1998年8月の話
なんで今更?って気はしますが、 C|NET に インテルチップへのサポートを強化した BeOS って記事が載ってます。
ってどーやら CeBIT に Be Inc. が出展してることと、MAXON Computer 社が同社の CINEMA 4D ってアプリケーションを BeOS に移植する事を表明したことが原因で今更こんな記事が載ったみたいですね。
先週は BeaCon I で忘れてた(^-^; んで 2 週間分まとめて。とゆーことで先週のThe BeOS Tip of the Weekは
(1998/08/28)
とゆーことで BeaCon I レポート完全版を仕上げておきましたぁ。しかも今回は特別出血大サービスでレポートページ全体をダウンロード出来るようにしておきました(トータルで 500K ぐらいなんだけど、 zip で圧縮してまとめたら1M になるとゆー謎の事態に陥ったので仕方なく(?) tar+gzip とゆーお約束な形にしておきました。解凍できないとか抜かすなよ?(笑))。オフラインでゆっくりと見たい人はどーぞー。
いやしかし楽しかったですねー。 BeaCon II は是非 IP Reachable な所での開催を望みます(笑)
実は夏休みに突入しました。とゆーことで今週はいつにも増して更新が滞りがち。まぁ、見逃せ(←威張ってどーする)
(1998/08/23)
とゆーことでいよいよ数時間後に迫ってきた BeaCon I ですが、いつぞや予告した通り特設ページを作ってみました。とゆーことでそちらを参照していただきたいッ
ちなみに URL は http://www.alpha.dti2.ne.jp/%7Ekai/ となっております
(1998/08/22)
はーい、今日もネタがありませーん(←投げやり)。
そいえばこないだ木坂さんに教えてもらったんですが、 Be Inc. のページで BeaCon I が紹介されてたりします。って目立たないとこに書いてあるからアレなんですが(^-^;。それはともかく URL は http://www.be.com/usergroups/BUGevents.html ですので一度御覧あれ。
あ、 BeaCon I のクイズ大会ってぷらっとホームから豪華な景品(注:IRC で超豪華って言ったら「BeBox ですか?」とか聞かれちゃったんで豪華と形容してます(笑)が提供されるんですかー。しかも間に合えば(←重要) Be Inc. からも景品が提供されるんだって!?こいつは見のがせないねッ(←奥様テレビショッピング風に読むこと(爆))
(1998/08/18)
さすがに 3 日続けて更新しないってのは心苦しいのでとりあえず書き始めてみたのだけれど、今日もネタが無いのよねー。無駄話しよーにも羊@Be は安定してるねー、ぐらいしかないし。
とゆーことで今日は BeaCon I へのカウントダウンを更新しただけ、と思って頂きたい。そいえば BeaCon I のクイズ大会は無闇に景品が豪華なので予習をしてくると、いいぞ(←出題者がこんなこと書いて良いのか?)。
(1998/08/17)
はえー。もー既に x86 版の KEdit が落せるよーになってる。さすがにお盆はお休みですか?(^-^;>狩野さん
結局デジカメは Allegretto 5 を買いました。これで BeaCon I も問題なし(笑)。どーもありがとーございましたぁ m(__)m >アドバイスをくださった皆様
(1998/08/14)
狩野さんの KEdit が 0.3.2 にバージョンアップしました。今回の変更点は InlineTextView R3 との不具合の解消と全世界待望の「Tag」メニューおよび右クリックのポップアップメニューをユーザーが定義できるようになった点です。特に後者のカスタマイズはユーザーにとっても便利な事はもちろんですが、開発者にとってもいいお手本になるのでわないでしょーか?
例によって今回のリリースは PowerPC 版のみですが、ソースも手にはいりますし、今横の BeOS for x86 でコンパイルしてる最中ですので遅くても来週頭には x86 版のバイナリも入手可能になることでしょう
Gobe から Gobe Productive Newsletter なんてなメールがきました。それによると Productive の発売を記念して Greatest thing you can do in Gobe Productive *contest* !! なんてコンテストを実施するそーです。内容は、まぁ、Productive 使って凄いドキュメントを作ってくれやってことなんですが(←はしょりすぎ)、景品が Productive の一生分の使用権だってのがイカす。実は BeaCon I のクイズ大会の問題って Productive 使って作る気だったんだけど、それで応募しちゃおうかなぁ(笑)。
あと、吉報ですが、 Productive の PowerPC 版か x86 版を購入するともう片方のプラットフォームの Productive も入手できるんだそーです。だったらはじめっからハイブリッドパッケージにすれば良いのに、なんて思ったりもしますが(^-^;。それはともかく SoftwareVallet の Manage で Software Manager を呼び出して Productive を選んで Update... をクリックすると両バージョンが落とせるようになります。お試しあれ
なーんて書いてるうちにコンパイルが終ったみたい。いつものトコにあげておくのでよろしく~>狩野さん
(1998/08/13)
前回までのあらすじ → BeDepot で Gobe Productive と SheepShaver をオーダーしようとした私は Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers error '80040e31' の卑劣な罠により購入を阻まれる。だがその時………
とゆーことで BeDepot でオーダー出来ない事件(?)の続報ですが、 BeDepot のサポート宛に送ったメールの返事がきました。全文引用しちゃえば楽なんですが、いちおープライベートで送ったやつのリプライを全文引用するのも気がひける(^-^; ので概要を書くってことで。
で、今回のエラーの内容とその詳細なんですが、なんでも住所欄が US 以外でかつ郵便番号が書いてない情報を受け取った時にクレジットカードの承認だかなんだかを執り行う CyberCash DLL ってのが Segment Fault を起こしちゃって、それ以降のオーダーを受けられないって状態になっちゃってたんだそーです(逆に言えばそーゆーデータを入れる奴がいなきゃちゃんと動いてたってコトね)。で、現在はそのバグにも対応してるんでちゃんとオーダー出来るようになってるそーです。あーんど「悪いのはそーゆーデータでテストしなかった自分達であって決して WindowsNT の問題ではない。事実昨日は絶好調だった」と力説する様が涙を誘います(笑)
そーそー、一番気になるであろー「受け付けられなかったオーダー分の代金まで請求されちゃうんじゃないか?」って問題ですが、エラーを起こしてるのがクレジットカードの承認を行う部分であることから想像付くように、その心配はないんだそーです。一応念の為ここ数日間の承認待ちのリクエストは全てクリアしたそーなんで大丈夫だろー、とのこと。
ちなみに昨日 IRC #Be日本 に参加(?)された方はご存じなんですが、僕も無事に Gobe Productive と SheepShaver を購入&ダウンロードすることが出来ました。とゆーことで以前挑戦して失敗した方は再度チャレンジすることをお勧めしときます :-)
こないだ暫定版だってことで紹介した BeaCon I のタイムテーブルですが、正式版が公開されました。結構長丁場ですねー。
で、これはあくまで予定とゆーか希望なんですが、このタイムテーブルの休憩時間になってるタイミングでここのページを更新するつもりです。まぁ、詳細を書く暇はないだろーからデジカメで撮った写真を上げる程度のことぐらいしかできないとは思いますが(^-^;
(1998/08/12)
お盆の影響かどーかは知りませんが、今日は Be なネタがないですねー
そのかわり、と言ってはなんですが、俺的には近年稀に見るショックな出来事を紹介。って PC Watch に載ってたニュースなんですが「Intel、Pentium IIベースのPentium Pro用ODP」ってやつ。ちっくしょう、最初から予告しといてくれよー> Intel 。こんなの出るってわかってたら デュアル Slot 1 のマザーなんか買わずにデュアル Socket 8 のマザー買ったよぉ(泣)。
しかしこれ、同一クロックだったら多分 Pentium II より、 Pentium II ODP のが速いんだろーねー。なんか間抜けだ。ってゆーか Slot 1 ってなに?(爆)
(1998/08/11)
多分誰もこんな時間に更新がかかるとは思ってなかっただろーとは思いますが、僕も更新するとは思ってなかったので、引き分け(意味不明)
ようやく BeHive 日本語版にこないだの BeOS vs. Linx? No such Fight が「BeOS と Linux、その類似点と相違点」ってタイトルで翻訳されました。ってことはこないだの BeBasics and Get-It は翻訳されないのね。しくしく
いよいよ開催まで 2 週間を切った BeaCon I ですが、暫定タイムテーブルが公開されました。BeaCon I Official Home Page にて見る事ができます(←手抜き)ので興味のある方は御覧あれ~
(1998/08/10)
ずいぶんと長い事ベータ版でお茶を濁し続けてきた(?) Gobe Software のクラリスワークスもどき、こと Gobe Productive の正式版がリリースされました。で、例によっていつもの如く BeDepot から購入することが可能です。で、本来は $100 なんですが、正式発売記念期間限定特別価格 $49.95 で購入できます。 $1 = ¥140 と言えどもさすがに $50 違えば結構効くので購入を考えてる人は買ってみてもいーんじゃないかと思われます。
で、僕はちょうどいい機会だからこないだ紹介した SheepShaver と一緒に購入しようとしたのですが!!
>Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers error '80040e31'とゆーメッセージに阻まれて購入する事ができませんでした(;_;。頼むぜ BeDepot ってことでクレームのメールをサポート宛に送ってみたので次号に続く。
>[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]Timeout expired
>/order/bill.asp, line 225
実は昨日の夜中に更新しちゃったのですが、 IRC #Be日本 での不幸な事故(笑)により趣味のリンクに一件追加しました。 #Be日本では比較的僕の振るネタに反応してくださる「こっち側の人間」こと雪さんのページです。覚悟して飛べ(爆)
(1998/08/09)
NetPositive 2.0b1 がリリースされました。お約束のよーに BeDepot からダウンロードすることができるよーになってます。変更点なんかはひろまささんとこを参照してもらうとして、使ってみた第一印象は!! --> 「なんか、 IE みたいだ(爆笑)」。いやなんかロードし終ったイメージがぽこぽこっと表示されるさまがたまらなく IE を彷彿させるのですよ、ええ。
まぁ、 Public Beta とはいえ、ちゃんと動いてるし、大したサイズじゃない(617K)から試してみてもバチは当たらないと思うよん。
………なんて書いてたら BeTalk-J にひろまささんのとこでも話題になってたシステムアイドル時にどんどんファイルサイズがでかくなる現象が NetPositive 2.0b1 でも起きるってゆー警告メールが木坂さんから!
この問題を回避する為には問題となるファイルを再インストールしてから BEOS:TYPE アトリビュートを正しくしてやればいいそーなんですが、実はもう一つ回避策があります。そう、この問題はシステムアイドル時に起きるんだからアイドルを起こさなければ良いのです。とゆーことで、今から君も RC5-64 クラッキングコンテストに参加だッ!!(我ながらすげーオチ&いつか刺されるな、こんなコト書いてると(笑))
今日の Be な話はこれだけで、デジカメ話へと突入したりするんだな(笑)。
とゆーことで、今日は Clip-It 50 を買いにいったのだけど、そこで店員さんに勧められちったのが東芝の Allegretto。たしかに技術マニアとしては反射型液晶採用、ってとこに惹かれるモノはあるんだけど、いかんせん東芝製のカメラ(とゆーかカメラメーカーでない会社のカメラ)とゆーのが気になって、迷った末に結局買わずに帰ってきました(笑)。もしどなたか Allegretto を使用してる方がいたら感想を聞かせて頂けるとありがたいッ!!って BeaCon I まであとたったの 2 週間だとゆーのにこんな調子で間に合うのかなぁ(^-^;
(1998/08/08)
はむ!さんの FontWorld が 0.42 になりました。アンチエイリアスの ON/OFF 、線の ON/OFF 等の機能追加の他に、こないだここで告知(?)したソースの変更がマージされてバグフィックスまでされてるそーです :-)。バイナリは今のところ x86 版のみですが、そのうち PowerPC 版の配布もはじまることでしょう、多分(^-^;。
先日 紹介した BeDepot の BeOS Update Assistant をエスアイエレクトロニクス が翻訳されました。で、その翻訳したテキストをダウンロードすることも可能ですので、英語が苦手な人は読んでみるといーのでわないでしょうか
(1998/08/07)
あ~ら、今日はネタが無いわねー、なーんて思いながらウロウロしてたら BeOS for PowerPC 用 MacOS エミュレータであるところの SheepShaver がいつのまにやら BeDepot から購入できるよーになっていましたとさ。うぉー、こいつは抜かったぜ、いったいいつから買えるようになってたんだ?とか思いながら SheepShaver Supporter's Club 掲示版 に行ってみたら………。うッ!! グレイブホールをディグしたってゆーか、巡回サボってたのがバレちったぜ(爆)
こないだちょっと話題にした「圧縮効率のよい可逆画像フォーマット」ですが、 PIC2 ってゆー X68K の PIC フォーマットを作成した人が作成したフォーマットが結構圧縮効率がよいのだそーです。しかし PIC ってゆーとプレステ版の「あすか120% Burrning Fist」 ってゲームの画像が全部 PIC で収録されてて「うーん、さすがに X68K からの移植は一味違うぜ」なんて思ったってゆー記憶しかないなぁ(←ヤな記憶)。(情報提供:Carolさん。遠慮せずに毎日読みに来てください(笑))
昨日話題にした FinePix 500 ですが「遅いから考え直せ」とゆーありがたい意見を頂きました。うーむ、遅いのかー、それはちょっとなー。だいたい考えてみれば 1280x1024 の画面撮っても Web で使う分には困るだけだもんねー。とゆーことで Clip-It 50 はどう?(ってフジフィルムの回し者か>俺(笑))
(1998/08/06)
山田さんの FakeBar の 1.0.4 がリリースされました。今回のバージョンアップで各 Workspace 毎に異なったレイヤーを指定できるようになったほか、 Preferred Application が指定されているファイルを他のアプリケーションにドロップした時にドロップ先のアプリケーションではなく Preferred Application で指定されたアプリケーションで開くって問題とスクリーンの解像度を変更した時に生じる不具合を修正されました。
ちなみに 1 週間程前にちょっとだけ山田さんのページからダウンロードすることが出来た 1.0.4 とは別物ですので、もしそのバージョンを落として使ってる人がいましたらダウンロードしなおしておきましょう :-)。
BeaCon I あわせでデジカメを新調(現在は QuickTake 150 を使用中)しよーかといろいろ物色しているのですが、やぱし FinePix 500 に優るモノってないですねー。個人的には SSFDC じゃなくって SMART MEDIA って今んとこ MAX 16M ってこともあってあんまり好きじゃないんですけど、その点を差し引いてもまだまだ無敵ですね> FinePix 500 。ホントは Canon がすげーデジカメ作ってくれることを期待してたんだけど、 Canon の方向性が Luna でなくて IXY にいっちゃってるみたいなのよねー、無念。とゆーことでなんか他にオススメのデジカメがあったら 「お前はまだ甘い。世の中にはこんなにイカすデジカメがあるんだぜ(笑)」係までメールしてください
(1998/08/05)
昨日コンパイルできるけど実行できないー、なんて嘆いてたはむ!さんの FontWorld ですが、ご本人からフォローのメールを頂きました。で、修正方法&箇所ですが、FontWorld.cpp の 74 行目からの
>BFont *fonts[1000]; > >int32 fonts_num;となっている所を
>static BFont *fonts[1000]; > >int32 fonts_num = 0;と修正すれば大丈夫なんだそーです(って人事みたいに書いてるけど、ちゃんと PowerPC 版で動作確認とってるからね)。ちなみにバイナリサイズは 31K となってますので BeOS に付属の CodeWarrior でイケます。あと、今まで知らなかったのですが、 PowerPC 版は x86 版のリソースファイルをそのまま使えます(!)のでアイコンがジェネリックで寂しいってこともないです、いえーい。
数多のリクエストに応えて(かどーかは知りませんが(爆)) Beer さんが Datatypes add-ons の MAKIHandler をリリースされました p(T^T。今回はロードのみでセーブには未対応とのことですが、 BeOS 上で MAG で保存するニーズってのはあんまし考えられないんで大丈夫でしょう。ちなみに手持ちの MAG をいくつか試してみましたが問題なくロードできるです :-)。感謝感激雨あられ
(1998/08/04)
Youichi「悠」Makinoさんが最終的には日本版 BeFund にしたいという意気込み(?)で [The Edge] を開設(?)されました。趣意書はこちら、またそれ用の掲示版がこちらになっておりますので、興味のある方は是非!
って昨日紹介しわすれてました。もーしわけない m(__)m > Youichi 「悠」 Makino さん
はむ!さん(お久~) が FontWorld ってゆーシステム上にあるすべてのフォントを、指定した文字、指定したフォントサイズで一覧表示する BeWare を公開されてるそーです。バイナリは x86 版だけですが、ソース込みなので PowerPC でもコンパイル出来ることでしょう(って試してみたらコンパイルは通るけど実行すると瞬時に落ちちゃうの。ひいぃ、何が悪いんだろ)。
とゆーことですっげぇひさしぶりにリンクなページを更新しました。で、ちょっと構成を変えてみたんで、前より見やすくなってるんじゃないかと思いたい!とゆーことで今回はヒロカンさんの KUTUROGI HP を追加させて頂きました。 Be なページじゃなんで、そこだけ誤解しないでね、っと
(1998/08/03)
とゆーことで、昨日はあちこちからブーイングの嵐だった BeDepot が復活し、ようやく BeOS R3.2 Update をダウンロードできるよーになってます。今回は BeOS Update Assistant なんてなページが用意されてまして、このページから項目を選択していくと、自分にあったアップデータがダウンロード出来る、って仕組みみたいですね。ちなみに PoewrPC 版のアップデータは約 900K、Intel 版のは約 500K となってます。
もちろん僕はアップデートしたのですが、目に見える変化はほとんどないですね(^-^;。 Intel 版のブートローダーがちょいと変わったぐらいかな?
(1998/08/02)
噂をすれば影、とゆーことで BeOS R3.2 Update がリリースされた模様です。とりあえず名古屋商科大学のミラー等から MacOS/DOS 用のアップデータをダウンロードすることが可能ですが、そこまで。残念ながら BeOS R3.2 Update 本体はサーバーである BeDepot が落ちている為に現時点ではダウンロードできません。ま、 URL からも解るとーり IIS 使ってる以上サーバーとして役に立たないのは当然なんですけどね(ってゆーかそもそも NT をサーバーとして使用する事自体が間違いなのさ)。早く BeOS + Netscape Fast Track Server の組合せに変更しなさいよ(爆笑)
昨日バーチャルスタジオって何?とか書いたら文字通り瞬時に梅野さんからフォローのメールを頂きました。手抜きでそのまま転載しちゃいますが
>で、バーチャル・スタジオってのは、スタジオ・セットをCGで作ってとゆーものなんだそーです。一つ賢くなりましたが、クロマキー合成とか聞くと「ブルーバック」とか「吊り」とかゆー単語が頭を駈け巡ってしまうのは僕だけでしょーか?(笑)(情報提供:梅野さん。睡眠不足は美容の大敵ですよ(謎))
>それに人物なんかをクロマキーで合成してしまうあれですよ。
>もちろんスタジオではサッカーしませんよ(^^)
>
>キー局だと、天気予報、選挙特番や科学ドキュメンタリーなんかで
>最近バンバン使ってますね。
え?既に鮪の Datatypes add-ons は作成済みですとッ!? 公開して欲しいなぁ。とゆーことで、鮪 Datatypes add-ons が欲しい人は鮪 Datatypes add-ons 公開してくれくれ係までメールするのだッ(←勝手なコト書かないよーに)。たしか DOS 版の MAG.EXE ってソース込みで公開されてたと思ったんだけど、テストデータってそれじゃダメでしょーかねぇ?まぁ、そもそも Internet で MAG に出会うコトが難しいんですけど(^-^;。そいえば現在可逆フォーマットでもっとも圧縮効率(?)がいいのってなんなんでしょ?
例によってBe とはほとんど関係ないですけど ZDNet Japan の「キーボードの古き良き時代」は必読です。読め(命令)。確かに昔の IBM キーボードは良かったんだけど、アレを越えてると思うのが NeXT Cube のキーボード(もちろん NeXT Station のは不可)。あのキータッチはたまらなかったねー、って言ったところでキーボード(ってゆーか入力機器)に拘る人って小数派なのよね。とゆーことで何も気にせずローマ字入力してるくせに 106/109 キーボード使ってるよーな人(爆)はもっと気にするよーに
(1998/08/01)