ロマーノ。なあロマーノ、買ってこいって言われたのこれやんな?」
人ごみの中から現れた彼に、スペインが声をかけると、その顔がひくついた。
「違う!!これの隣りにあったコート掛け!」
「なんや。そういうことは早よ言ってーなー。」
「言おうとしたらもうおまえは買ってたんだ!」
行くぞほら!ああ、待ってー。
また人ごみに戻っていく二人に、ため息をついて。

「まったく…。」
「オーストリアさん、ハンガリーさん!」
横からかかる声に、あ、カナダ。と振り返って。
ぎょっとした。
「書類入れる棚って、こんな感じですか?」
「…え、あ。うん、そうね、十分よ…。」
よかったーと笑うカナダの肩の上に、腰くらいの大きさの棚が。
軽々、とばかりに運んでくる彼に、ぱちぱち、と瞬く。
「ほかには?」
どん、とそれを下ろした彼は、にこ、と微笑んで。
「…えっと、食器用の棚が欲しいかな。」
「はーい、探してきます!」
「カナ、今度は荷車借りような?」
やっとおいついたらしい、フランスがそう声をかける。何でですか?持てるのに。持てても!借りるから!そう、声が遠のいていって。
「…これ、結構重いですよね…。」
「…でしょうね…。」
オーストリアさんと顔を見合わせ、ため息。


今日は、年に一度の、隣町のバザーの日。
ギルドにも人が増えてきたし、ということで、家財道具とかを一気に買い直すことにしたのだ。
それに全員総動員で。…案の上、うまくは進まないけれど。
ま、らしいっちゃらしいかなあ。そう思っていると、ハンガリーさあん、と遠くからまた、声。


「カーテン買ってきた!色、俺が選んじゃったけどよかったかな?」
「大丈夫よ、イタちゃんのセンスなら。」
答えている間に、ドイツが、その肩にかついだそれを、魔法陣の中に置く。転送用の魔法陣、だ。
全員戻ってきたら、一気にギルドまで運んでしまおうという算段だ。
「あとは?」
「んー…いい大きさのがあったら、カーペット、かなあ。」
「どこの?」
「受付。あ。だいたいのサイズこれね。」
メモを渡すと、じゃあ行こう、また後でね!と二人は手を振り、仲良く歩き出して。


「そろそろ、かなりの量になってきましたね。」
見下ろす魔法陣に、ちょっと乗り切らない量、だ。買い過ぎかなあ…でも、普段の価格よりずっと安いからなあ…。
「一回送ります?」
「まあ、次に日本が帰ってきたら…ああ、噂をすれば。」
見れば、ああ。本当だ。大量に日用品を買いに行った、イギリスと日本さんが戻ってくる。
「買ってきましたよ。…だいぶ溜まりましたね。」
「一回送りましょうか。」
「そうですね。では、オーストリアさん。」
「はい。」
二人は、置いていた杖を取り、呪文を唱え始める。
それを横目で見ながら、さあてこれを片付けるのは結構骨だぞーと、ちょっと思った。



戻る

















































.

「冷静になりなさい、イギリス。」
オーストリアが、冷たく言い放つ。
「相手はドラゴンです。常識や定石が通用する相手ではない。」

「んなことわかってんだよ!」
怒鳴り返すと、なら。と、まっすぐに見つめられた。冷たい、感情を押し殺した目。

「優先順位をつけなさい。…街の住人たちを助けるので手一杯です。その後は、あれが去るまで待つしかありません。」
「けど!この街がぐちゃぐちゃにされんの黙って見てろっていうのかよ!」
「だれかを失うよりずっといいでしょう!」
大声に、思わず、たじろいだ。
すぐに、咳払いして、すみません、という彼。

ああ、そうだ。彼だって、それをよしとしているわけじゃ、ない。
相手は巨大なドラゴン。…人間の手に負える相手じゃない。
唯一、ハンガリー、なら足止めはできるだろうが、足止めだけだ。今だって、彼女やドイツ、フランス、スペインが気を引いているうちに、街のみんなを避難させるのが手一杯。
…すでに被害はでている。広場のパン屋は半壊、宿屋も、かなり。
このままでは、街全体を壊されてしまうかもしれない。
けれど、打つ手が、ない。
どうしようもない、それだけだ。

「…っ、なんとか、ならないのか、手は、本当にもう、」
「…無理です。倒すなんて、」
「倒さなくてもいい!…ここから、いなくなればそれで、」
「ドラゴンを元来いなければいけない世界に送還しろと?ですが、準備に時間がかかりすぎます。街一杯のサイズの魔法陣が必要なんですから。」
けれど、そんな量の材料も人数も。うつむいたオーストリアのつぶやきを聞きながら、眉を寄せる。

「…魔法陣?」
「言っておきますが、日本であっても条件は同じだと、」
街一杯のサイズの、魔法陣。送還魔法ならば、属性は、風。
…なら!
「あるぞ!魔法陣!」
「はい?」
「イタリア兄弟!『狩人』!」
単語を並べてやると、彼ははっと目を見張った。
そうだ。この街には、魔獣たちの世界へつながる、ゲートがある。魔法陣。そうだ。魔法陣そのものだ。古いものではあるが。
その起動方法は、代々それを守ってきた、『狩人』の一族であるイタリア兄弟が知っている!
送還する、のは技術的に厳しくても、そっちは日本やオーストリアがフォローすればいい!

「どうだ!?」
「…イタリア兄弟を両方貸していただければ。…おそらくいけます。」
「無理はすんなよ」
「そちらがどれだけ時間を稼げるかにかかっていますが。」
「まかせとけ!」

一度、息を吸い込んで。
さあ、反撃のための作戦を、全員に!




→ああ、平和だなあ、に続く





戻る