.


ご飯を作る後ろ姿に、おはよう、と声をかけた。
「おはようございます、エリ。」

振り返るママの奥をのぞき込んでも、いつもならなんだかんだ言ってキッチンに入り込んでる姿がない。
「パパは?」
「庭です。ケイも一緒ですよ。」
「へえ?めずらしい…」
振り返って見るが、ここからは二人の姿は見えなかった。
「咲きそうなんだって、二人して走っていって。」

「へ?…え、あの薔薇!?」
思わず身を乗り出した。咲かないかもって言ってたのに。
「行ってきます?」
くす、と笑って尋ねられ、う、とつまる。だって。誰かが、ママの手伝い、しないと。でも。行きたいなぁとうずうずしていると、くすくす笑われた。
「行ってきなさい。…ほら。」
「…ごめん、ありがと、ママ!」
謝って、庭の方に駆け出した。

黒と黄色。並んだ後ろ姿に、咲きそうって本当!?と声をかける。
「エリ、朝の挨拶はそうじゃないだろ。」
眉を寄せたパパにそう言われて、おはよう!と怒鳴る。
「それで!?」
「まだつぼみですけど、だいぶ膨らんできましたよ。」
思わず、歓声を上げてしまった。うれしい!
「ほんとに!?」
見てみると、ほんとうに今にも咲きそうにつぼみは膨らんでいて。
「すごいすごい!パパ!」
首に抱きつくと、ああ!とうれしそうな声。
「…エリのおかげだな。」
パパの不在時にずっと世話をしていた身としては、うれしい褒め言葉だ。けど。
「…か、んちがい、しないでよ!パパのためじゃないんだから!」
つい言ってしまってから、やっちゃった、と思っていたら、ん、わかってる、と頭を撫でられた。


戻る

























.

最初は見間違いかと思った、のに、たしかに昨日までとは違って、大慌てで父さんを呼びに行った。

「…咲きそう、だな。」
「はい。」
白い薔薇。父さんが品種改良したそれの、最後の一つ。ほかは、途中で枯れたりして、咲いたものはひとつもない。
「…キク、」
小さくつぶやかれた言葉に、つい噴き出してしまう。

笑うなよ、という父さんの声に、必死で笑いを抑えながらすみません、と謝って。
だってそれは、母さんの名前。
「薔薇にそんな名前付けるなんて…枯れたらどうするんですか?」
「…だから、枯れないように世話してたんだろ。」
それはそうだった。本当にもう延々と世話をしていた。…母さんがちょっと妬くくらい。(父さんに言ったら喜びそうだけど、母さんと、秘密っていう約束だ。)

「…母さんに言うなよ。」
「わかってますよ。」
やれやれ。秘密の多い人達だ。
肩をすくめていると、咲きそうって本当!?と声が聞こえてきた。
振り返ると姉さんの姿。

「エリ、朝の挨拶はそうじゃないだろ。」
眉を寄せた父さんの声に、おはよう!と怒鳴り返して、それで、と勢い込んで聞いてきた。
「まだつぼみですけど、だいぶ膨らんできましたよ。」
答えると、歓声を上がる。ほんとに!?とうれしそうな言葉。
聞きながら、こっそりと歩き出す。

歩いて、キッチンへ戻る。
母さんが持っていたお盆をとって、テーブルへ運ぶ。
「ありがとうございます、ケイ。」
「いいえ。」
そう答えると、どうでした?と聞かれた。
咲きそうです、と答えると、少し顔が曇った。
「悔しい?」
「そうですねぇ…植物に負けるのは、ちょっと。」
苦笑いした彼女に、小さく笑った。

戻る



























.

「私は、桜より梅の方が好き。桜って、儚すぎるもの。」
エリの一言に、そうですか。と苦笑した。
今日は家族四人そろって、縁側で花見。といっても、桜じゃない。庭の梅が、愛らしい花を咲かせたので、梅の花見だ。昔はよくやったものだけれど、と思いをはせる。
が、並ぶメニューは紅茶にスコーンにクッキーという、なんともまぁ英国ティーパーティな様相で、なんて和洋折衷だ、と苦笑した。まぁ、私たちらしいといえば、そうだけれど。

「梅の花はそんなに儚くないし。あと、いい匂いじゃない?だから、好き。」
ほんといい香り、と笑って、エリがスコーンに手を伸ばした。
「あ。」
「ちなみにこれ作ったの私だから。」
その言葉に、よかった、とケイも手を伸ばす。今まで食べられなかったらしい。理由は簡単、イギリスさんの作ったものかもしれないから、だ。私も食べよう、と手を伸ばす。エリのお菓子はなかなかおいしいのだ。
「おまえらな…」
「だってパパのスコーン不味いんだもの。」
きぱっと言い放たれて、う、と彼は痛そうな顔をした。あーあ、と思いながら、ケイと顔を見合わせる。
「でもパパの入れる紅茶は好きよ。…いつか絶対パパよりおいしい紅茶入れてやるんだから。」
娘の宣戦布告に、イギリスさんはなんとか持ち直したようで、楽しみにしてる、と苦笑。

「あ、ケイ、その包みとってください。」
「はい。」
「なぁに?それ」
「英国風お茶会には似つかわしくないんですが…」
花見団子ですよ、と開けると、手が二つ伸びてきた。意外に甘い物好きのイギリスさんとケイだ。エリは、おいしそう、と言ったきり、何かを悩み出したので、どうかしました?と声をかける。
「…食べ過ぎると太る…」
女の子らしい悩みだ。笑って、じゃあ半分こしましょう、と一つとった。
「何色がいいですか?」
「ピンク!」
はいはい、と笑って、団子を崩す。

ふわり、と風が舞って、梅の花の甘い香りがした。

戻る
























.

家族総出の大掃除。
…掃除というのは、思い出がでてくるからはかどらないものだ。

「ママっ!これ何!?」
エリが走って持ってきたのは、一枚の写真が綴じられたアルバム。
「ああ…懐かしいものを見つけましたね。」
「だって、ママウェディングドレスだったんでしょ?」
なのに、これ、と開く。
白無垢を着た私と、着物を着たイギリスさんの写真。
「イギリスさんが、どうしてもって。」
誰も呼ばなくていい。むしろ写真だけでもいい。…おまえの家の習慣でも、しておきたいんだ。
そう真剣に言ったから。
じゃあ、と、誰も呼ばずに式を行ったのだ。
「へえ…それママの白無垢見たかっただけじゃないの?」
「私もそう思ったんで指摘したら、それだけじゃない、って言ってましたよ」
「それだけじゃないってことは、半分くらいそれが理由ってこと?」
「…まあ、過ぎたことですし」
言及するのはやめてあげましょう。
そう言うと、はあい、といい返事。
「それにしても綺麗ねぇ…!」
「そうですか?」

写真に目を落とす。ひどい顔だ。
もう泣きはらして見れるものじゃない。
自分の家の風習に乗っ取って式を上げたら、なんだか本当に気持ちが入ってしまって、ずっと涙が止まらなかったのだ。
写真に写っていない、私の体の影になっているところで、イギリスさんが手をつないでくれたのを覚えている。大丈夫だから。幸せにするから。だから。笑って。
そう小さな声で言われて、やっと笑えた、瞬間を撮った、写真。

「…はっきり覚えてるものですね…」
まるで昨日のことのようだ。
そっと見ていると、ばたばたん、とケイが駆け込んできた。
「どうしました?ケイ」
「ちょっと二人とも来て!」
慌てた様子に、エリと顔を見合わせて立ち上がった。

ケイにつれられて行ってみると、書庫で本が崩れていた。床を塞ぐ本の雪崩。
その下からのぞく手!
「イギリスさん!」
「パパ!?」

慌てて本の山を崩すと、ぐったりしたイギリスさんの姿。
「…生きてます?」
「…なんとか…」
もそ、と起きあがる姿にほっとしながら、助け起こす。
「もー…何で本棚に手を出したんですか…」
こうなるのはだいたい予想ついてたでしょう、とため息。
本好きな私と同じく本好きなイギリスさんの在庫があわされば、まあひっどい状況で。
少し奥の本を取ろうとすると雪崩が起きるような。
その状況は、イギリスさんだってよく理解しているはずなのに。

「いや…ちょっと懐かしいもの見つけて。」
手を伸ばしたらこれだよ、と苦笑。エリが、何それ、とイギリスさんの手に握られた紙をとった。
「写真?」
「パパよね、これ。もう一人は…?」
「私ですね。…懐かしい、同盟時代の写真ですか」
「何言ってるの、この人男じゃない」
しん、と静まり返った。
「や、べ…ケイ、あのときエリいなかったか?」
「風邪引いて寝込んでました」
「あー、そうだ。」
「イギリスさん!」
「何よ、何の話?」

首を傾げるエリに、日本とケイに促されて、あのな、とイギリスが話し出した。

「はあ!?ママが昔男だった!?」
冗談よね?と言われ、残念ながら本当です、と答えた。
うっそ、と固まるエリになんだか申し訳なく思う。
「…つまり、全部パパのせいってことね」
「いやまあそうなんだが…」

はああ、と深いため息をついて、エリは、イギリスさんの頬にキスをした。
「ありがとパパ」
「え、」
「だって、パパがしなかったら私達生まれてなかったんでしょ?」
言われて、そうですね、と呟く。
「だから、ありがと。…許可取らないで勝手に魔法かけるのは最低だと思うけど。」

辛辣な言葉にう、と言いながら、イギリスさんは苦笑した。
「手厳しいな」
「当然。なんてったってパパの子供ですから。」
腰に手を当てて言われた言葉に、思わず吹き出した。


戻る



























.
ゆっくりと意識が浮上する。
昨日一緒に寝たはずの日本の姿は、もうなかった。だいたい毎朝そうだ。先に起きて朝食の準備をしてくれている。
たまに寝坊することもあったが、今日はその日でなくてよかった。
体を起こし、棚に隠した小さな包みを取り出す。
中身を確認して、よし、とリビングに向かった。

「おはよう、日本」
「おはようございます、イギリスさん。」
割烹着を着込んだ日本が振り返る。
だいぶ見慣れはしてきたけれど、やっぱりどきどきしてしまう。
「すぐ朝ご飯にしますね」

「ああ。」
答え、ポケットの中につっこんだ包みに触れる。
せっかく買ったんだ。だから、渡さないと。
そう思うのに、後ろ姿に声をかけられなくて、何度も口を閉じる。
そして、やっと決意して、息を吸って。

「に「イギリスさん。」

振り返った日本と目があって、一瞬沈黙が落ちた。
「…すみません…」
「い、いや…それを運べばいいんだな?」
え、あ、はい、という返事を待たずに、日本の持っていたお盆を奪う。
「あ、あの、イギリスさんの用事は?」
「いい。後で言う。」
…たぶん。

買い置きがだいぶ少なくなっていたので、買い物に出る。
といっても、ただの荷物持ちだが。
てきぱきと買い揃えていく日本が、すごいと思う。こういうときは結構積極的だ。

「ちょっと買いすぎましたかね?」
「大丈夫だろ。…招かれざる客が来る可能性もあるわけだし。」
遊びに来たぞ!とこっちの予定全く無視で突然やって来る弟を思って、小さくため息。
まあ、ほかにもフランスの馬鹿とかイタリアとかギリシャとか、突然来るやつは結構いる。
「ですね。」
苦笑した日本の後ろから、自転車がやってくるのを見て、体を引き寄せた。
「え、あ、すみません」
目の前を自転車が通り過ぎるのを確認してから、体を離す。
「…そういえばイギリスさん」
「何だ?」
近距離で見上げられ、心臓が高鳴った。
「『後で』、のお話って、何だったんですか?」
………。
「…家に帰ったら、言う。」
チャンスだったが、件の渡すものが家に置いてきてしまっていた。


がさがさと荷物の片づけをしている日本に後ろから近づく。
こっそりと、包みをあけ、中身を取り出して、手を伸ばして。
ぱちん、と髪につけた。
「えっ」
振り返る日本からぱっと目をそらす、え、何ですか?とおろおろする日本が、それを髪からとるのを視界の端に見て。
「…髪飾り?」
「……か、感謝の、気持ちだ。」

今日は、日本の家では『いい夫婦の日』、らしいから。
…店先で、似合いそうだ、と思ったそれを渡すには、いい機会だと思ったのだ。
落ち着いた深緑の、蝶の形をした髪飾り。
「…もらっていいんですか?」
うなずくと、日本はうれしそうに笑った。いつもより高い、ありがとうございます。
それが聞けただけで、十分だった。

戻る