.



(※英日 出会ってすぐくらい)



「よう、日本。」
「こんばんは、イギリスさん。」
仕事終わりに、彼の塔へやってくるのは、すでに習慣化している。
『幽閉』された、塔の中へ、入るのは。
ぱたり。読んでいた本を閉じて、彼は笑う。うれしそうに。…思わずどきっとするほどの、笑顔。
「さて、今日はなんのお話を聞かせてくれるんでしょうか?」
「そうだなあ…ああ、街であった喧嘩未遂の話とか。」
「喧嘩未遂、ですか?」
「そう。あのな…。」
話しだせば、興味津々とこっちへ寄ってくる彼に、好意を持つのは、おかしくないことだと思う。


外へ出たくはないのかと、彼に尋ねたことはある。
そうすると、彼は困ったように笑って。
「私が出て行くと、困る人がいますから。」
…けれどそれは、『彼の意思』、じゃない、のに。


彼が何者なのか。それは、彼自身が説明してくれた。
塔の上に閉じ込められた、強い魔術師。出会い頭に攻撃してきた彼に、敵意はないことを伝えるのは大変苦労した。
そりゃあ即反撃した自分も悪いが。だって、そうしないとやられる、と思ったんだ。本気で。
一応、神殿兵たちの隊長という肩書きを持つ自分にそう思わせるほどに、強い、彼。
…けれど本当は心優しい人だ。納得してもらうと、すすすみません!と頭を下げて。
日本、という名に。…聞き覚えはなかった。

禁忌獣。魔獣の、一種であり、ふつうの魔獣たちより遥かに強い力を持つそれを、呼び出すことができるのだと、日本はさらりとそう言った。
「な…!…じゃあ、ここに閉じ込められているのは、」
「お察しの通り。それが原因ですよ。」
悪い子ではないんですけどねえ。そう言う彼に、神殿らしい、と思った。
自分たちの認めていないものは、排除したがる。それが古くさい神殿のやり方だ。
ただ。日本がとても強い力を持っているから。完全に排除したくても、できない。真っ向から勝負を挑んで勝てる相手ではない。
もしかすると、一度やりかけたのかもしれない。そして、彼の禁忌獣ー風獣、というらしい、それに、返り討ちにあったのではないのだろうか。
その後だったから、自分などがいきなり、隊長に昇格になったのかもしれない。異例の人事だと。そう言われたのは、3年前、だ。
…本人に確認する勇気はなかったけれど。

もともと、神殿のやり方は嫌いだった。だから、日本に尋ねたのだ。
ここを出て、外に行きたくないのか、と。
日本が一度そう決めてしまえば、神殿側にはどうすることもできないだろうに。この幽閉された空間を作り上げているのは、日本本人だ。
…彼が協力することをやめれば、すぐに出て行けるのに。
そうすると、彼は困ったように笑うのだ。
「私が出て行くと、困る人がいますから。」
日本は、ひょっとすると、禁忌獣が暴れたら、とか、そういうことを言われたのかも、しれない。
けれど、それで得をするのは、ほんの一部の人間だけ。
…それは例えば、神殿長とか、そういう。お偉いがた、だ。彼だって、わかっていないわけじゃないだろうに。
なんでそいつらのためになんて、思えるんだ。そう尋ねると、日本は、そういう性格です。と言って。
それで、その会話は終ってしまう。


彼が、外に出ることを望んでいなくて、その状況を楽しんで生きているなら、それでいいんだ。でも。
外に出る話をすると、曖昧に誤摩化すのに。
そのくせに、外の話をとても聞きたがるんだ。
どんなことがあった。今日の街の様子。俺の弟達の話。
目をきらきらさせて、楽しそうに聞いてくるのだ。
……外に出たい。そう、その表情は明確に語っているのに。
彼は外に出ようとはしない。それが、歯がゆくて。

また、別れの時間が迫るのだ。
「じゃあ、日本。」
「はい、さようなら。」
…日本は決して、また、とは言わない。
次がなくても、気にしないと言わんばかりに。
それがいつも、嫌で仕方が無くて。
彼の意思通りにすればいいのに。
ずっとずっと、そう思って、けれど、また彼に困った顔をさせるだけだとわかっているから、言えなくて。



「…どうにかなんねーかなあ…。」
呟いてため息。日本。…黒髪の彼を、どうにかして外に、連れ出したい。何度も願うこと。
けれど、彼自身が望んでくれなければ、どうすることもできないのだ。
「…らしくないなあ。明日は雨かい?」
やれやれ。そう言わんばかりに、大げさに肩をすくめたアメリカに、何だよ、おまえが聞きたいって言ったんだろ、とにらみつける。
日本、の話をちょっと聞かせたら、根掘り葉掘り聞き出そうとしてきたのはこいつの方だ。だから、教えてやったのに。
なんでそんな、馬鹿を見るような目をするんだろうなおまえは!
「らしくない、って言っただけだろ。…イギリスらしく、ない!」
び。突きつけられる指。目の前のそれに、何だよそれ、眉を寄せる。

「やりたいことがあるのなら、納得できないことがあるのなら、徹底的に突き詰めろ!後悔は後でするもんだ!」

「!」
思わず、息を飲んだ。それは。
「そう俺に言ったのは、イギリス、君だぞ?」
日本がそう望むならって諦めて。それでいいのかい?
まっすぐすぎる言葉に、深呼吸、ひとつ。
「…らしくない、か。」
「らしくないだろう?」
確かにそうかもしれない。
今でこそ隊長、なんてポジションに収まってはいるが、言われた通りにきっちりやるなんて、優等生タイプではないのだ。昔から。
暴れ回って、もっと強くなりたくて。強さを求めて、神殿兵になったのだ。
かつての悪ガキの性格は、そう簡単には変わってない。
…悪いな、日本。俺は、あきらめが悪いんだ!


「…アメリカ、一暴れするけど、付き合うか?」
「ヒーローっぽい場面があるなら任せろ!」


こんこんこん。3回ノックして、4回目は問答無用で、だん!と足で扉を蹴り開けた。
「…扉は足で開けるもんじゃないあるよ。」
呆れた声に、さっさと開けないおまえが悪い。と返して。
「それで?かつての悪ガキが、何の用あるか?」
机の向こうに座るのは、この国の権力者の一人。
さらさらと書き物を続けるそいつは、まったくこちらを見ようとはしない。
「中国。…てめえの力を貸せ。」
中国。かつて、神殿長に一番近い男と言われた、人物。
俺が勝ちたいと願い、神殿兵になった、原因。

「力。…神殿兵隊長殿に貸せる力なんて、我は持ってないあるが?」
「日本。」
ぴたり。と、筆を進める手が、止まった。
「へえ。知ってるのか。」
「…何故おまえの口からそいつの名が出るあるか。」
「知り合いだから?」
言うと、それで、そいつが何あるか?と一言。視線がまっすぐこっちを見る。

「預かれ。」
「は?」
「連れ出してくるから、預かれ。」
言えば、ははははは!と笑い声。
頬杖をついて、こっちを見てくる。剣呑な、光。
背筋がびりびりするほどの、力。
こいつは強い。昔からそうだ。昔は逃げ出した。勝てないと。
今は、逃げ出さない。逃げ出すわけには、いかない。

「あれは、出たいと言ったか?」
「…。」
「言わないあるよ。何があったって。」
そういう子ある。さらり。そう言って。
ふ、と息を吐いて、背筋を伸ばす。

「だからどうした。」
外に出たいと、言葉にしないけれど、彼はそう思っているはずだ。絶対に。

「もし、本当にあの子がそれを望んでいなかったら?」
「そのときこそ、おまえの出番だろ。」
この屋敷と、中国の力があれば、神殿のあの塔と同じだけの結界を張ることができるはずだ。

だからこそ、こいつの力が必要、なんだ。

「…いざというときの保険、か。」
「もちろん、身元引き受け人、っていうのもあるけどな。」
言えば、ただ。それは我になんの得がある?と返ってきた。
…想定内の質問。小さく息を吐いて。
不敵に、笑ってみせる。

取り出したのは、カードだ。昔からある、賭け事のゲーム。
「賭け事は、好きだろ?」
「…なるほど。おまえは、何を賭ける?」
「俺のプライド。」
今まですみませんでしたって、土下座してやるよ。そう言えば、中国は笑った。立ち上がる彼に、気合いを入れ直して。
「我に勝てたやつはほとんどいないあるが?」
「悪いな。…俺は悪運だけは強いんだよ。」


小さな声で、呪文を諳んじる。
そうすればゲートが開く。彼の部屋へ、向かうゲートが。
他のやつらとは違う、自分用の呪文。
それを彼が作ってくれたのは、ついこのあいだのようで、だいぶ前の、ようで。
開いた時空間の渦に、迷いも無く飛び込んで。


「よう、日本。」
「こん、ばんは?どうか、したんですか?」
まるで旅にでも出るようですよ?
首を傾げる彼に、ああまあ、その通りなんだけどな。と一言。
「…そうなんですか…。じゃあ今日で、お別れですね。」
「そうだな。」
「でも、隊長職を辞して、どこかへ行かれるんですか?」
もったいない。その一言に、いいや。と首を横に振って。
「辞するんじゃなくて、辞めさせられるだろうなあ、と。」
旅装束で来たわけだ。そう言って、すらり、と剣を抜いた。

「!何を、」
驚いた表情の彼に、なあ日本。と声をかける。
「楽しようぜ?」
「はい?」
「おまえはいろいろ考えすぎるんだよ。」
だから、もっと楽に考えられればいいんだって。そう、笑ってみせて。
魔力を込める。…中国に知恵を借りた術式を刻み込んだ剣が、輝きだす。ぱっと見て、その正体に気付いたのか、イギリスさん!と焦った声が聞こえて。

「まさか、ここを壊す気ですか!?」
「大当たり。」
剣を振り上げる。いつもより重い、それ。この部屋の魔力を吸い込んで、どんどんと重くなっていく。
「やめてください!」
声に、走ってこようとする彼に、まっすぐ、見つめる。


「日本。」
冷静に呼べば、ぴたり。止まる、足。
「おまえは外に出たくないのか?」
「…だから、私が。」
「んな人のせいにした言葉は聞きたくねえんだよ!!」
怒鳴りつける。びくり。震える体に、日本、ともう一度呼びかける。
「日本。本当の言葉を、聞かせろ。」
本当は、どう思ってる?ここを出たくないのか、出たいのか。
どっちにしろここをぶっこわすことは決定だけれど。でも。

「教えてくれ、日本。」
本当の気持ちを。
「…ほんとう、」
うつむいた彼が、呟く。
「そうだ。」
ほんとうの、気持ち。それを、聞かせてほしい。
「……言え、ません。」
…ああそうかよ。と思った。中国が言っていた。何があったって言いはしないと。
俺だけは、特例にしてくれないかと、期待したんだけど。仕方ない。だめでもともとだ。


「けれど。」
「?」
続いた言葉に、顔を上げる。けれど?何を、続けるつもり、だ?
「…あなたの見る世界は、見てみたい、です。」
「…っ!!」
それは。
外へ出なければ、できない、望み。思わず息を飲んだ。

「、任せろ。全部見せてやる!」
思い切り剣を振り下ろす、その瞬間。
彼の、泣きそうな、ほっとしたような、笑顔を見た、気がした。





「これが。」
「ああ。…俺の街だ。」
「綺麗ですね。」
「そうか?」
ごちゃごちゃしていてよくわからない街だと思うんだが。
首を傾げて、見下ろす。
街の端にある見張り台から見下ろすこの風景は、確かに好きだけれど。
「…けど、いいのか、日本?」
「はい?」
「俺についてきて。」
中国のところにいればいいのに。

塔を派手にぶっこわし、俺は事実上解雇。日本は、…中国が、身元引受人になって、ことなきを得た。
というか、ことなきすぎたのだ。本当に。…もっと暴れ回らないといけないと思っていたのに(だからこそ、アメリカ、カナダに街の方で暴れてもらったりしていたのに。)
おそらく、中国のしわざだろう。俺のことも引き受けたらしく、何やら長い役職名がついて、つまりは中国と神殿の使いっ走りに近い状態になってるようだし。まあ自由にしてくれるならなんでもいいが。
賭けになんとか勝った俺に、仕方ないあるねえと、ひどくすっきりした顔をしていた彼は。…日本を頼むとそう言ったところを見ると、ずっと彼のことを気にしていたのかも、しれない。

「お邪魔、ですか?」
「まさか!」
そういうわけじゃない。けど。
ことなきを得たとはいえ、この街に残ってたら本当に使いっ走りにされそうで、さっさと見聞を広めるという適当な理由をつけて、旅に出ることを決めた俺に、何故か日本が一緒に行きます、と言い出したのだ。
別にいいけど。…中国のところにいた方が安全なのはわかりきってるのに。

「…久しぶりの外、ですから。」
いろんなところを見てみたいんです。そう彼は笑う。
…その笑顔が、あの塔の中にいたころより爽やかに見えるのは、俺の気のせいだろうか。
「それに。」
「それに?」


「言ったでしょう?あなたの見る世界を、見てみたいって。」

イギリスさん。にこ。と笑って言われた言葉に、思わず赤面して。
「っ、行くぞ!」
「はい。」
歩き出せば、隣りを歩く足音が、した。



二人が、片田舎の街にたどり着き、そこでギルドを開くことになるのは、もっとずっと後のお話。


戻る














































.

※墺、洪、独が軍属だったころのお話




「理由を述べよ、原稿用紙三枚で。」
ひくりと眉を寄せた、部下の一言に肩をすくめる。
「そう言われましても。」
「とりあえず説明しろって言ってんだよ!」
ばん!テーブルに手を叩きつけるプロイセンに、ちら、と視線を逸らすと。
「…オーストリアさん。」
そこには、真剣な顔をしたハンガリーの、姿。
「説明してください。…どうして軍を辞めることになったんですか?」

じっと見つめてくる3人に、ため息一つ。
「言わないと、いけませんか?」
「はい。」
「当たり前だ。」
「当然!」

三者三様の答えに、はあ、とため息をついた。
言いたく、ないんですけどねえ。それは許してくれません、…よね。
…とくに、ハンガリーのいる前では。
ちらりと見上げた先で、軍服に身を包んだ彼女は、他の二人より真剣な目でこちらを見ていた。


彼女の能力はすばらしかった。
敵には回したくないが、味方につければこれほどの人材はない。
気配を消す能力。野生の勘。素早い身のこなし。
部下として、これほど素晴らしいと思ったのは、初めてだ。
背中を預けて、戦うことができる。
それがこんなに、安心できるものだとは、知らなかった。
そして。
…お帰りなさい、と笑ってくれる人がいるのが、こんなに心安らぐものだとは、知らなかった。
ため息をついて頭を振る。
長く放浪していたくせに何故か帰って来て、そのまま居着いている風来坊のプロイセンに言われるまでもなく、自分が彼女に傾倒しているのは、明らかだ。
周りにあまり人を寄せ付けないようにしていた、氷の参謀と呼ばれた自分が。
…彼女の笑顔の前では形無しなのは。
そして、その変化を嫌っていない自分がいるのも。


そんなさなか、だ。いきなりの幹部集会が開かれたのは。

なんの話かと思えば、ふざけている。
ハンガリーをどこぞの王族の青年と結婚させるというのだ。
速攻で断った。けれど、向こうもなかなか引かなくて。
…隣国とは、今は友好な関係を保てているが、いつその盟約が破られるかは、わからない。
味方にすればとても心強いが、敵に回すと恐ろしい相手だ。竜族は。…そんなこと、ともに暮らしている私が、一番よく知っている。
だから、そのつながりを少しでも強くしておこうとするのは、国を守ろうとするには当たり前の選択肢なのかもしれない。


けれど。
「…嫌です。ハンガリーは、渡しません。」
はっきりと、言い放つと、ざわ、と集まった幹部たちはざわめきだした。
「自分がそんなことを言える立場だと思うのか?オーストリア。」
「言えない立場だと?」
「当然だ。」
おまえは一介の兵卒にすぎない。冷たい声に、笑ってみせる。
たしかにその通りだ。
そして、私が言えば、彼女はわかりました、というだろう。
…少し難しい任務を、言い渡すときのように。
悲しい決意をした表情で。真剣に。

けれど。
渡す気はない。彼女は。
…絶対に。

「ならば、私は軍を辞めます。」
ざわめきが大きくなる。それを黙らせるように、そうすれば!と声をあげる。
「彼女に命令をきかせることはできなくなります。…彼女は、軍属ではありませんから。」
そう、彼女は、正確には軍属ではない。隣国の出身だからだ。
だから、彼女は私個人に忠誠を誓った、ということになっている。名目上、に過ぎないが。
…それがこんな風に、役に立つ日がくるとは思わなかったけれど。

「本気か?」
「本気です。」
それが、私の結論です。
そうはっきり、言い渡してやったのだ。



「というわけで。」
軍、辞めます。
さらっと言うと、へえ。とプロイセンの感心したような声。
「おまえにそういうこと言えるとはなあ。」
「いけませんか?」
「いいや?悪いわけ、」
「…悪いに決まってるじゃない!」
怒鳴り声。
驚いて見ると、何も言わずに話を聞いていた、ハンガリーがきっと、こっちをにらんでいた。

「なんでですか、なんで私なんかのためにそんな、それは間違ってますよだって、オーストリアさんは!」
「ハンガリー。」
「…っ、もっと、えらくなっておかしくない人なのに、何で…っ!」
私なんかの、ために。
そうつぶやいて、またうつむいてしまった彼女に、ハンガリー、ともう一度呼びかける。柔らかく、聞こえるように。優しく、聞こえるように。
「それは、昇進やこのまま軍にいることが、私にとって価値が無かったということですよ。」

あなたほどのバディを逃したらもったいないですから。
そう、心の底から、言って。
「…そんな、の」
言い返そうとしたようだけれど、彼女は、何も言えなくなったのか、泣きそうにうつむいてしまった。
…そんな表情をさせたいわけではないのに。

命を賭けて誰かを守り抜く、を信条とする竜族である彼女、には、私が下した決断は、思いのほか、ショックだったようだ。


それでも。
辞めることを変えるつもりは、ない。後悔もしていない。
それに、そろそろどうにかしないといけないことも、あったから。


「…価値、か。…で?これから、どうするんだ?」
「私は、田舎に戻ります。…少々、やりたいこともありますので。」
「ここは?トップが変わるとなると、いろいろと…」
「すみません。ですが、後任は、もう決まっています。」
「誰だよ?まさかロシアとかスイスとか言わねえだろうな。」
そう嫌そうな顔をした、赤い瞳をじ、と見つめる。しばらく見ていれば、何だよ、と彼は眉を寄せ、まさか、と察しのいい彼の弟は、慌てて兄を見た。

「まさか、兄さんか!?」
「は!?俺!?」
何で!そう目を丸くする彼に、おや。と小さく笑う。
「上へ。上り詰めたい。そう言ったのはあなたでしょう?いい足場になると思いますが。」
少々面倒ではありますがね。言い添えてやれば、しばしぽかんとした後、笑った。
ぱん、と叩かれる、膝。
「上等!俺様が最高にかっこよくやりきってやるよ!」
「そう言うと思いましたよ。ドイツ、このお馬鹿さんを頼みます。」
言えば彼は、兄さんか、と深くため息。
…本当はドイツでもよかった。人事に小細工する際、悩みはしたのだけれど。…まだ、若い。彼は。
だから、まあ少々?だいぶ?かなり?心配ではあるが、プロイセンを指名したわけで。
何が目的かは知らないが。軍の最高位を、狙っているらしい、から。それには、私の今のポジションは、本当に、いい足がかりになる。
だから断りはしないだろうと、そう思っていたけれど。

「で?」
そいつは?
ドイツが視線で問いかけてくる。
その先には、まだうつむいたままのハンガリーの姿。
「ハンガリー。」
そっと呼びかければ、ゆっくり上がる顔。

「もしよければ、私と一緒に来ませんか?」
「…え、」
「もちろん、国に帰ってくれても問題ありません。…ただ。」
もし、彼女が、まだ少しでも、一緒にいたいと思ってくれるなら。
「私の故郷に、行きませんか?あなたの力が、その強さがきっと、必要になる。」
「田舎なのに、か?」
「いろいろと事情がありましてね。」
ドイツの声に返して、ハンガリー。ともう一度呼びかける。

「…ですか、」
「はい?」
のろのろと、顔が上がる。
「私はまだ、必要ですか?」
小さな声、だ。不安げな。
…そんな顔しないでください。捨てられることに怯えている、みたいな。
そんなこと、あるわけがないのに。
「…はい。」
まっすぐ見つめ、ただ一度、うなずいた。あなたが、必要なんです。あなたでなければダメなんです。そう、伝われば、いい。


「…わかりました。なら、一緒にいきたい、です。」
目に、光が戻る。強い意志の、光。
「私の誓いはあなたの許に。私は、あなたを守るためにもう一度、槍を握ったんですから!」

強い言葉に、その、強気の笑顔に、ほっと息をつく。よかった。…やっぱりそういう表情の方が、好きだ。

「よろしくお願いしますね、ハンガリー」
「こちらこそ!オーストリアさん!」



彼らが田舎で、出会った二人の仲間とギルドを作るのは、もう少し先のお話。


戻る













































.
イギリスは、ぺら、とドアに貼られた、メモをはがした。
『少しの間留守にします。探さないでください。』

「留守、ねえ…」
ちら、と見る。
明らかに、魔法の気配がする。結界の。強い、守護の。簡単には破れはしないそれの中と、出会う人全員知り合いの外。どっちが安全かを、考えれば。
ため息ひとつ。すらり、剣を抜いて。

「留守なわけねーだろ!」
結界を一閃で叩き切ると、中からあっ!と声。ほら、やっぱり中にいた!
すぐさまドアノブに手を伸ばすけれど、ドアは開かない。向こうから引っ張っているようだ。

「日本!往生際が悪いぞ!」
「何とでも!私は行きたくないんですっ!」
「ただちょっとスピーチするだけだろうが…!」
「それが嫌なんですよ…!」
ああもう、相変わらずだな!
長い間一人で暮らしてきた彼は、人前で話したりするのがこの上なく苦手なのだ。
だから、この仕事聞いたときはこうなるだろうなとは思っていたけれど!

一瞬力を抜いて、それから一気に引く。
そうすれば、わあ、と声を上げて日本が釣れた。
「日本!」
あわてて逃げようとする彼の、手を掴む。もう逃がさねえぞ?
「…嫌です。」
「…中国からの依頼だぞ?」
そう。ほかの誰かからなら、逃げてもいい。
ただ、中国、だから。
「……わかってます…」
はああ、と深いため息。俺もいるから。な?そうなだめると、ようやっと彼はうなずいた。

諦めて出る気になってくれたのに、その足取りはまだ重く。
「…そんな嫌か?」
「嫌ですよ。…でも」
もう少し、自由にしておいて欲しいので。
がんばります。そう笑う彼に、小さく苦笑して。



「あれ?日本、イギリス、出掛けるの?」
「仕事だ。」

ギルドの受付に寄れば、今日の当番らしいイタリアと、ドイツの姿。カナダと、オーストリアもいる。しばらくかかるかもしれないから、と声をかければ、わかりました。とうなずく。

「じゃあ」
「いってらっしゃーい!」
元気な声に、日本がふ、と息をついたのに気づいた。見れば、小さく上がる頬。
そうだ、知ってる。それがどれだけ恵まれていることか。

「…いってきます。」
そう言える場所があることが。

「…頑張る気になったか?仕事」
「…はい。」
ただいまを、言わないといけませんから。
やっと、顔を前に向けた彼に、そうだな、とうなずいた。



戻る
















































.

「連絡なしで二週間経過、か…」
そうフランスは呟いて、ちら、と受付の方をうかがった。
そこには、ぼうっと座っている、イタリアの姿。

「…三日目までは元気だったんだけどな…」
「その後はもうずっとあんな感じですよね…」
「イタちゃんったら…ドイツがいるのが当たり前、になっちゃってたのねー…」
誰かがいないってだけで、そんなふうになったことないくせに。小さく、ハンガリーが笑う。
「しかし、遅いと言えば遅いですね。」
何をやっているんでしょうね、あのお馬鹿さんたちは。そうオーストリアはため息。

ドイツが、プロイセンに連れられて出張に行って早二週間。まったく音沙汰がないのだ。そりゃあ、イタリアでなくても少し、心配にはなる。

「…ひょっとして」
つぶやいたフランスが、そっと声をひそめる。
「やっぱり首都の方がいいって向こうにいついたりして」
「ドイツ帰ってくるって約束したもん!」
間髪入れない、イタリアの声。バカ、とハンガリーがやば、聞こえてたか、と言う顔をした金色の頭をはたく。
「フランスさん…ひどいですよ、それは」
「冗談だよ!もしそうだったとしても、あの真面目人間はここに報告くらい入れるだろうし」
「そうなのよねー。ドイツの性格考えると…ということは。」
「…連絡を取りたくても取れない状況に置かれている、か。」
しん。部屋が、静まり返る。
「…まさか、そんな」
「ねえ?」
「…ドイツ…」
ぽつり。とイタリアが呟いて。その様子を見て、集まっていた4人はどうする?と顔を見合わせて。

「あっ!オーストリアさん、」
不意に、外を見たカナダが、声をひそめて呼んだ。
はい?と上がる顔に、窓の外を指し示す。
「…!あ、ああ、そういえば忘れていました。イタリア。」
「…ヴェ?」
「荷物を取ってきてもらえませんか。広場に届くはずなんです。」
ここは、ハンガリーにしてもらいますから。にっこり笑った彼に、何ごと?とハンガリーとフランスも窓の方を見る。
イタリアは、首を傾げて、早く!と言われてあわてて立ち上がった。
「はい!わかりました!」
ぱたぱた駆け出していく頃には、事態を理解した二人も笑顔になって。
「いってらっしゃーい!」
「遅くなってもいいからなー」
「気をつけてくださいねー!」
元気に見送られ、イタリアは困ったように笑って、ドアを閉め。

「…帰ってきましたねえ。」
「遅いんですよ、あのお馬鹿さんは…」
「ナイスタイミングというか、なんというか…」
「まあ、よかったじゃないですか。」
カナダが見つけたのは、山を駆け下りてくる、見覚えのある、金髪。
ドイツが帰ってきたのだ。それなら、とイタリアを送り出したわけで。
「イタリアにはさっさと復活してもらわないと困りますから」
「…案外、俺の行ったとおりだったら、どうする?」
向こうに、いつくとか、さ。
笑うフランスに、それ、本気で言ってるの?とハンガリーが尋ねる。
「まさか!」

そのとき、がちゃん、とドアが開き、ただいま!と怒鳴り声
「あらお帰り、ロマーノくん。…どうしたの?なんか機嫌悪いみたいだけど…。」
「別に!」
「やー。そこでイタちゃんとドイツに会ってなー。」
ロマーノに続いて入ってきた、スペインが、困ったように笑う。
「往来のど真ん中で、小説みたいに感動の再会やっててん。」
もうまったく周り見えてへんかったであれ。
その一言に、なるほど。と苦笑して。

「でも、怒鳴り込んで行かへんかってんで?偉いよなあ、ロマーノ。」
「知らねーよあんなやつら!他人だ他人!」
「やれやれ。また騒がしくなりそうですね。」
オーストリアが呆れるが、つまりはそれは、いつもどおり、に戻っていくということ。
知らずのうちにため息をついて、そこにいた全員が、小さく、笑った。





戻る














































.

「何でそうなるんやおまえはー!」
あははは!と笑い上戸のスペインに、やれやれ。と肩をすくめる。けれど、気心のしれた友人と酒を飲むのは楽しいものだ。

「相変わらずだねえ、おまえは。」
「人のこと言えへんくせに!」
その一言に、確かに、と笑って。
そこに、空いた椅子を引いて、すとん、と座る影。
二人が視線をやると、そこには、カナダの姿があって。

「?カナ?」
「なんやー、カナダも飲むー?」
「……し…。」
「何?」
どうしたの?と顔をのぞきこむと、きっ、と顔が上がった。
涙の浮かんだ、赤い顔に、ぎょっとする。

「ろくでなしーっ!!」
「…え、」
「フランスさんのろくでなしー!」
うわーん、という声に、ぶ、とスペインが酒を噴き出し、ちょっと、とフランスが慌てた。

「誰だカナダ酔わせたの!!」
上がる声に、あははは、と遠くから笑い声!ああもう、なんかあっちもできあがってるっぽい、ハンガリーやイタリア兄弟やら、がいて。
「ああもう…とりあえずカナ、落ち着こう、な?」
「ろくでなしい…。」
「…返す言葉もございません。ごめんなさい。だからほら、な?涙ふいて、ん?」
甲斐甲斐しく世話を焼き始めたフランスの隣りで、静かに肩を震わせていたスペインがあははははは!と笑い出した。

「間違いない!こいつはろくでなしや!カナダが正しい!」
「ですよね!もうほんとに昔っからですけど!いつもいつも!」
「…微妙に会話噛み合ってないぞー酔っぱらい二人ー…。」

はああ、とため息ひとつ。けれどなにやら、噛み合ってないわりに楽しいらしい二人は、さらに酒を進めて。
…これ絶対明日何にもおぼえてないんだろうなあ。そしてすごい惨状になってんだろうなあ…。
この後の苦労を思って、俺も忘れた方が身のためかも、と飲み交わす二人に、俺も!とグラスを突き出した。





戻る