プルーとの門番日誌
(不定期更新)
九州です
開始日 99/11/06
いもようかんです
☆00年11月25日(土)曇り☆
 この秋の設備拡張はCD−RWに決定しました。
 メディアも安くなりましたし、さっそく2枚ほどバックアップしてHDDが1G以上空きました。たしかに
一度CD−R使ってしまうと230MのMOは使う気がしなくなりますね。
 また、これを使って、完売した同人誌の再録CD−ROMを作ろうかと思っています。テキストは読みにくく
なりますが、なんとかやってみたいです。

☆00年11月23日(木)晴れ☆
 やっとここでも肌寒くなり、「晩秋」とか「初冬」とか言う言葉に現実味が出てきました。ほんと、こんな
気候ではきれいな紅葉なんて望めません。
 さて、締め切りプレッシャのない今、念願の英語版ページの作成を始めました。さすがにSSまで訳す余裕が
ないのでCG表示だけですが…。見てくださる方が少しでも増えるとうれしいです。

☆00年11月3日(金)晴れ☆
 さすが、晴れの特異日で、九州はよく晴れました。とても気持ちの良い一日。
 無事、ワルモン5も出来たようです。
 今日は東京で「月虹ミレニアム」…があったはず…。お立ち寄り下さった皆様、ありがとうございます。

 それから、もう4日の土曜日に入っておりましたが、60,000hit 到達でございました。
 これもありがとうございます。うれしいです。
 ということで、急遽、「ただ今制作中」にCGを追加しました。はい。

☆00年10月25日(水)曇り☆
 ワルモン5、やっと本日入稿でございます。さあ、井上印刷さん、よろしくお願いいたします。
 初売りは11月3日の「月虹ミレニアム」。わんこさん、お願いしますねー。
 ということで、ひとりでも多くの方にご覧になって頂ければ幸いです。

 話かわって…。
 わたくしの住んでいるあたりではもうすっかり稲刈り終わりました。
 去年は9月終わりの18号台風にやられて散々だったですが、今年は稲穂のきれいなまま無事に取り入れが
できたようです。わたくしのいる間接部門の入っている事務所から工場まで20分ほど車でたんぼの中を走る
ということは前にも申しましたが、窓を開けていると稲藁の香りがいっぱいでなんだか懐かしい気持ちになり
ます。
 たんぼのあるところって水があって、生き物とかがたくさん見れるので子どもの頃は大好きでした。
 もう今は秋ですから、農業用水も水を落とし、川も堰を開いてしまってすっかり水位が下がっています。
 来年の夏にでも車を止めて少しさぼって散歩してみようかな…。

☆00年9月11日(月)曇り☆
 本日50、000Hit 到達でございます。ありがとうございます。
 新作の更新ネタがないので、5月に出たCD-ROMのCGをアップさせて頂きます。
 いろいろ書きたいですが時間がないのでまた次のチャンスに…。

☆00年8月18日(金)雨☆
 雨なのです。いつもほど暑くありませんが、蒸します。今日、初めてツクツクボーシを聞きました。秋が近い
…かな。
 ときに、掲示板でご質問のあったPhotoshopでの印刷原稿の作成方法のお話…。
 手順に沿ってご説明申し上げますと…
(1)スキャナで取り込んだ線画にグレスケで塗り塗り。
(2)完成したらレイヤー統合して別ファイルで保存。解像度600、15×22cmの内枠原稿でこの時点で
   ファイルサイズはわたくしの場合5〜15Mくらいです(もちろん描き込み具合によります)。ここまで
   の作業はPhotoshopでもPaintshopでも変わらないと思います。
(3)次に、モードをグレースケールから二値化(正しくは「モノクロ二階調」ですけど)します。設定は好み
   ですが、わたくしは「60〜65線(印刷屋さんのマニュアルに70線より細かいトーンは使わないほう
   が良い、とありますので)、ドットは丸、角度は45度」に設定します。ここでファイルサイズはぐっと
   減って1〜1.5Mくらいになります。
(4)そのまま印刷する場合は出力して切り貼りします。印刷はALPSのMD2000、もう古い機種ですがまだ
   まだ現役。印刷の解像度は600dpiです。CGの解像度を合わせておかないとモアレでとても楽しいこと
   になってしまいます(笑)。さらに文章原稿との編集の場合にはこの二値CGをPagemakerに取り込んで
   割り付けて加工します。
(5)おみつさんから原稿を送って頂く場合には、(3)の段階で圧縮ソフトをかけて頂きますので、ファイル
   サイズは700kくらいで済みます。
   ただ、二値化CGはもう拡大縮小がききませんので、そういった調整の可能性のあるときはグレスケで
   送って頂く必要があります。
(6)天海冥では、無料の共有フォルダを利用してそこにファイルをアップする方法で原稿の受け渡しをしようと
   考えています。
 …ということで、二値化ができないと場合によってファイルサイズが大きくなりすぎる恐れがあります。
 以上、簡単にご説明いたしました〜。

☆00年8月15日(火)晴れ☆
 無事に夏コミも終わったようですね。参加された皆様お疲れさまでございました。
 天海冥は新刊もありませんで、ワルモン4の在庫を「あきたにまさみ文庫」さんで売って頂きました。通販用
を除いた8冊が無事売り切れましたそうで、これで在庫はあと6冊…ありがたいことでございます。「あきたに
まさみ文庫」さん、いつもお世話になり恐縮です。
 さて、今回の更新は、城誠さんのページとのリンクです。お人形というのは不思議な表現力があって、なかなか
自分ではできませんが、うまい人たちにかかると関節も不自然さが消えてきて妙に存在感を感じます。
 3DCGよりも息吹を感じるのはわたくしだけではないでしょう。胴体の柔らかさみたいなものを工夫すれば
格闘シーンなんかも作れるかもしれません。

☆00年8月6日(日)晴れ☆
 はふー、今日も良いお天気でした。
 今日は子ども達つれて、組合主催の夏のバスツアー、「海水浴&地引き網体験」に行ってきました。
 わたくしも地引き網なんて初めてでなにがかかるのか興味津々でしたが、鯛、鯵にコノシロ、鱚、蛸、果ては
小さな鮫やらエイまで入っていてなかなか面白かったです。
 バスツアーのいいところは自分で運転しなくて良いという、これにつきますね。特に海水浴の帰り。案の定の
大渋滞で帰りだけで5時間半もかかりましたが、バスなら寝ていれば良いので取りあえず我慢できますから…。

☆00年8月4日(金)晴れ☆
 いやー暑い、暑い。
 今年はどうも赤トンボの当たり年(?)か。いつもいる本社オフィスから工場へ車で20分ほど田圃の中を
走っていくのですが、もう空一杯の赤トンボ。正式にはナツアカネってやつですかねー。
 愛車にこれがぽかすか当たるのでカワイソウでなりません。避けてくれーって言ったって…相手は赤トンボ
ですから(苦笑)。合掌。
 というわけではないのですが(?)、玄関CGをこれも季節ものに変えてみました。
 でも、関東以外ではお盆って7月にしてしまうのでしょうか?? 熊本は7月15日みたいです。

☆00年8月2日(水)雨☆
 火薬の工場で爆発事故だそうで、たいへんな被害みたいですね。
 誰もいない筈の倉庫、200度まで安全な筈、この湿気で静電気も発生しない筈…。
 …思い出してしまったのは「戦艦陸奥」…でございます。「陸奥」は戦争中の43年に瀬戸内海で謎の火薬庫
爆発で沈没しましたが、当然近代的な軍艦の火薬庫の中で自然爆発が発生する確立はきわめて低く、残る可能性
…は人為的な…。うーん…。
 もうひとつこわい話は航空自衛隊松島基地の事故。数年前にT2が単独飛行中に山に突っ込み、先日はブルイン
のT4が2機同じく山腹に墜落しましたが、両方とも事故現場は小名浜原発の10キロ以内だそうでして…。
 1マッハで飛んでいる航空機なんて30秒で10キロ移動してしまうのでは…。あーこわ。
 もひとつ事故の話。コンコルドってイギリス出張の時にヒースローで飛び立つのを見たことがあるだけですが、
そのときに現地の方に聞いた話ではコンコルドが飛び立った後は気流の乱れがひどくって普通の倍以上待ち時間
が必要だとか。…というのは別にして、以前福岡空港でガルーダ航空の飛行機がエンジン火災を起こしたときは
V1を超えていたのに無理にブレーキングして死傷者が出て問題になりました。今回のコンコルドのパイロット
はV1を超えていたために火に包まれた機体を離陸させ、さらに瞬間の判断で近くの小型機用飛行場に緊急着陸
しようとしたという…。すばらしい判断力と腕前ですが、今度は空中で力つきて墜落…。
 コンコルドも無理に離陸中止していれば助かる人もいたのでしょうか? いや、あの速度だと無理なのでしょう
か…。

☆00年7月30日(日)曇り☆
 台風がくるというので色々心配しておりましたが完全に空振りでした。ただ、雨不足の四国にかなり降った
ようでよかったです。
 ゆうべは会社の夏祭りだったので子ども達を連れて行って来ました。お目当ては「仮面ライダークウガ」の
キャラクターショー。30分のショーでしたがなかなかがんばって、子ども達は大喜びでした。
 「クウガ」ってビデオで撮影しているし、特撮があまりうまくないので最初は全然注目していなかったので
すが、ちびにつき合って何回かみていると結構設定が暗くてよさそうですね。なんというか、やおいのお姉さん
たちが喜びそうなキャラ設定ですが(笑) これは「ガイア」よりイロモノか(爆)
 日曜日の朝は「クウガ」から「ドレミ」「音楽会」と、つい見てしまいますが、その後の楽しみは11時から
NHK総合でやっている「日本映像の20世紀」(再放送)なんです。以前は土曜日の深夜に本放送をやって
いたのですがなかなか見れなくて悔しい思いをしておりました。わたくし好きなんですよ、こういう古い日本
の映像が…。それと、これの主題歌がまた好きで…。毎週録画して楽しんでます。
 日曜日夜は今度は「NHKアーカイブス」があるんでこれも楽しみです。

☆00年7月25日(火)雨☆
 さて、架空戦記の話なんですが(しつこいなー)、戦勝国の側の架空戦記ってあるのかしらん。
 特に対日戦だと、これ以上ない、ってくらいなワンサイドゲームで勝っているからあるとすると開戦時の
負けをひっくり返すくらいかな…ああ、ありましたね、原子力空母がタイムスリップする話(爆笑)。
 まあ、あれは冗談で置いておくとして、他にないかというと…かつて読んで好きだったマクリーンの
「女王陛下のユリシーズ」とか、マイスナーの「アラスカ戦線」とか、架空戦記かしらん。「ユリシーズ」
はともかく、「アラスカ」はそうかもしれませんね。
 たしか、日本軍が超重爆「富嶽」を完成させていて、米本土への報復爆撃を計画するわけですね。それで、
大圏航路でアラスカ上空を通過するのですが、日本軍はアラスカに気象観測のための特殊部隊を送り込むんです。
それを察知した米軍も特殊部隊を出動させて気象情報を打電されるまえにこれを全滅させようとする。
 しかし敵もさる者、ほとんど忍者戦術で追いつ追われつの死闘になるのですが、タイムリミットがやってくる、
「富嶽」大編隊の爆音が……というストーリーだったとおもうのですが…。
 要するに日本軍が「富嶽」を完成させている、という設定が架空戦記かなあ、と。実際には計画だけで作れな
かったわけですから…。となると、戦勝国側の架空戦記というのは、日本軍が史実よりも強く書かれていないと
なりたたないんですね。……なんかいやーんな感じ。

☆00年7月22日(土)晴れ☆
 今、締め切りの谷間で、子どもサービスやら図書館通いやらで休日を楽しんでます。
 それで、ヒマにまかせてこれまで積極的でなかった架空戦記とやらを読んでます。今は川又千秋さんの
「ラバウル烈風空戦録」。SFだなあ、と笑いつつ、なんというかものすごく懐かしい気がしています。いえ、
ストーリーについて、ではなくて、「想い」について。正直に申しまして、架空戦記って、「なんであそこで
あんな風に負けたんだ!」という悔しさが根本にあるような気がするんです。その想いが共通しているように
思ったんですね、むかーしのわたくしと。
 当然わたくしが生まれたときには戦争はとっくに負けで終わっていて、わたくしは軍国少年になる機会を失って
しまったわけですが、多くの少年がそうであったように、「零戦」とか「大和」とかの読み物に興味を引かれまし
た。最初は単純に「へー、日本ってすごかったんだなー」とか思っているだけですが、そのうち、「どんな風に
戦ったんだろう」とさらに興味を持った者は「丸」とかを読むようになるんですね。
 ここまでの知識ですと、おそらく結論は「おのれー、物量作戦かー、やっつけてもやっつけてもそれ以上補充
されるんじゃあ手が出ないよねー」となると思うのです。
 ところが、「丸」あたりの記事、たとえば「ラバウル上空で撃墜201機」、とかの真偽を確かめたくなった
不幸な(?)少年たちは、だんだん本当の戦史を知ってしまうわけです。「201機」が実は16機くらいで、
味方の損害の方が大きかった、なんてことが解ってしまうと、いろいろ疑問が出てきます。「ガダルカナルって
本当に物量で負けたの?」「なんでアメリカの潜水艦はこんな傍若無人に暴れられるの?」「どうしていつも
アメリカ機動部隊の一撃って奇襲で始まるの?」「なんでいくら攻撃してもアメリカ空母って平気なの?」…
 そして、出てくる本当の結論は、「物量はたしかに決定的だったかもしれなかったけれど、それより以前に
作戦で負け、技術で負け、全然まともに戦えてないじゃないか!」…想像以上のボロ負けの構図です。
 高校生の頃は悔しくて悔しくて眠れなかったこともありました(爆笑)。
 そう、架空戦記書いておられる作家さんたちはまさにあの頃のわたくしのあの悔しさを共有されておられるの
ではないか、と思ったわけなんです。純粋ですよねえ。ただ、難しいのは、知識があればあるほど、なんで負け
たか、多角的に見ておられますから、もう話がややこしい(笑)。この「ラバ空」なんてその典型かもしれない。
ろくに勉強してない人のは秘密兵器一発で逆転できるみたいな浅い見方になってる気がします。いっそのこと
「紺碧の艦隊」くらいまでリアリティを無くしてしまうという手法もありますよねえ。

☆00年7月21日(金)晴れ☆
 今日も暑い日でございました。
 さて、本日はコンタクトレンズのおはなし(え?)。
 わたくし、近視が強くてもう20年以上もコンタクトのお世話になっております。
 初めて使ったときはまだソフトは普及していなくて、取り扱いのまだしも簡単なハードでしたが、酸素の透過
性が悪く、たいへんつらいシロモノでした。それが3年ほどたつとソフトが普及してきて、それに替えました
ところ、とってもらくちん。技術の進歩ってすごいなあ、と感心したわけです。
 しかし、また10何年かたつうちに乱視もだんだん強くなってきて、ソフトでは視力が出なくなりました。
 そこで、今から7、8年前にまたハードに戻してみたわけですが、この間のイノベーションはやはり大した
もので、酸素透過率のうんと改良されたハードはなんとか使用に耐え、視力も改善されました。
 そして、最近です。レンズを作って4年たったので、更新しようと眼科に行って相談したらなんとハードと
ソフトの中間みたいなものが出来ているではありませんか(…ってわたくしが知らなかっただけでしょうけど)
非含水性のソフトコンタクトといって、ソフトほど徹底的に柔らかく角膜になじむわけでないので、乱視の
矯正がある程度きいて、しかも装用感はソフトに近い!
 ハードレンズってあのシャープな視界と引き替えにいやーな異物感とゴミに弱い難点があるんですよね。
 若干は視力落ちますが、これ、わたくし的大ヒットです。
 次はエキシマの手術かなー。
 あ、そうそう、今年の会社の夏のイベントは「海水浴&地引き網体験」だそうで(笑)。さっそく子どもの
分と併せて申し込んできました。さすが田舎だなあ(微笑)。

☆00年7月20日(木)晴れ☆
 今日は暑い一日で熊本では37.1度だったとか。
 わたくしは、と言えばふと思い立って熊本−大分−宮崎と山の中をドライブしてました。亡き母の実家が
大分の過疎の村だったので子どもの頃は夏休みの度に訪れたものでしたが、ここしばらくはご無沙汰でした
から、たいへん懐かしい思いをして参りました。わたくしの愛車は軽でして、細い山道も苦になりません。
大分の竹田から宮崎の高千穂まで離合のやっとな田舎道を走っているとその涼しいこと。エアコン止めて窓
を開けて…。つきあってくれたちびたちもサンルーフ開けて「涼しい!」とご満悦でした。祖母山・傾山
の中腹を走っていくので標高もかなりあるでしょう。このあたりの家々は夜には雨戸を閉めて掛け布団を出し
て寝るのです。
 出かけてから9時間、クーラーなしでは地獄の熱暑のわが家へ帰ってきました。
 さて、本日、4万Hitでございます。3万が5/31でしたので、ほぼ50日、平均200/日となります。
 本当にありがたいことです。同人誌の方もおかげさまで売り上げの30%を通販が占めるまでになりました。
今後ともご贔屓にお願いいたします。

☆00年7月16日(日)晴れ☆
 梅雨が明けました。いいお天気です。
 娘のリクエストで小アジ釣りに行きました。熊本って田舎だけれど釣りとなると天草あたりまで行かないと
いけないんですよねえ。午後の3時間ほどでふたりで63匹。10cmくらいの小さなものでしたが、結構
楽しめました。娘も満足。帰ってきて、月食を見ている間に家人が料理してくれました。しばらく南蛮漬けが
続きます(笑)

☆00年7月12日(水)曇り☆
 今日は早めに仕事切り上げて帰りにスーパーで買い出し。まだ家人の足の具合が悪いもので…。
 あーあ、乳製品の棚ががらがら。チーズもバターも雪印が半分を占めていたんだなーって良く解ります。
 そごうも民事再生とかいう法律の適用申請だそうだし、H2Aロケットは主エンジンのバルブ追加だそうだし
みんなたいへん、こちらもたいへん。

☆00年7月11日(火)雨☆
 もう最近日記のペースが遅いので月替わりのページ割りにするのは止めました(笑)。
 今日のBGMはCCさくらのソングコレクション。実は昨日・今日とまた月一回の台湾出張だったのですが
今度は夜のつきあいが早く終わったので宿の近くのCD屋さんと本屋さんに行くことができました。なるほど
日本のCDのコーナーが充実していてアニメもいっぱいある。コナンが2枚、ポケモンとさくらが1枚ずつの
計4枚で380元。1500円もしませんね。見る限り日本製のホンモノなんですけどなんでこんなに安いん
だろう???
 本屋さんでは日本のコミックの中文版の山。おもしろがって「め組の大吾」「百鬼夜行抄」「セーラーV」
なんかを買ってきました。英語版と違って左右の逆版がないので自然です。

☆00年6月24日(土)雨☆
 あっと言う間に明日は選挙の投票日。6月も間もなく終わりです。
 更新を少し頑張ってみました。夕立ほたちゃんのサンプルは2点とも実は描きなおしバージョンですし、
ジュピターvsブラックレディのその2もアップしてます。ワルモン5は夏過ぎの発行を予定しておりますが
できるだけCGの数は増やして行きたいと思ってます。

☆00年6月11日(日)曇り☆
 梅雨でございます。今年も元気良く降っております。日本は水の国。瑞穂の国。
 しばらく更新がお留守になってしまいました。
 久々にセラムンキャラでの格闘CGに取りかかってみています。
 4月はCCさくら一色でした。ビデオでしか観たこと無いのにCG描こうなんてするもので資料集めがたいへん
でした。設定資料にアニメブックスに…レンタルビデオまで合わせると8000円くらい使ってしまった気がします。
 5月は仕事が忙しかったのと、ニフティでお世話になっているところのCG競作大会参加CGの仕上げですぎて
しまいました。コンペの結果はいつも通り(?)しおしおのぱあでしたけれど、またこれでこちらを更新できるCG
のストックが出来たのでそのうちにアップさせて頂きます。
 それから、同人誌、CD−ROMと通販のお申し込みをたくさん頂きほんとうに有り難うございます。通販の
ページでもご案内しておりますようにこの度送付方法をヤマトメールに変更いたしました。少しお安くできるのと
300gまで同じ料金ですので、重さのばらつきで値段が変わるキケンが減りそうです。
 通販される方、もしなにか不都合を経験されましたら御連絡下さい。
玄関に戻る
トップに戻る
前の月